TA渡辺フォントが使えなくなっていた。mikachanフォントとかも。ここは悩むべき。 あと、このblogのlocaleも適用されてない。 (追記) 2003-05-27 15:53 TA渡辺フォントは、jisx0208.1990-0を後ろのほうに追加することでgimpから利用できた。まあこのへんでよしとするか。
Category: GNU/Linux
panelとXが猛烈にメモリを食ってgaleonが起動できない…というかpanelのランチャからの起動ができないほどになっていた。panelのランチャから起動できないというのは、panelがfork()しようとしてメモリを確保できずに失敗するというわけらしい。デマンドページングだろうがと、なんかちょっと釈然としない。どっちかというとexec()で失敗して欲しかった。 たぶんnautilusのせいだと思う。そろそろ本当にnautilusを殺す算段をしないと、1日おきにログアウトするという間抜けな羽目になりかねない。
SCOの言い分とかいろいろ(cnet.com)。SCOはなにがしたいんだろうか。やはりLinuxに因縁をつけてMSからもらう金を釣り上げたのだろうか?? よくわからないなぁ。
ずいぶん前からだが、ホイールで高速にスクロールさせていると、いつのまにか左クリックを押したことになっていることがある。けっこう頻繁。galeonとかでブラウズしてて、勝手にリンクをたどってしまって不便この上ない。どこがどう悪いのかよくわからない。xevで監視してようかな。 (追記) 2003-05-26 13:04 xevで観察すると、たまにbutton 7のpress/releaseというイベントが発生している。普通のホイール下はbutton 5。ホイール上が4。1が左、2が中央、3が右だ。button 7って!? この謎は続く。 (追記) 2003-05-26 13:50 xmodmapでボタン6と7を8と9にマップしてみたが、症状は変わらず。
カーネルを 2.4.21-rc2-ac3 にしてみた。今回から initrd を使い(まだ意味ないけど)、mkinitrdとgrubbyをrpmのpostスクリプトから呼び出すようにした。 なかなか快調に見える。
かっこいい比喩(cnet.com)をしている人がいた。オープンソースは泉で、プロプライエタリは盥だと。
NiftyがLinuxを使いはじめているらしい(cnet.com)。大丈夫かな。
CocoonのP500が届いた。前作から比べるとかなり人間向きに作ってある感じがする。人道的な見地からは評価できる。ただ、登録とかかなりややこしい。 やはり操作性ということになるとGalileoの方が上っぽいな。番組予約は、Webからだと半日以上後の番組じゃないとできないし、無料のベーシックプランだと番組表からは予約できない。Sony、セコすぎ。 ただ、細かいところで改善点は多い。フェードイン/アウトはそのままだがちょっとスピードアップ!? 電源OFF時も、外見からすぐわかるようになった。あとはスカパーの録画がどのくらい簡単か、ということになる。ちなみにスカパーの録画予約はWebからはできない。非常に中途半端な感じ。
今日という日は本当にいろいろあった一日だった。まず一番大きな事件。今朝、/usr/home/watanabeが全部lost+found送りになってしまった。これはショックでかすぎるよ。しかもlost+foundが壊れてreaddirが無限ループに陥った。しょうがないから必死で復旧した。lsはメモリが確保できなくなるまでがんばった末に落ちてしまう。しょうがないからディレクトリのリストをPerlのone-linerで書いてゲットした。ありがとうPerl。 それを元に(壊れているのはlost+foundのエントリなので)/usr/home/watanabeに中身を見ながら一つ一つのファイルやディレクトリをひたすら移動。今、やっとこさ環境が上がったところだ。blogのデータは奇跡的に/に置いてあったので全く問題なかった。いや疲れた。しばらくしたらJFSを捨てるつもり。弱すぎ。 おおもとは恐らくAirH"のPCMCIAのカードを抜いた瞬間にカーネルが落ちて、そのときにいろいろファイルが壊れたんだよね。そんで無理矢理使ってたらhomeが丸ごとダメになったのだ。でも、そんなのってアリか?
昨日、名古屋でAirH"のPCMCIAカードを抜いた瞬間にカーネルが落ちた。メールが数通失われた。予防策として、get-mailの中でsyncするようにした。fsck.jfsは走らせないとヤバいみたいなので/etc/fstabを変えた。 (追記) 2003-05-21 24:57 しかし/etc/fstabでfsckするようにすると止まる。fsckしないようにすると、やはりマウントできなかったりする。いまは非常に危険な状況だ。1394のディスクもacツリーに採用された新ドライバとやらのせいで見えないから、バックアップもできない。古いカーネルでも上がるようにしておくのが急務かと思う。