Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

ゲーム事情2019秋

先日の神戸戦で聞いた「明日になったら…」っていう曲が頭から離れません。ドンキーコングの、ゲーム関係の曲。ひたすら聴いてますが、名曲ですねこれ! 歌詞は一部問題になりそうな部分もありましたが…

というわけで、最近やっているゲームについてのメモ。

マリオメーカー2(Switch)。子供の誕生日プレゼント。結局、私はあんまりやってない。いくつかコースも投稿したり、人気のあるコースをやったり、ストーリーモードもある程度進めたりはした。問題は私がマリオ系のアクションゲームがド下手だというところ。ネタとか騙し、謎解きコースじゃなくて、単純にアクションを楽しみたいんだけど、ある程度上手くないと楽しめないんだ。YouTubeでバトル対戦の動画は盛んに見てます。あれはマジで飽きない。

スーファミ(Switch)。ヨッシーとかマリオとかは割と楽しい。たまにやってる。初代ファミコンのよりは格段に進化していて、このくらいだと今でも通用するんじゃないかな。

スーパーカービィハンターズ(Switch)。カービィのボスラッシュのゲームね。これは課金せずに頑張っている。オンラインで協力するモードもあったりして、なかなか楽しめる。これで0円はヤバい。

我那覇和樹と中村憲剛と俺たち

あの俺たちの我那覇が39歳になった。来月末には憲剛も39。両者ともいまだに現役で、試合に出ている。同じ神奈川県のクラブにキングカズ(52)がいるから霞んで見えるって人がいるかもしれないけど、39でプロサッカーだよ? 我那覇は得点も決めているし(今季ここまで4点)。自分が39歳の頃を思い出しても、まあびっくりするほど走れなかったよね。(私はそうね…寺田周平と同じくらいの世代で、彼らよりももうちょっと上なんだ)

そんなこともあって、最近筋トレを始めている。もう半年は経ったかな。錆び付いた体、衰えた細胞。ベースが怠けきった状態でさらに、全盛期のような成長はしない。そこは実感が凄い。確かに成長のスピードはひどく緩いけど、少しずつ鍛えて、何年でもかけて自分史上最強の体を作ろうと思っているんだ。そこに至るまでに…そうね、怪我しなければ10年くらいで行けるかな。そんな感覚。

自分史上最強と簡単に言ったけど、私は大学時代は割と有名大学の体育会の人間だったので、普通の人間の自分史上最強とはだいぶ違っているんだよね。体育会系じゃなくて、「系」がつかないホンモノの体育会だからね。今ついてる脂肪くらいの筋肉の鎧があった。同じ部に(年代別も含めると)日本代表がゴロゴロいた。そんなスポーツエリート達の中では底辺だったんだけど、一般人と比べるとね。

Yahoo Security Breach Proposed Settlement

SPAMっぽくもない怪しげなメールが来ていた。なんでも、ある時期にYahooのアカウントを持ってた人がクラスアクションでカネを請求できると。

これが怪しい日本語だったら詐欺と判定できるんだけど、英文でそれらしい感じ。ググるとニュースサイトにも同じような内容の記事がたくさん出てくる。クラックされたからユーザになんか払えと。無料アカウントでも100ドル行けるぞと! オレに続けと勇者が走る!! なるほど、俺にも100ドルをくれると言うのかね?

Who includedのとこを読むと、、、and are a resident of the United States or Israel、、、いわゆるおま国ってやつ? ダメじゃん。やっぱそーだよねー。

永遠の愛は、ない

ある聖帝は言いました。こんなに苦しいなら、愛などいらぬ、と。

ちょっと前に、Androidで単独で動作するRSSリーダーのアプリを見つけて、RSSを読むようにしてみた。1週間くらいそれでやっていたけど、単独のアプリでやるには無理がある。登録するサイトが多くなると、すぐに電話だけでは読み切れなくなる。MBPのChromeと同期してほしいし、ダブったエントリを削除してほしいし…で、そのアプリを捨ててfeedlyを使うようになった。これは電話でもPCでも読める。無論、既読の管理もちゃんと同期する。機能も割とあって、APIも出してくれている。これはこれで悪くない。

で、何を見てるかって、一般/IT業界のニュースとか地元系ニュース、開発系で割と有名な個人ブログたち、あとは川崎サポのブログね(ブレイブサンダースを語るブログはほとんど見つかっていない)。更新は毎日膨大で、飛ばし読みをするだけで1日が終わってしまう気がする。それはそれで、忙しくて寂しい人生になるよね。昔もそうだったな。

謎水装置と共に生きるということ

(こういうネタの記事を書いたらクレーム来るのかな。まあ、来たら速攻で消しますがw)

私の自宅となっている一室は、必死こいてローン組んで中古で買ったんですけど、その建物の配管についてるらしいんです、パイプテクター。奥さん、今話題のアレです!! 俄然興奮してきたでしょ!?

聞いたときにはウゲーと思いましたが、ランニングコストかかるわけでもなし、中古だしで、まあいいかと。オレの感覚では、新築時につけてランニングコスト0なら、中古で買った人間がとやかく言うことでもないんです。人体に害を及ぼすほど大層な装置じゃないし。

装置としては配管の外にアタッチする永久磁石で、水道の配管に黒錆を発生させる、そして黒錆が赤錆を防ぐ、と。理論が不明でいつも叩かれてるけど…

赤錆と言えば、以前に一人暮らししてたアパートが赤錆出てて、白いTシャツが洗濯を繰り返してるとピンクっぽくなるという…今の自宅は築20年くらい? でTシャツは何度洗っても赤くならないので、つまりウチの配管の錆の種類は黒なんじゃないかと思う。オレ、キーボードのスイッチも黒軸派だしな。

川崎市の下水道

オリパラ関連で、雨天時は東京湾に未処理の下水が垂れ流されてキタネーヨ! という話がありました。雨水と汚水を分けていないので処理が追いつかなくなるため、雨の時は処理せずに流す設計になっているそうで。うへえ! マジかよ。どおりで東京の川は汚いわけだよ。

自宅の近所の等々力には長いこと建設中の下水処理施設があるはずですし、稼働している古い施設もあったはず。まあ合流式か分流式かを分けるのは下水処理施設の問題ではなくて、末端に割と近い下水管の構造によるものみたいだ。

で、自宅のある川崎市はどうなんだろうと思ってちょっと調べてみました。→ 川崎市上下水道局 下水の排除方式

自宅は中原区ですが、分流式と合流式の境目くらい…かな? 自宅付近のマンホールは雨水と汚水の区別はあったような気がするけど、それで判別していいのかどうかは不明。ちょっと微妙だね。俺たちの多摩川にオッサンのウンコを未処理で流して欲しくはないのだがなぁ。(いやオッサンに限った話ではないですが)

Hello!

最近、家の近くの河原に自転車置き場ができてたんですよ。よく見るとそれがHello Cyclingというシェアサイクルのサービスでした。自転車を保有しなくなっていた自分には持ってこいのサービス。

会社(千代田区)の周辺は「ちよくる」っていうシェアサイクルが隆盛を誇っていて、ポートも自転車数も多く、昼休みにブラブラ歩いていても頻繁に利用者を見かける。よく調べるとちよくるは千代田区内のみならず東京都心の区で共通して使えるサービスらしい。DoCoMo系ね。それに比べてHello Cyclingはソフトバンク系という話。通信事業者がなぜ…まあそこはどうでもいいんだけど、DoCoMo系のやつも川崎市には進出しているものの、ディープサウス領域にしかポートがなかった。

Hello Cyclingの方は中原区に割とあるし、都内にもある。何といっても自宅近所の多摩川サイクリングロードにあるのがでかい。ポートの偏りはかなり多いけど、セブンイレブンの店舗を取り込んでいるのもでかいよね。全ての店舗ではないようだけど。ふと調べたら、会社の近くにもポツンとHello Cyclingのポートがあった。ただ近隣に他のポートがないこともあって、借りられる自転車が存在しているケースがあまりないのは残念なところ。まあ普通はあの辺でシェアサイクルしようと思ったら…ちよくる一択だもんな。

ふくらはぎの話

近年の陸上競技において大きな話題となった、カカトをつかない走り方。長距離では厚底シューズと道具の名前が先行したアレです。マーケティング! ただ少し考えるとわかりますが、この走法は道具の問題ではない。

道具はともかく、前足の着地方法については短距離でもそうなんだと言いますし、サッカー選手の走り方も、高速な選手はそうだと言う人がいますね。川崎ではたとえば齋藤学が本気出して走っているときは、カカトついてないように僕には思えます。いつかスロー映像で確認したい。実際どうなんだろう。他の選手もそうなのかもしれないし、齋藤学も違うのかもしれず。

自分が走るときは、普通に何も考えずに走ると歩幅が狭くなるから、速く走りたいときはなるべく遠くに着地するためにヒザを使って前足を振ってカカトで着地することを意識していました。それは間違いだったのではないか? しかしこのツマサキ走法、自然にできるやついるのかな??

というわけで、こないだ走る機会があったときに、カカトをつかない走法を試してみました。その感想としては…確かに速いし、フォームが安定する。ヒザよりも大きな股関節を使って自然に足が大きく回転するのが気持ちいい。ただしふくらはぎの筋肉にはかなり負担がかかる。ちょっと走っただけなのにふくらはぎ部分の疲労の残りがハンパない。自分は脚部の筋力は割とある方だと勝手に思っていたのだけど…。あと足先の方向を安定させるためにこれまであまり使わなかった側部の筋肉が使われるということが分かった。

ゲーム2019-02

スマブラSPスピリッツ灯火の星(ストーリーモードのアレ)、やっとクリアしました…プレイ時間はまさかの38時間超え…大変だったわ〜 まぁ正直大作すぎて、後半はダレたな。しかも救出できてないファイターが残っているし、勝てずに放置したコマもあちこちに。 結局最後までほぼカービィだけで進めたから、ラスボス戦はかなり苦労した。カービィ以外のキャラの技がわかってないからさ。最終的には編成の工夫で、序盤に火力の高いキャラで敵のHPをなるべく削っておいて、大将のカービィにつなげる作戦で乗り切った。そうして世界は救われた。 ってわけでそろそろオンライン行くか、と思ったところ、テトリス99が出たのでそっちに行くかも。昨日少しやったけど面白い。メチャ下手なんで50位にも入れなかったけど、練習してトップ目指そうかな。昔のテトリスしか知らなかったけど、今はいろいろな技があるみたいで、ゲーム性が上がっている模様。 電話のゲームは相変わらずSlideyとTENS!とmini metroばかりやっている。mini metro縦持ち対応してくれないかなー。あるいは、新たな論理パズルを探すか?

ゲーム事情2019正月

年が明けて、遊んでいるゲームもだいぶ様変わりしました。

SwitchではスマブラSPですね。クリスマスにサンタが届けてくれた超大作。スピリッツのやつをサクッとクリアしようと考えたが、これがかなりキツい。ストーリーもサブクエストもなく、ひたすら倒していく。しかも難易度がバグってるんじゃないの、とすら思える強敵がところどころにいる。弱いやつが大部分なところにいきなりあんなに強かったらさ。オンライン対戦にはまだ参戦してないが、たぶんみんなめちゃくちゃ強いんだろうね。任天堂のCPUの設定は弱すぎるって、マリカーで思い知ったよ。対人だと戦術も違うしね。

あとは、長らく思い悩んでいたmini metro。Androidでセールだったので買ってやっている。横持ちがキツいが、面白さは確実にある。モードがいくつかあるんだねー。攻略法をあれこれ考えるのが楽しい。運要素も大きいのかなコレ?

あとはWill it Crush? っていう、昔流行したクッキークリッカーみたいなゲームから目が離せなくなっていたり。ゲーム性は何ということもないんだけど、物理エンジンで、見てるだけでやめられなくなるという。まあ、ただ見てるだけのゲーム。たまにボーナスのボタンが出て、たくさんご褒美がもらえる。あとは強化するパーツを選ぶだけっていうね。これで通用するからゲームの宇宙は奥深い。果てしなく続いてく、はるかから受け継いだ光…