Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

なんでも電動

電動歯ブラシの市場拡大 ライオンも2月に本格参入(asahi.com)。

電動歯ブラシ市場が拡大している。2年前に約800円の低価格商品の登場で消費者への浸透が進み、03年の市場規模は100億円を突破した模様だ。

なるほど。 私も親不知に食べカスがひっかかるのが気になって気になって…という状況になってから電動にしている。GUMの安いやつ。なかなか快適だ。手動よりも親不知を磨きやすいため。替えブラシの値段は高めに設定されている(2つで1,200円)。たぶん、そこで稼ぐということなのだろう。しかしブラシ部分の消耗は少なく、半年で一度しか替えずにきているので、トータルで見れば手動よりも安いのかもしれない(そこまではいかないか)。問題は電池のほうで、だんだん動きが鈍くなる。 ブラシの固さが選べないのが難点かも。手動時代は常に「かため」だった。ちょっとやさしすぎる。 なんにしても、電動にすれば儲かる、という時代なのかな。電動スリッパ電動耳かき

あの自転車

これの製品がついに出る。 ブリヂストン、走りながら空気を補充できる自転車を発売(nikkeibp.co.jp)。

ブリヂストンサイクルは2004年1月9日、空気入れ不要で、常にタイヤの適正空気圧が保たれる自転車を発表した。中野鉄工所(本社:大阪府美原町)が開発した自動空気充填装置「エアーハブ」を搭載した製品。1月25日に発売する。

1月25日かー。あー迫ってんなー。買って自転車通勤か? 迷う。

電力インフラの破壊実験

テープがゆりかもめ止める 日テレの年越しイベント(yahoo.co.jp)。

日本テレビが東京都港区の社屋前で実施した年越しイベントで、大量のアルミニウムのテープを上空に発射し、テープが近くを走る新交通システム「ゆりかもめ」の走行路に流れ込んだため、元日の午前零時すぎから約30分間運行できなくなったことが13日、分かった。

米軍がイラクでインフラを破壊するとか言ってこの攻撃をやってた気がする。日本もちゃんと実験しているってことだな。 …違うか。

Q2

思わずかけて(tv-asahi.co.jp)しまった。理由はいろいろある(善意だけではない)のだが多くは語らず。たぶん、善意だけなら他のルートを選ぶし。 大山さん、いろんな仕事してんなぁ。つまりドラえもんを冠しているからあの声が応答するってわけか。そういう仕掛けだとは思わなかった。油断もスキもない。

チンピラ議員団?

<成人式>式批判やユニークな催しも(yahoo.co.jp)。なんだ、とどろきアリーナがおもしろかったのか。

川崎市の「成人の日を祝うつどい」で、新成人代表の男性(19)が演説用テーブルに土足で上がり、「議員の紹介が長くて選挙目当ての式。市長の話なんかみんな聞いていない」とあいさつするハプニングがあった。式の後、男性は別室に呼ばれ、来賓議員たちから「どうけじめをつけてくれるんだ」としっ責された。阿部孝夫市長は「テーブルに土足で上がるのは器物損壊では。(刑事)告発もありうる」と激怒している。
(中略)
市長らのあいさつと、国会議員、県議、市議、市幹部ら約50人の紹介で、開会から約50分たった後、代表男性は午前の部の式の最後に登壇した。
(中略)
議員らは男性を取り囲み、「何を話してもいいが、テーブルに上がるのが社会人の行為か」「謝ったって、取り返しがつかねえんだよ」と10分以上しかりつけた。

市民は「取り囲んで乱暴な言葉で叱りつけるのは暴行/脅迫では。刑事告発もありうる」と激怒している。 だいたい来賓50人はいくらなんでも呼びすぎだろう>川崎市。何考えてんだ。壮士が激怒するのもうなずけるぜ。市議会に来賓50人呼んでみろってんだ。おまえらの中にみんなの挨拶を全部しんみり聞いてる議員がいるのかっつの。 この人は市が公募した「成人式サポーター」の代表を務める私立大2年生ということだが、できればW大であってほしいところ(笑)…そこまでは無理かな。 (追記) 2004-01-12 21:27 朝日新聞(asahi.com)にも記事が。異様に多い来賓の数には触れられていない。しかし

教育者には教養がないのかも

株式会社中学、利益は寄付 朝日学園「公益性前面に」(yahoo.co.jp)。

同学園の鳥海十児社長は「株式会社の学校運営に対し利益追求だという批判があるので、公益性を明らかにするため非営利目的であることを前面に打ち出した」と説明している。

利益の追及が悪であるという考えの教育者が多いらしいのは残念だ。おれら社会人はみんな悪人か? まあ批判しているのは教育者じゃなくて役人かもな。だから日本は赤字財政なの。とても辻褄が合う。 学校が利益を追及するとはどういうことか。それは教育の質を向上させることにある。教育の質が悪ければ学生が集まらず利益を上げられない。教育の質が高ければ受験生もたくさん集まって利益が上がる。こんな原理もわかってない人がいったい何を教育できるというのだろう。神学校ならまだしも。 まあ(教育だけの話ではないが)株式会社にすることが悪いほうに作用することもある。ただ、良いこともあるってことでその効果を期待してこの特区を作ったんだと思う。こうやって敢えて良いほうの効果をなくすような真似をしては実験としての意味がなくなってしまうのではないかと心配だ。そういうわけで、後世の人が参考にするような実験にしてもらいたい。転じてそれが学問の真髄であるとも言えるし。 (追記) 2004-01-12 21:51 ああそうだ、こういう非営利を強調したとしても株式会社にして良いことが少なくとも一つある。情報公開度は既存の学校に比べて著しく上がるだろう。 おめでとう。

絵日記 (2004-01-12)

たまにはこういうことを書くのもいいだろう。 丸子橋 今日は、昼飯を食べに対岸まで行ってみたけどいまいちな感じだったので(あのへん、休日はほとんど休みか??)、戻って土手でコンビニおにぎりを食った。やはり青空の下で食うのは気持ちがいい。これが真のおにぎり革命というものであろう。セブンイレブンの言う革命というのは具がごはんの中央に入っている(今まではごはんと海苔の間に乗せてあった)ということで、実際にそうなっている。私は革命後のセブンイレブンおにぎりを食べるのが今回初めてだったのでちょっと驚いた。包みの模様もそれっぽくなっている。 そんで、ひとしきりのんびりした後で遥かに見える丸子橋(右写真)まで行ってみた。なかなかよろしい。いい天気だったし。 買うべきでなかったもの 帰りに武蔵小杉の東急で高座豚が売られていることを確認し、地元に戻って買うべきでないもの(左写真)を買った。こんなことを繰り返しているようでは、この冬なしとげたことが「太ること」だけになってしまう。まずい。でもうまい。しょうがない。 どうも今日は成人式だったようで、晴れ着姿の若者(という表現がオッサンだが)が街を歩きまくっていた。よい未来になるといいのう。

最後に残る線

やっぱ電線(itmedia.co.jp)か。 …電気屋さんの株、買い増しとこうかなぁ。下手するとNTTの役割を兼ねるまで化けるもんな。ただ黙って見てることはない。もうちょっと実用化に近づいてるとやりやすいのだが。2005年第1四半期の国内投入というのまでの進捗状況が目安かな。 2001年時点の話(impress.co.jp)も見つけた。この頃けっこう期待されていたのは確かに覚えてる。