Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

白い巻き○ソ、あるいは牧場のアイスクリーム

松下の新電球形蛍光灯はうずまき形?(nikkansports.com) ということだ。二重螺旋ではないらしい。

松下電器産業は、らせん状に発光管を曲げて巻き貝のような形にした電球タイプの蛍光灯「パルックボール スパイラル」シリーズを6月1日発売する。覆いガラスのあるものとないものがあり、1000円前後(オープン価格)。

この形状をむき出しにするのはどうかな。 むかし風の噂に聞いたのだが、蛍光管というのは実はほぼ永遠に切れなくできるらしい。そうすると売れなくなるので、各メーカーはわざと劣化が進みやすいように加工して売っているそうだ。ほんとかどうかは知らない。あ、いや、ほんとに真偽を知らないので、もしウソだったら申し訳ない。 だから、5分の1の消費電力で、寿命も約6〜8倍伸びたと言われても、「ふーん」くらいにしか思わない。それに、比較が白熱電球じゃダメなんじゃないのかな。 ということもあって、自室の明かりを白色LEDにしたいなー、などと漠然と思う。 そうだ、こないだのオキシライド(matsushita.co.jp)(ってここに書いてなかったけど、そういう製品が出るってことで沸いていた)、先週末に川崎ヨドバシに買いに行ってみたんだけど売ってなかった。家に帰って確認すると4月発売とのこと。買いたいと思っても、発売されているかどうかを確認してから出掛けることをオススメする。 この電球は6月だそうだ。発表のタイミングが早すぎると思う。発売時には話題になるのだろうか。

Sonyの勝利

裏スーパーボウルを制したのはソニー (mycom.co.jp)。

今年のスーパーボウルでもっとも効果的な宣伝を行ったのはソニーだったと思う。試合前にPS2を使ってスーパーボウルの結果を予測させるゲーム大会を開催、その様子がプリゲームショーで紹介された。しかも、これが毎年的中するということで、評判になり始めている。 また、試合開始直前に、CBSの実況担当者がHDTV放送を説明。「スーパーボウルをHDTVで見ると、こんなに迫力があります」と述べ、指し示したテレビにはでっかく"SONY"の文字。

SonyとCBSって関係あったような気がする。国歌斉唱のBeyonceも出身のDestiny’s ChildもSony、計画的片乳露出で世界中を唸らせCBSとNFLを激怒させたJ.Jacksonは日本では東芝EMIだ(だからむかし宇多田ヒカルが宣伝していたのね。そのCDを当時買ってしまったのを思い出す…)。 そういう力関係もあり(ほんとか?)、Sonyは勝った。実際に勝ったのはPatsだけど。

月日は百代の過客にて…

41年前になくした財布が返ってきた スウェーデン(cnn.co.jp)。

スウェーデン南部の町トレレボリで、41年前になくした財布が時を超えて、現金もそっくり入ったまま、落とし主の女性に返ってくるという、心温まるのか奇妙なのかよく分からないハプニングが起きた。

コレとちょっと関係あるかな。時間旅行モノ(夏への扉とかバックトゥザフューチャーとか)みたいな感じがするな。まさに心温まるのか奇妙なのかよく分からない。

火事とケンカは

「出火元とけんかした」 京都市の消防司令補、出動拒む(asahi.com)。

京都市内で1月28日に起きた火災の際、同市消防局の消防司令補が、一報段階で出火元とされた家について「以前家人とけんかしたことがあり、現場に行くとトラブルになる」との理由で出動指令に従わず、現場に行かなかったことがわかった。

なんとなく、こういう気持ちはわかる。わかるんだけど、いわゆる「村八分」の内の残り二分である火事と葬式のときは、恨みやなんやらは別なのである。 みんな、仲良くしようね。 (追記) 2004-02-03 23:23 毎日新聞(yahoo.co.jp)に被害状況などが載っていた。一人死亡だ。 (追記) 2004-02-07 12:02 処分:停職三ヶ月(zakzak.co.jp)。

ショートカット

以前はone-linerで毎度毎度何かを処理するのが快楽ですらあったのだが、歳のせいか、毎回入力するのが面倒だと思うようになってきた。面倒になってきたやつをメモしていくことにしよう。とりあえず「本来やってほしいuniq」。 #! /usr/bin/gawk -f {a[$0]++; if(a[$0]==1){print; }} (追記) 2004-02-04 10:34 なんか長いな、と思ったのでちょっと修正してあげた。 #! /usr/bin/gawk -f {if(a[$0]++==0){print; }} 蛇足だが。

うーむ、奇妙だ

火星探査車のプログラム復旧に奮闘する技術者にインタビュー(hotwired.co.jp)。

「うーむ、奇妙だ」という状況から「そうだな、われわれは確かに問題に直面している」という状況に変わったのだ。

NASAも大変なんだな。私は子供の頃、将来は火星に住みたいと願っていた。今はあんまり思っていない。大人になったからかな。なんにしても、地球もなかなかいい星ではないか。

仕事場の選択

ワイヤレスで仕事をするなら山の頂上?! イギリス BTが調査(mycom.co.jp)。

「イギリスの労働者は、会社の机の上で仕事をしない方が幸せかつ生産性が上がると考えている」イギリスの通信会社 BTはそのような調査結果を発表した。
(中略)
リラックスできて、仕事と私生活のバランスを取ることができるその場所としては、37%がビーチを、17%が公園や裏庭を挙げ、18%はなんと山の頂上やヨットをその場所として挙げている。
(中略)
無線LANのメリットを強調、同社のサービスする無線LANサービス「BT Openzone」をあわせてアピールしている。

いろいろ試した挙句、なにげに「やっぱり自宅」だったりするんだよね。近場で、多摩川の土手とか。でもやっぱり太陽の下だと画面が見にくいというのがあったりする。でも自宅に籠っていてもただ快適なだけで、おもしろいことはあんまり、ない。

自動ダイエット

特に何をしているわけでもないのに、体重・体脂肪率とも減ってきている。なんか、体重や体脂肪率だけ見ると健康体になってきているようでもある。 過度のストレスか、あるいは白血病やガンかも…ということが一瞬頭をよぎったが、ストレスと言われても思い当たることが全くない(だってバカだもん♥)。単に自宅で一人で飲むときにビールじゃなくて焼酎にした、というのが効いているのかもしれないし、焼魚を食べるようになったからかもしれない。特に「夜中サッカーを見ながらビール→寝入る→朝起きて会社でぼんやり」というパターンがなくなったのが大きそうな気がする。タニタの体脂肪計がだんだん壊れてきているという説と地球の質量が減ってきて重力に影響が出ているという説も捨てがたい(まさか、ね)。 私は足腰の鍛練に自宅で毎日四股(しこ)を踏んでいます。会社では椅子に座らずにずっと蹲踞(そんきょ)しています。毎朝公園でハカを踊っています。一日に玄米4合と味噌と少しの野菜を食べていて雨にも風にも負けません…そんなことをしなくても、なんとなく自動的に健康になっていくもんなのかもしれない。これは発見だ。 ところで1日4合ってかなり多いな。そんなに食ったら太らないかな。

バージョンアップ

赤ちゃんに「ジュニア」ならぬ「Ver2.0」と命名 (cnn.co.jp)。バージョンアップなのか…まあ、そうなのかもしれないけど。

「サミー・デイビス・ジュニア」のように、欧米で生まれた男の子に父親の名前をそのままつけて「ジュニア」や「2世」とするのは良くある話しだが、このコンピューター時代には今後、ジュニアならぬ「Ver2.0」とつけられるソフトウエア的名称の子供が増えるかもしれない?

なんとなく「かわいそうに」という感想しか出てこない。まだ西暦のほうがよかったんではないかなぁ。XPとかつけられたら泣くよ。 妻の説得を懸命に続け、出産1週間前にやっとOKをもらったということだけど、拒否しようよ>奥さん