Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

君の傍で (高岡亜衣)

この系統はけっこう好きなんだな。GIZA系(…という表現でいいのか?)。 この曲はAvril Lavigneの曲に日本語の詞をつけたのかな、と漠然と思っていたのだが違うらしい。入りが似てる曲があった気がする。 「傍」を「そば」と読ませるよりは「かたわら」のほうが情緒があるような気がする。ミスチルの「掌」もミスチルのことだし「て」じゃなくて「たなごころ」なんだろうなと思って期待していたのに、「て」「てのひら」だったので残念だったことがあるのを思い出した。いくら言われようと、日本語入力で「掌」を変換させようとしたら「たなごころ」と入力したほうが速いぞ。

残り31分

歩くやつの続き。今日は寄り道せずに高速に歩いて帰ってきてみた。GLORY DAYS(175R)のリズムで歩いていたから、私を見た人は「ああこの人は相当急いでるんだろうな」と思ったことだろう。汗びっしょりだ。こんな日はビールがうまいに違いない。 で、タイムはちょうど40分だった。あの速度で40分ということはやはり3kmよりは少し長いのだろうと思う。信号待ちがあるにせよ。 真のランナーにはあと31分縮めなければならない。道は長いな。

愛してやまない文章

前文に「愛国心」 自民憲法改正チーム、きょう提示へ(sankei.co.jp)。

執筆者に作家の村上春樹、曽野綾子両氏らの名前も浮上している

村上春樹がいいんじゃないか。名文でなくても、やさしい文章がいいよ。名前出てないけど、大岡信がまだ生きてたら(失礼!)彼なんかもいいな。やまとうたがわかってる人の書く文章はなかなかよろしい。 あとは改正の規定を緩くして文面を修正しやすくして、手続きを経ないで解釈だけ変える「聖典化(?)」を防いでくれれば、とりえあえずそれでいいかな、と。法律は人が作るものだよ。神じゃない。

超人と常人との差:50分

先日発見した事実によれば「走ればたった9分!」のはずの道を、歩いて帰ってきてみた。だいたい1時間かかった。9分…それはありえん。2曲半で着くわけがない。 途中モスに寄ったりスーパーで買い物をしたので、それがなければ確かに40分で届くだろう。 でも9分はありえん。あっちゃいかん。 結論:マラソンランナーは地上最強。

布団です巻きにされた女性が死亡(asahi.com)。 「す巻き」というのは「簀巻」のことである。スノコのス。スノコの漢字は「簀の子」であるからして。「簀」というのは編み込まれたもののことだ。現代の板のスノコは編み込まれてないようにも見えるけど、あれもある種、編み込まれているのだ。 だから、恐らく凶器は竹か藁かなんかで編み込まれた状態の布団(?)なのだろう。あと、辞書を引くと、簀巻は簀で巻き込んだ上で、水の中に投げ込むという私刑のことでもあるらしい。この記事の事件ではさすがに水の中には投げ込んではいないようだ。 「す巻き」のような表現ではそこまで伝わらないから、やはり新聞記事も漢字+読み仮名のスタイルにしてほしいところだ。

GLORY DAYS (175R)

いいねぇ。言うなれば、「正直な」感じ(?)。 仕事中に聞くには向いてないかも。このスピードで自分にコーディングやデバッグができるとは思えないな。駄文を書くくらいならどうにかなるけど。 (追記) 2004-03-08 12:14 ところで希望という名のこの街って、福岡のことかなぁ。

うーむ

NewsClipでページからタイトルが取れない(他に取るものがなくてTITLEタグを取ってしまう)のが続く。Yahoo!はだけで攻めてくるからマッチさせにくいんだよなぁ。 あとで直そう。もっと高級なのにしようかなと、少し思った。ここ(ibm.com)までいく必要はないけど。

意外と近い

うち、実は地図で見ると会社まで3kmちょいだな。歩いても40分ってとこか。いま徒歩+電車で約20分だから、あと20分早く家を出れば、歩きでも大丈夫なんだなー。 マラソンのラップだと5kmが15〜16分だから、おまえが真のランナーなら、9分で着くだろう…ってことか。