「やき鳥専科 一の酉」平間店、本日開店です。金券半額バックセールは来週月曜まで。 今朝駅前でおっちゃんがティッシュ配ってた。
Category: 一般
先住民族、生活向上委廃止で豪首相に「のろい」(cnn.co.jp)。これはヤバい。
オーストラリアのジョン・ハワード首相が同国の先住民族アボリジニの女性に「のろい」をかけられた——。
呪いなのか、祝いなのか、それを間違うとさすがに問題なので、あえてひらがなで書いてみたんじゃないかと思う。ここで信念を持って漢字で書くことが、青少年への教育にもなるというのに。 S.キングのあれを思い出す人も多いことだろうと思って変なタイトルにしてみました。
日米時差なし中継成功 フジテレビ、NTTコムが光網で実験(business-i.jp)。おおっ。
高精細テレビ(HDTV)映像をデータを圧縮しない生の状態のままで、光ファイバー回線を使って日米間で生中継する世界初の試みに、フジテレビジョンとNTTコミュニケーションズ(NTTコム)が19日朝(日本時間20日未明)、成功した。新中継技術は、人工衛星を使う生中継などで起きる映像や音声の時間差や乱れがほとんどなくなるのが最大の特徴で、HDTV時代の長距離テレビ中継の主力方式になると期待されている。
衛星を使う生中継では0.3秒がIPを使うことで時間差が0.1秒以内になるんだって! これで地球の裏側の試合でも、ゴールと同時に拳を突き上げることができるようになる。うれしい人も多いのではないか。って話? …でも、録画放送だったりして(笑) インタラクティブな番組とかに使えるよね。クイズの早押しとか(?)。
ウェブページで黒地に黒で文字を書きたい。しかし黒黒じゃ明らかに見えない。でも黒で書きたい。どうすればいいか。普通にやろうとする人は白系の色で文字を書くしかなくて、こんな感じになる。
しかし、こんな感じ
に縁どりすれば、黒地に黒で文字を書いても充分読めるではないか。
CSSとかでできんのかな。けっこう要望としてはありそうな気がするんだけど。もちろん、白地に白の文字を書くときにも応用できるわけだし。影をつけるとかっていうのはできたと思うので、その延長で、CSSだけで充分可能ではないかと思う。今度、調べてみなければ。
(追記) 2004-04-21 16:20
CSS2の
text-shadow
でできるそうです。でも対応してないブラウザでは「単なる黒地に黒」になってしまうという両刃の刃なんだそうな。いまのFirefoxは対応してないっぽい。
ところでEditCSS(mozdev.org)って思ってたより便利だね。見ているページのCSSをサイドバーのパネルでいじれて、かなりリアルタイムに反映される。
月末にピクミン2(+GC)が来てしまうので、赤白黄切替器(sammy.co.jp)を買ってみた。ポイントのみで精算。とりあえずPS2のみを接続。 なんかちょっと気恥ずかしい。
トップページを多少変更しました。OPMLに対応。ついでにJ2のサポーターのRSSをチーム別に仕込んでみました。現在、はてなのRSSはなぜか取れないので、OPMLの中をコメントアウトしてあります。なんかではねられてるのかな。 川崎フロンターレだけ妙に多いです。理由は…あえて言うほどのことじゃありません(笑)。RSSは仕入れたらなるべく早く反映します。ただ、管理人(私)が定期的に内容をチェックするのは川崎のサイトだけです。その他は仮にチームを裏切ったとしても(…)場所を移すまでに時間がかかるかもしれません。 表示されていないチームもありますが、サイトがまだ見つかってないだけです。川崎以外のチームについてはさきほどざっと検索して出てきたサイトだけですので、ご容赦下さい。これからシーズンが進んで、だんだん対戦するごとに(というか勝つごとに?)増やしてこうかと思います。今はスカスカですが。 公式サイトのニュースをRSSに変換するスクリプトなんかも作っていかないといかんですな。 (追記) 2004-04-16 23:22 はてなのRSSが取れないのはタイムアウトでした。タイムアウトを3秒に設定して取りに行ってますが、だいたい10秒くらいはかかるようです。ローカルなキャッシュに入れるようにしてみました。
どうしてくれるんだ。ピクミン2(nintendo.co.jp)、今月末に発売ですよ。前作のときにGC買うか買わないかでけっこう悩んだ。結局シングルCDだけ買った(笑)。 GCを買わなかったのは当時の部屋で置く場所に困ったからだが、今回は幸か不幸かそれほど困難でもない。やばい。幸かもしれない。 (追記) 2004-04-15 22:44 本体(amazon.co.jp)が¥14,000、ゲーム(amazon.co.jp)が¥4,930かー。税込だろー? 注文するだろこれは。メモリカードが同梱されてないみたいなので¥2,000くらいでそのへんで買うとして…しめて2万か。やっすー! (追記) 2004-04-15 22:53 あー、Amazonで注文しちゃった。一括配送。
Apache HTTP Serverに、mod_ext_filter.soというのがある。まだexperimentalということでパッケージ化のときに収録していないことも多いだろう。ソースからmod_ext_filter.cをもってきて、apxs -c mod_ext_filter.c -o mod_ext_filter.so -shared
でコンパイル、apxs -i mod_ext_filter.so
でインストールできる。
この拡張モジュールは何をするかというと、外部プログラムのフィルタを使えるのだ。sedもawkもperlも、なんでもアリだ(いいの?)。httpd.confでいろいろ設定すると何でもかますことができる。今のところはOutputFilterのみ。
これを見て思ったのは、むかしあったよなー、大阪弁フィルタ(yorosiku.net)、ということだ。これを噛ましてみようではないか。
LoadModule ext_filter_module modules/mod_ext_filter.so
<IfModule mod_ext_filter.c>
ExtFilterDefine osaka-text mode=output cmd="/some/path/to/osaka"
</IfModule>
で、.htaccessやブロック等で
<IfModule mod_ext_filter.c>
AddOutputFilter osaka-text .html .htm .php
</IfModule>
などのようにする。ApacheのAddOutputFilterというのはすでにあるフィルタに追加するように見えて上書きしてしまうようで、PHPやCGIやSSIなどをOutputFilterで設定して使っている場合は、AddOutputFilter PHP;osaka-text .php
などといちいち書かなければならない(Fedora Core 1のはAddType application/x-httpd-php .php
となっていてSetOutputFilterではない)。
で、VirtualHostを使って大阪弁フィルタをかましてみた(現在はやっておりません)。
くだらん。
experimentalということもあって、けっこうセキュリティ上の問題があるのかもしれないし、検索にosaka側がひっかかって見に来た人が激怒したらどうすんの、とかいろいろあるよね(笑)。
携帯電話でSuica、2005年度後半に JR東日本(itmedia.co.jp)。カードだけではICつけた甲斐がない、という。
JR東日本は4月13日、非接触型ICカード「Suica」の機能を搭載した携帯電話サービス「モバイルSuica」を、2005年度後半に開始すると発表した。
電車、買い物、脱カード型。そして次は何であるべきか。 ここは一発、Suicaで等々力のスタジアムに入れるようになって欲しいところだ。ピッ! でも前売りのほうが安かったりするわけだし、後援会の会員かどうかの情報(やっぱ割引のため)をSuicaごときに入れるのは抵抗がある。シーズンチケットの場合は定期みたくなるのかな。 定期のシステムはいいね。買い物Suicaはジュース定期やパン定期にもなります、みたいな。おれはたぶん、リカルデントガム定期にするけど。 ところで私のはいまだにペンギンSuicaに変身できない。メニューに交換が出てこないってことはすでにペンギンの機能は入ってるってことかな。窓口で聞いてみないといかんのだが、いつも並んでるので。