ローソンで株式販売へ 近畿財務局に登録申請(yahoo.co.jp)。うおう。
ローソン店舗内の情報端末「Loppi」で8月下旬にも、株式や個人向け国債などを買えるようになる見通し。
おにぎりを買うついでにでも。…っていうかLoppiで売買するとして、どういうシステムになるのかよくわからないけど。バーコードを印刷した紙がぺろって出てきて、30分以内にレジに持ってくと注文になるのかな。 (追記) 2004-06-14 19:38 次は「Suicaで株を買おう!」だな>JR東
ローソンで株式販売へ 近畿財務局に登録申請(yahoo.co.jp)。うおう。
ローソン店舗内の情報端末「Loppi」で8月下旬にも、株式や個人向け国債などを買えるようになる見通し。
おにぎりを買うついでにでも。…っていうかLoppiで売買するとして、どういうシステムになるのかよくわからないけど。バーコードを印刷した紙がぺろって出てきて、30分以内にレジに持ってくと注文になるのかな。 (追記) 2004-06-14 19:38 次は「Suicaで株を買おう!」だな>JR東
先日、会社の研修でテストみたいなのがあった。研修と言っても集まってやるわけじゃなくて、ある日教科書が送られてきて期限を切られて、それまでにWebで問題を見て回答を入力していけばいい。選択問題が20問、論述問題が1問。 だいたい選択問題は教科書にそのまんま答えが書いてあって、要するに忙しい社会人のために、テストを受けるときに教科書を開くことが学習である、というスタイルだ。論述問題もけっこう簡単なものだった。キーワードがやたらにたくさんある上に文字数制限がきつく、並べて間に言葉を入れて論理が通るようにすれば終わり。適当にやったから間違いも多いかもしれないが、設問はかなりバカバカしかった。あの教科書を使う限り、答えは一つしかない。教科書に索引をつけてない理由がよくわかった。索引つけちゃったらさすがに簡単すぎて問題にならないからだ。あざとい。 一方で私は簡単な経済学の通信教育を受けているのだが、その中間テスト(もう〆切は過ぎたから、書いてもいいかなと思う)。この問題の難易度がけっこう高い。1問目からしてすでに講義で出てこない用語が出てきて教科書を見ても埒が明かないのでぐぐり、問題は考えさせるものばかりで、一部の問題は教科書をよく読めば済んだが、ほとんどの問題にうなった。特に問題を見てから数週間ずっと悩んでいたのが、次の問題。
韓国で大問題となり、メーカーが「あれは日本やアメリカに輸出してただけ(だから大丈夫)」みたいなことを言ってくれていた問題。そして輸入停止に。まあおいしければゴミでもいいじゃん。なんて涼しい顔で言いたいところだが、やはり腐ったダイコンを食うのは気持ち悪いのですよね。 私は味の素の冷凍ギョーザ(ajinomoto.com)がけっこう好きで、自宅でギョーザと言えば(自分では作れないこともあって)だいたいこれなんだけど、さすがに気になってページを見てみたら、
味の素冷凍食品の「ギョーザ」は、自社の関東工場(群馬県邑楽郡)、九州工場(佐賀県佐賀郡)、中部工場(岐阜県揖斐郡)で生産しています。韓国産の原料は、一切使用しておりません。
とあった。これでやっと、こう言える(笑)。 おいしければゴミでもいいじゃん。
檎・苺OK、屍・呪も!…人名用漢字に578字追加案(yahoo.co.jp)。いいんじゃないの。
追加される漢字の中には、「糞」「屍」「呪」など人名にふさわしくない漢字も含まれている。この点について、法制審では、「専ら当該漢字が『常用平易』と認められるか否かの観点から選定を行った。漢字の意味(人名にふさわしいか否か)については一切考慮しなかった」としている。
ふさわしいかどうかなんてのは名付け親が決めるんだからさ。あえて悪い意味の字をつけて幸せを願うこともありうる。 例えば「病已」さん(前漢の宣帝)とかは病気で死なないようにあえて「病」という文字を入れたとか入れないとか。呪いにかからないように「呪子」、糞味噌にならないように「糞夫」…うーん、さすがにないか(笑)。
ペンギンSuica。ったく、やっと交換ですよ。定期の交換はSuica定期を買える端末でやらなきゃいけなかったみたいで、単に「交換対応」と書いてある券売機では交換できない、という、学士様にしかわからないようなしくみだったらしい。 さっき交換したばかりで、いまだ何をも購入していない。
<2100年夏>関東地方は今の九州南部並みの暑さ 気象庁(yahoo.co.jp)。うーむ。
気象庁は7日、温室効果ガスの排出が高水準のまま続いて地球温暖化が進むと、2100年には関東地方の夏(7月末〜8月)は「九州南部と同じくらいの暑さになる」との予測を発表した。
2100年に自分が生きているとは思えないが、だからってどうでもよいというわけでもなく。
風呂上がりに、隣に引っ越してきた人が挨拶に来た。…名前はごにょごにょ言っていたように思うが、よく覚えてない(笑)。いつの間に引っ越ししてきたんだろう。 しかし挨拶に来るなんて偉いな。しかも菓子折り(ナボナ)持ってきたよ。おれは、大家さんにしかしなかった。
先日注文した電子ダーツが届いた。やはり懸念していた通り、音がうるさい。しかも、安っぽい音。いずれどうにかして小さくしたい。 とりあえず電源を入れずに遊ぶことにした。暇つぶしに使える。うちの部屋は横幅が2.5mなので、3m離れるためには縦を使わなければならない。面倒なので横で。 これは実はスタメン予想にも使えるな、と思った。20番までしかないので、木村や匠はスタメンには入れない(何だそりゃ)。相馬もダメというのは辛いかも。吉原と浦上が同時に先発、というのもありうる(ないって!)。12番がスタメンというのも充分ありうる(だから、ないってば)。 …匠は10のトリプルか15のダブルでいいのか。木村は11のダブルだけ…狭いなー。相馬が問題なんだよ。23点って合わせ技じゃないとムリじゃん。 (追記) 2004-06-05 12:16 というわけで明日のスタメンが決定しました。ひろき、佐原、アウグスト、神崎、伊藤優津樹、周平、今野、ジュニーニョ、箕輪、鬼木、浦上。最後に浦上を引いてGKなしをどうにか防いだ(笑)。
小6掲示板殺人事件。自分のその頃を思い出すと文章能力はかなり低いだろうに、文章で表現する環境での確執がどんなものであったかは知らない。話としてはよくあるんじゃないの、と思うが。いい大人ですらちょっとしたことで興奮して猛烈に悪意のこもった文章を書いて投げつけ合う。子供もそういう、基本的なところは同じだから。 私も子供の頃に電子的な文章と実際の生活のギャップをどうしようかと思ったことがあったのだが、それは別のものだ、と思うことにした。よく「メールでは真意は伝わらない」「誤解される」「会って話せばわかる」と言う人がいるがそれは違う。真意は伝わっているし、誤解もされない。会って話してもわかるけど、わかったことがそれぞれ別なのだ。メールで喧嘩して、会って普通に話す。でもやはりまたメールで喧嘩になる。会って喧嘩になりメールで普通に送り、やはり会うとまた喧嘩になる。同じ人だが、別。別になるのは主にタイミングによる。会って話した場合は処理時間が少ないので表現するまでの間がない。それがケンカにならないのはただ時間の制約で表現できていないだけで、感情は発生している。 ところで、やはり思うのは、「滅多なことは書けんなー」ということだ。私が大犯罪を犯したら、「鬼平犯科帳や史記、春秋左氏伝をこよなく愛する」とか「SFの最高傑作をアイヴォリー(amazon.co.jp)(マイク・レズニック)だと思っている」「ピクミン2のためにGCを買った」「フェンシングの影響か、なんとか無双とか鬼武者とか、大量に相手を斬り殺すゲームを多くやっていた」「普通の人には意味不明のLinuxについてのことを書きつらねている」「書いてることがつまらん」「フロンタサポ」「さいきんおもむろにAmazon.co.jpのアソシエイトをやりはじめたがまだ注文はゼロ」「近所迷惑もかえりみずに朝6時に洗濯機を回したことがあった」「鯨が好物」なんてことが世間様にバレまくるんだろうな。大家さんは「家賃の滞納もなく、ものわかりのよさそうな人だったのに…」と言い、隣人は「顔見たことないなぁ…やっぱヒッキーだったの?」と言うだろう(余計なお世話だ!)。見知らぬ人は「ああ、毎朝河川敷でハカやってた変な人ね」なんてデタラメを言うかもしれない。コンビニの店員は「無口でした」なんて言うだろう(普通コンビニの客は無口だろ!?)。顔写真も出してるし、あーもうオレ大量殺人なんてできない体なんだ、と思い知らされる。被害者になっても同じだから、いろんな状況の防御をも研究する必要があるし。鎖帷子でも着込んどく? …脱線しすぎて何言ってんのかわかんないな。