Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

Dropboxの2012年

といえばアカウントデータ流出。ずいぶん前になるんですね。SALTつきでハッシュ化されたパスワード情報(ここから元パスワードは求められないだろうたぶん)も盗まれたってやつね。最近になってパスワードを変更するように促されて変更した記憶がある。私としてもDropboxに対しては悪印象は全くなくて、Dropboxなしで生きていける気がしないので使い続ける。いつまでも。パスワード漏れて一番やばいのはGoogleアカウントですね。手入力するケースがあるので入力しやすいのにしてるんだよね… それにしてもどうやって儲けるんだろうこいつら、という感想を持つこともあるんだけれども。 私はDropbox専用にメールアドレスを発行してそのアドレスでユーザ登録していたんだけど、そのDropbox用のメールアドレスにたくさんスパムが送られて来てるので、まだこのデータが流通してるんだってことが観測できる。メールアドレスってのは永続性があって、私も使い捨てのつもりだったんだけど、そのアドレスを結局変更せずに登録しっぱなしになっている。本物のDropboxからの連絡だったら一応見たいので、そのアドレスをそのまま/dev/nullには送れない。 うーん、どうしようかな。やっぱ正当なやり方で言えばDropboxのユーザ情報を別のアドレスに変更して、今のアドレスを/dev/null送りにするのが正しいのか? ただ、SPAMが送られてくる程度だったら普段使いのアドレスだって決して非公開じゃないから、もともとたくさんフィルタされているわけで、同じメールボックスに入るにあたって同じフィルタを通ってきており…つまり何も変わらないのでは、という気もするね。 メールアドレスが流出しているかチェックするサイトというのがあって、ここにアドレスを打ち込むこと自体に抵抗を感じないでもない。だが好奇心には勝てず、いろいろ自分のアドレスを入力してみるとDropboxで流出していることは確認できた。正しいデータを持ってるみたいねこのサイト…あとなぜか普段使いのアドレスのうちの1つが登録した覚えのないサイトから流出してるんだよね。なんだこれ。説明を読むと、github.comに登録してある公開アドレスをスクレイピングしていた人材系のサイトがクラックされて流出、という話らしいよ。まあ公開アドレスだから別にどうってことないんだけどね。githubのプロフィールを見て送ってきたんだろうなという求人情報は普通にポツポツあるからね。英語で来週面談できるかって予定を聞かれたりするんだけど、まあ普通は無視だろうと思って、届かなかったフリをして無視している。スペイン(だかその辺の国)の会社で仕事どう、とか言われてもね。チャットしてコード書くだけでいいなら働けるけど、給料安そうだなぁ。 でも世の中は割と優秀なんだな、という印象を持ってしまった。その人材サイト以外からは流出してないっていう判定なんだから。私からはDropboxのアカウントを作った頃の警戒心は失われていて、普段のアドレスでいろいろなサイトに登録してるんだけど、そいつらは被害を出していないっぽい。 まあ、どっちにしても公開してるからスパムの大群が来ることには変わりないので、メールアドレス流出ってのが割と、どうでもいい話。

下駄の絵文字がない…

最近はUnicodeも絵文字が充実していると聞きます。Slackとかも最近使っていて、Unicodeの絵文字もあるしカスタム絵文字もあってそれなりに楽しく使えている。LINEのスタンプみたいな世界にはなっていないけれども、それなりに表現力があるんですよねUnicode絵文字。一番使うのは?とか?かな。 で、昔はこういうのは下駄(〓)で表示されてたよなぁ、と思ったんだけど、靴の絵文字はいくつもあるのに、肝心の下駄の絵文字がないんです。 そこで、本物の下駄を買って来ました。会社の近くに下駄屋さんがあるということを調べて、昼休みに行ってみたらその場で鼻緒をつけてスタンダードな下駄をこしらえてくれた。足腰はヨボヨボの老夫婦(?)でやっていた店だけど、手つきはさすがにちゃんとしてたなぁ。しかも安い! 7000円くらいだった。下駄の良し悪しを判定するだけの知識は持っていないけど、ぱっと見、なかなかのクオリティだよ。これでこの値段なら…勝てる!! 早速履きたかったのは山々だったけど、週末までなかなか時間がなかったりして、先日やっと下駄で散歩ができました。これから冬場はこいつじゃ寒いかもしれないけどな。 感想としては、慣れるまでは大変そうだけど、新感覚には爽快感もあった。雪駄やサンダルは結構履いて色々なところに行ってたんだけど、下駄は少年時代に実家の庭で遊んでたのが最後の経験だったので、すげー新鮮。まあ歩きにくいと言えばそうなんだが、女性のハイヒールよりはだいぶ歩きやすいものなんじゃないかという気もする。だってナナメってないから。 ただ、こないだ駅のエスカレーターで足首をやっちゃって、調子が悪いとアップ中の#22ニック・ファジーカスみたいな歩き方になっちゃう状態なんで、下駄に慣らすために無茶するのに少し危険も感じている。この歳になるとなんでもないことで怪我するんだよね。そして治らないので、ずっと怪我を抱えて生きていくしかないっていう切なさ。公園で人知れず転んだことによる左手首の不調なんてもう何年になるのか。一方で下駄はクッション性がほぼゼロ…。 あまり無理せず、少しずつ慣らしていきますよ。

最近のゲーム事情

たまにポストしているゲーム事情コーナーです。 最近の通勤電車内のゲームは何かと言うと、以下の2強状態。

  • SlitherLink
  • レトロシューティング

パズル系の気分の時はSlitherLinkで、そうでない時はレトロシューティング。 このレトロシューティングはかなり遊べる。片手でもできる。問題もあって、右下から出てくる敵機やミサイルが手で隠れて見えないというところ。まあこればっかりはどうしようもないかな。画面を狭くして下に操作エリアを設ければいいんだろうけど。 レトロシューティングはちょっと前まではポイントを貯めるのが大変だったんだけど、ログインボーナスができてサクサク貯まるようになった。ステージモードでゲームオーバーになった時に集めたポイントが加算されるようになったのもでかい。まあちょっと課金すればざっくざく状態になるんだけど、してません。広告はたまに見てあげている。電話アプリの動画広告は「へー最近こうなってんだー」という感じで観察する。広告からインストールしたことはないなぁ。だいたいインストールしたくなる広告がない。戦争モノや萌え絵ばかり。私がゲームっつったらパズルと2Dシューティング。多分ゲーム市場のメジャーと嗜好がかけ離れているんだろうと思う。 あと歩いてる時はポケモンGOだね。まだやってる。ただ視力も落ちてきたし、足首や膝の調子も悪くなってきているから、そろそろやめようかとも思っている。減量して足への負担を軽減すれば延命できるとは思うんだけどね。視力はこのままだとどうしようもない。

[white goods] Dyson V8

今の職場は違いますが、前職では従業員それぞれがオフィスの掃除をしていました。そこでダイソンの掃除機があったんです。卓上用のね。そいつを使うと部屋中の人は仕事ができなくなるほどの大音量。ダイソン音と呼んでいましたが、とにかく吸引力の変わらないただ一つの掃除機は多大なる騒音で成り立っていると思っていたんです。基本、ダイソンはモーターとエアフローの会社であって、それにシンプルなデザインを加えることで掃除機を5万円で売ってバカ売れするようになったわけです。しかしその音量によって私の購買欲がそそられることはありませんでした。 というわけで自宅では同じくモーターの会社である日立の掃除機(とルンバ)をずーっと使って来たんですが、日立の掃除機にそろそろガタがきつつあって、ルンバと違って中身の手入れもあんまりできる感じじゃないし、買い換えようということに。そこでダイソンですよ。 ダイソンのコードレスのやつはどうかと。聞くところによると騒音はどんどん改善されていて、V8は一つ前のモデルV6と比べて吸引力と持続時間を増やしつつ騒音を半減させたという話。電気屋さんで実機を確認するとこれが確かに(電気屋さんの店内という環境もあると思うけど)非常に静か。俄然買いたくなってしまいました。ちょっと重くなってるみたいだけど、持ち比べたところそんなに気にならなかった。 値段的には電気屋さんの店舗で買うとなぜか同じ電気屋チェーンのオンラインストアよりも1万円も高い値付けがされていたので、なんじゃこりゃ、ということでしょうがないのでオンラインストアで買いました。後日、同じ系列の別の店舗に行ってみたらオンラインストアと変わらない価格でした。安い方の店舗で値切るのが一番安上がりだったのかもしれません。ポイント付与のレートもオンラインストアよりも店舗の方が高かった気がする。まあそれはそうと、買ったんですよダイソンV8。念願のサイクロン。 このV8には壁掛け用のブラケットが付属してるんですが、ネジが入ってなかった。調べるとこれ、某ギタースタンドがサイズ的にピッタリで、壁に穴を開けずに済むし将来ギター買った時にも使えるよという話なんだけど、私は躊躇せずに壁に穴を開けるつもりで、ブラケットの穴のサイズをノギスで測定し、100円ショップに行ってネジを買ってきて、家人に反対される前に速攻で取り付けました。とてもいい具合です。 ギタースタンドが気になるかたは、Amazonでダイソンの掃除機を検索するとサジェストされるのでそちらをご覧ください。 実際使ってみると掃除機も非常に具合が良い。標準のヘッドはソフトなやつだけどゴミの吸い取りはスゴい。騒音も期待通りの低さ。アタッチメントも豊富。しかもゴミをポイする時の操作が楽チンなんだよ。ゴミ箱の上に持って行ってレバーをピーッと引っ張るとパカッ、ガシッだからね(←なんだこの小学生みたいな表現は)。 買ってよかったダイソンV8。 不満があるとすれば、壁掛け用のブラケットにアタッチメントをぶら下げる部分があるんだけど、2個しかないんだ。アタッチメントはもっとたくさんあるので、全部ぶら下げられない。結局別の場所に収納する必要が出てしまうんだよな。

二人零和有限確定完全情報ゲーム

オセロや将棋の話。 小学校低学年の子供たちが相手だと、オセロだとハンデで四隅を取らせて互角くらい、将棋だと8枚か9枚落ち(金が1枚か2枚と歩のみ)なら余裕で勝てる感じ。10枚落ち(王と歩のみ)だとさすがに負けることが多い。 それで、気を良くして手持ちのAndroidに最強ではない将棋ソフトを入れて最弱設定のCPUを相手に打ってみると…これが惨敗するんだよな。自分がこの種のゲームに弱いというのはよく分かった。昔のソフトだと最弱には勝ててたような気がするんだけどな。オセロやってみても全く歯が立たない。 パズル系のゲームだとSlither Linkとかは割とHardモードでも楽に解けるんだけどね。数独やCalcudokuもそうだけど、ああいうバックトラックが最小限で済んでケースの絞り込みが効く、正解がある奴は楽なんだ。将棋だと詰将棋とかならまだマシな成績になる。詰めオセロはからきしダメだけど。ケースが多いと分からなくなるし、白黒も数えられない。たぶん情報処理能力が高くないんだろうな。 しょうがないので、将棋の駒を3Dプリンタで出したりしている。

音楽聴き放題どれにしよう…

自分にとっても需要はあると感じる、音楽のストリーミング。今はYouTubeの音楽リストを流して、割といいと思った曲はiTunesで買うこともあるんだけど、ストリーミングがこんだけ普及してきて、未来が現在にやってきたわけで。

  • AWA (CA)
  • LINE Music
  • Apple Music
  • Google Play Music
  • Prime Music (Amazon)
  • Spotify

YouTubeを使う問題は、hikakinとかはじめしゃちょーとか筋力トレーニング動画を見だすと止まらないとか、永遠に「スペランカー」プレイ動画を見続けてしまうとか。こうなると何の作業もはかどりません。あー、単にスペランカーのテーマをiTunesで買って聴けばいいのか… 最近はスペランカーのテーマばかり口笛で吹いたりピアノで爪弾いたりしていたおかげで、次男が何気なくスペランカーのテーマを口ずさむようになりました。英才教育? まあこのゲーム(昭和を代表する伝説のクソゲー)、私は持ってなかったわけですが。 プライム入ってAmazonというのが鉄板? それともプラットフォームを完全に抑えつつあるAppleかGoogleで行く? かなり遅れて上陸した本命Spotifyで行く? 微妙に悩ましいところ。 PrimeSeatいいよね。 このストリーミング世界、確か過去に望んでいた未来。やっと来たか、という気持ちがある。ただ今となってはモチベーションは低い。だって最近買った曲って「ぴょんぴょんぷにょぷにょのうた」とかだよ。確かに名曲だけどさ。このセンスでストリーミング住人になるのは、なんか違う気がする。

自由研究の話

夏休みの自由研究で、子供達が何もアイデアを持ってなかったらやらそうと思っていたネタ。長男と次男が対象で、2種類考えておいた。実際はどちらも使いませんでした。要するにボツネタ集です。あーでも来年以降やるかも。 どちらも実験を繰り返してデータをまとめるという感じで、こういうサイエンスの一端を見られたらいいんじゃないのかな、という思いがあったんですがね。のちのち役にも立つし。 長男(小3)用。 振り子の実験。←彼は何かをぶら下げるのが好きなので。

  • 振り子を作って、重さや形、紐の長さ、振り幅を変えながらストップウォッチで時間を計らせて、性質を調べる
    • 重さ、形、紐の長さ、振り幅、etc… 何が時間を決めるのか?
  • 何度か測定して集計
  • グラフを描く
  • わかったことをまとめる
  • 工夫するところ
    • 時間の測定方法:片道を測定する→1回の往復を測定する→10回の往復を測定して10で割ると計りやすい、とか

ちなみに豆知識ですが、長さ1mの振り子が片道1秒なので、簡単な工作をするだけで、1mが分かれば1秒が分かるし、1秒が分かれば1mが分かるようになってます。よくできてますね。これ偶然らしいですが、偶然とは思えないですよね。 次男(小1)用。 サイコロの実験。←彼はすごろくが好きなので。

最近のゲーム事情:歩きスマホ問題

「No! 歩きスマホ派」から「Go! 歩きスマホ派」に転向しました。 なんでかっていうとポケモンGo。これですよ。徒歩で目的地に移動しながらプレイする場合、いちいち立ち止まっていたら時間内に目的地に辿りつけないんですよ。時間内に移動できないのは問題外で、現実的ではありません。特に会社周辺は常に何かしら入れ食い状態で採れるので、昼食に出て昼休み時間が終わってもお店にたどり着いてないなんてのは論外でしょう? 二ヶ領用水沿いはコイキング多すぎだし、自宅から少し離れたあたりはフシギダネが多い。だからって自宅に帰れないのは困る。 そして画面を常に点灯させていないとダメ。ohこのクソ仕様…僕は卵を孵化させたいだけなんだ、というときでも画面を消してはならない。万歩計アプリで2万歩歩いててもポケモンGoの卵は0.0km…うんこーうんこーうんこー。そこで、画面オフのタイムアウトを1分から30分に変更し、ポケットに入れても誤反応しないポジションを模索することに。 それにしても使えないなら省電力モードとかつけないで欲しいですね。省電力機能は全然安定しておらず、リリースするレベルに達していないと思います。しかも、画面が一部黒くなるだけだからあんまり省電力になってる気もしなかった。 それで、シャツを着ているときは胸ポケットに放り込んでおけば大丈夫ということが判明しました。ポケモン発見やタマゴ孵化で震えたときも、左乳首が敏感に感じてイケます。←なんだこの卑猥な表現は…この文章書いてるの40のオッサンですよ小太りの。最悪ですね。 ただ胸ポケット作戦はNexus5Xにした関係でちょうど背面カメラのレンズがポケットからはみ出していて、画面の点灯を見透かされると盗撮を疑われかねない状況になるという…うーんそれはよくないね。 Tシャツで胸ポケットがないときは画面側を外側にして財布とかを入れてるジーンズや短パンのポケットに放り込めば誤反応はしないようです。ただし通知の振動が弱くてポケモンが近づいても感じない。タマゴ孵化にはちょうどいいですが。 いずれにしても凄い熱くなるので不快指数は上がります(今は夏!)。 肝心のゲームのほうはなんとかトレーナーレベル16まで来ました。あんまり行動範囲広くないんでコレクトした種類は多くないです。主人公のはずのピカチュウもまだ捕獲できてない。ボールは一度球切れになった。140球くらい溜まったところで今日は不要だと思ってポケストップを回さずに投げまくっていたら…ね。しかし1試合で140球なんて高校野球じゃないんだから。肩壊しますよ。ズバットが悪い。ズバットごときに外しまくって10投以上費やしたときはあの高校野球のカット打法で話題になった選手(花巻東の千葉)を思い出しました。捕まえた時は「千葉」という名前にして育てようかと思いましたがすぐに怒りの博士送りにしてやりましたあのヤロー。いまは100球前後はキープしておくようにしています。うちは自宅内からポケストップを回せるのが便利。 問題としては普通のボールとくらべてスーパーボールは当てにくい。左端をなぞるカーブ投法ってスーパーボールでは当てられないですよね。スーパーボールはストレートも最初はなかなか当てられなかった。加減が分かればいいんですけど、両手を使いたくなる。 この両手投法は実は歩きスマホにおいては厳禁です。左手で丁寧にカーブを投げつつ、右手を触覚にして周囲の危険を感じ取らなければならないんです。そうでないと、コイキングごときが原因で命のやり取りをすることになります。なので弱そうな奴なら画面から目を離しつつ出会い頭のサウスポーカーブで打ち取る感じ。で数歩進んで画面を確認、打ち取れてなかったら再度カーブ(←このときタイミングが早過ぎるとフリーズするというクソみたいなバグがある)、ダメならボールを変えて立ち止まりつつストレートで仕留める。打ち取れてたらOKとチェックを入れてポケットに戻すと。 強そうな奴だと長期戦を覚悟して、安全な場所に移動して対戦ですよねまあ。今の季節だと日陰に移動しないと体力がヤバい。 俺はなんでポケモン刈りしてるんだろう…と思わないではないよ。だいたいポケモンって何なんだ? 設定とパラメータとイラストがあるだけじゃんか。

大の大人が…

ポケモンGOやりすぎでしょう。 昼休み会社の外に出るとたくさんの人がポケモン捕獲に興じているし。会社からの帰り道でも、みんなやりすぎです。いま外を眺めても道行く大人がやってるんだよね。宮内にはあんまりポケモンがいないと思うけど、等々力緑地にはたくさんいたし、二ヶ領用水のところとかたくさんいたなぁ。これって同じ種類のヤツを多重に捕まえまくったらどうなるの? 私も朝会社に行くと開口一番「リリースされましたよ」と、教えられて速攻でインストール。同僚も半数程度がインストールしていたから、日本の人口から考えて今日だけで5000万台程度にインストールされた感じか。壮大な話だな。まあ外でこれに興じるのは恥ずかしいこともあってあんまりやってなくて、まだあんまり捕まえてないんだ。レベルを上げてジム(自宅からだと多聞寺と等々力が近いかな)で遊んだりとかしたいところ。いろいろ分かってなくて、ポケモンをどうやって強くするのか… いや、私はポケモン世代ではないんですがね。

都知事選2016

まあ私にとっては文字通り対岸の…対岸のお祭りみたいなもんなんだけど。石田純一が出てこなかったのは残念でしたね。 こないだ会社の近くで出勤時にあの外山恒一が選挙カーで演説を打っていた。曰く、

投票に行くのは時間の無駄だ、投票率0%を目指そう、そして全員落選させろ、どうしても投票したいなら外山恒一と書けば投票しなかったのとだいたい同じ結果になりますよ

と。思わず手元の投票用紙に外山恒一と書きそうになりましたが、私は投票用紙なんて持ってなかった。 それで、ふーん立候補してたんだー(カネ大丈夫なの?)と思ったんだけど、実際に立候補者のリストを見てみたら、これがなんと、立候補してなかった(笑)。それであれか。やっぱすげーな都知事選は。