Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

多摩川の土手の改善

多摩川土手の川崎側の進化が止まらない。とりあえず二子のあたりと、等々力のファミマのあたりでの改善がスゴい。何より道が広いし、舗装もしっかりしている。いずれは全体的にああした仕様になるのだろう。待ち遠しいぜ。

二子〜丸子橋の東京側、丸子橋〜ガス橋の川崎側がひどいので、あのへんを最優先かな。東京側はかなりの大工事になるかも。あと多摩川大橋(国道1号)の上流川崎側はすごい改善したよね。立派な休憩所まである。

丸子橋から下流は東京側の方がだいぶ良いんだよな。丸子橋の近くの東京側は工事をしていたけど、もう終わっているのかも。今度見に行ってみようと思った。

Androidでホーム画面にブックマークを置くときに…

モバイル対応のサイトだと、ブラウザからブックマークしただけなのにアプリみたいに表示されるじゃないですか。Chromeじゃなくて内部ブラウザで表示されるってやつ。apple-mobile-web-app-capableなんですが。

これが若干ウザい。Chromeで表示したいんじゃー、と思うことがあるんです。ただ作ってしまったホーム画面のリンクはWebViewで表示されてしまう。そうした場合に、何らかの操作でChromeで表示されるようなリンクをホーム画面に作れないかな、と思ったわけです。

問題はapple-mobile-web-app-capable。これがあるとアプリっぽいWebViewでの表示になる。

ふと閃いたので、以下の方法を試してみたら、Chromeで開くリンクをホーム画面に作れます。

  • 機内モードにする
  • Chromeで該当サイトを表示する
    • 当然、表示できません
  • この状態でホーム画面にサイトを追加する
  • (機内モードを解除する)

するとこれは…なんということでしょう。Chromeで表示されるリンクができました!!

Androidのアプリ長押し

この機能に気づいてない開発者が結構いるんじゃないかと思っている。ちゃんと使えば便利なのに対応してないやつが大部分だからね。ユーザが気づくのは、アイコン整理で出てきたとき。

何を言ってるのかというと、まぁ、単に起動前に長押しで機能を選択できるようにすることで、オペレーション回数が減るんです。

例えばYoutubeだとこんな感じ↓

アプリは選んだ状態で起動する。起動してから機能を選ぶのと比べて快適さが段違い。Google製のアプリは対応してるのが多いけど、今にも捨てられそうなやつは未対応ですね。

広まってほしいなー

【今さら】あーfind-travel閉鎖してたんだ…

DeNAの詳細な報告書が出て賑わっています。日本のインターネット史に深く刻まれたあの、WELQ騒動ね。長いけど結構面白いらしいですよ。私も、いつの日か熟読する日がくることでしょう。

それで気づいたんですが、find-travelもDeNA運営のパクリサイトだったんですね。私もfind-travelからはこのサイトに上げている某写真に直リンクされてたんですよね。昨年まではリファラで見るとgoogleやbingといった検索サイトよりも多くて、内部リンクの次に多かった(!)。1枚の画像だけにしかリンクしてないのに全体で見て非常に突出してたから、人気はあったんだろうなfind-travel。自分にしては割とよく撮れた写真だったから、多くの人の目に触れることができたことは単純に良かったと思う。プロの写真とかだったらまあ問題なんだろうけども。

しかしDeNAの騒動に自分が関係していたなんて知らなかったなー。今年に入ってからのアクセスログを集計して見てみたら、確かにfind-travelから来る某画像へのアクセス、なくなってるわー。同じ写真に直リンクしてた(おそらく記事自体をfind-travelからパクっていた?)joy-tripってサイトも閉鎖してるのね。どうでもいいけど、アクセス数で見るとjoy-tripはfind-travelと比べればザコでしたね。

進境著しい(?)国税庁

この税金泥棒が!

…と叫んでいたのも今は昔、年々所得税の確定申告がラクラクになっているのを感じていた。ずいぶん前になるけどサイトでPDF作って印刷して出す、という形式になって随分良くなったのが第1の大革命だったとして、さらなる小規模の革命も次々に起きていて、添付する特定口座の年間報告書もずいぶん簡素になったし、カード払いの導入により、銀行に行って納付書と納付依頼書をどうのこうの…とややこしいことをすることもなくなった。
# 私は過去に一度、面倒で払わずにいたことで税務署から電話がかかってきたことがあります。
# そのあとすぐに払って追徴課税までは取られませんでした。

これってやっぱり、国が把握する情報が増えてきたんだろうな。特定口座が出てきたときのインパクトはそれなりにあったが、最近だとマイナンバーの導入が大きいのか、どうなのか。

私はいまだe-Taxを信じていないので紙で確定申告をしています。確定申告サイトで作ったPDFをセブンイレブンでプリントアウトして、切り貼りし、百円ショップで購入した封筒に封入し、郵便局から出す。

新しすぎたDAZN

まさかの退会メール…私にも届きました。映像は問題なく見れてる。結構楽しい。 2週間の無料期間延長の処理の一環で、とのこと。しかしなぜ退会処理と一緒になるのか??? これってもしかして、時代の先を行き過ぎたやつかな?

今日は

今日は割と久々に行ったつけ麺屋でこないだのししゃもの「明日も」がかかっていました。結構泣ける歌なんですねこれ。

私は「魔法のように」の方が好きですね。うんうん、ホワイトとアイボリーは全然違うよねバーカ! ってさ。

これまでの20年、これからの20年

これまでの20年は、コンピュータとネットワークの時代だった。私は幼少の頃にコンピュータ関連の技術で生きていくことを悟って、そこにネットワークが絡むということを大学時代に理解して、それから社会人になってからはストレージも絡ませつつ、ほとんど一直線で来たわけだけど、ちょうど時代が象徴するような業界に身を置いてきたことになる。我ながら着眼点がよかったな。偉いぞ若かりし頃の俺の判断。あの頃の俺は冴えてたんだぜ。 今後は割と古参のITエンジニアとして残存者利益を狙っていこうと思います。ある程度テキトーに、ある程度真面目に。片目をつぶった感じで行けるといいな。 で、私の子供にとってはこれからの20年が重要なわけだ。コンピュータ業界においては、私が経験してきたような20年はもはや望めないだろうから、別の業界に身を置いて生きるのが上策ではないかとも思えるよね。 ではどこが有望か。私はどれほど未来を知れるというのだろうか。果たして子供達は自力で正解を見つけることができるだろうか。それは今後数年、観察し考え続けていきたいと思ったのだった。

できることが多くなりすぎて困る

人類は日々努力を重ね、世の中を便利にしてきた。し続けてきた。巨人の肩に乗って遠くまで見えるようになった現代人。最近の世の中というものは昔ではちょっと考えられないくらいに便利になっている。

  • プログラミング
  • 文章
  • 音楽
  • 3D CAD

この4つに絞ったとしても、昔は何かとお金もかかるし情報も月刊雑誌とかしかなかったんだ。

プログラミング。まともなエディタやCコンパイラですら高価なもので、小遣いで買うには高いので非常に苦労させられた。最初についてくるBASICでどうにかしたり、MS-DOS買ってきてアセンブラとシステムコールの説明だけ見てどうにか頑張ったりさ。まあ当然、大したことは書けないよ。EDLINでプログラムなんて書けないってば。だいたいHDDが高いし、接続インタフェースをつける拡張ボードも高い。当時あったフロッピーディスク(久々にタイプしたよこの単語!)は安かったけど無料ではなかった。私は子供時代だったけど、昔の人はそんな環境で過ごしてきたわけだよ。みんなVz Editor買ってたよね。あの変態マクロ! 今はどうだよ。エディタはAtomにEmacsにviといろいろあるし統合開発環境だってIntellijもコミュニティ版は無料だしEclipseもある。コンパイラもいろんな言語のものを普通に無料で配ってる。情報もたいてい公式ドキュメントが充実してるしそれ以外でもググれば何でも手に入る。

USB DAC

ハイレゾの音楽を聴かせるサービス(PrimeSeatとか)がありますよね。流行ってるんですかねハイレゾ音楽。

それで気になってUSB DACの価格を調べていて、USB DACのユーザレビューがすごい書き込みの連続なので思わず仕事中に読みふけってしまった。今でもオーディオってのはマニアな世界なんだね。とても素晴らしい音だからコンサートホールで聞いてるのかと錯覚した、って…んなわけねーだろおい。ヘッドホンで聞いてたら耳からしか聴けないよ。生の音楽は耳以外からも入ってくるから、やっぱり純粋な音のみの音楽と生音楽というのは違うものだと思うんだ。TVのサッカー中継とスタジアム観戦の違いってあるでしょ? どんなにボーッと見ていても、両者の区別くらいできるよね? いくらでかい画面で4Kだの8Kだの3Dだので見たところで、生とは違う種類のものなんだ。

私も随分以前に買った安いUSB DACがどこかに放ってあったなぁと思い出して、引っ張り出して使ってみた。よく見るとカノープスのMD-Portという機種だった。今はカノープスという名前ではないんですよね。カノープスは溝の口の美容院の名前として有名です。これをMacにつなぐとすぐに音が出た。ドライバ不要。USB Audio Class…これが標準化の力だ。