Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

案内とサービスのやりかた

三井住友銀行から案内が来た。 この口座は高校生のときに作った歴史的なものだが、そのとき窓口の人に貯蓄預金の口座に毎月1万円スイングする設定を勧められたので、そのようにしてしまった。使いにくいのでやめたいのだが、メールオーダーにも項目がないし、窓口に行くしかなさそうだったのでずっとそのままにしておいた。 そのうち、One’sなんとかというインターネットのサービスに入ったのでそこから設定できるだろうとタカをくくっていたのだが、いくら眺めてもそのような項目がない。しょうがないから気がついたときに普通預金の口座に振替をする生活を続けて今に至っている。 要は廃れてしまったサービスなのでインタフェースをつけていないのだ。これはどうかと思う。設定の変更くらい気軽にさせてくれないと不便でしょうがない、とずっと思っていた。むしろ今にして思えば、そんなの高校生に勧めるなよ。 で、来た案内には、30万以上残高があれば今使っている残高別金利型普通預金の利率のほうが貯蓄預金よりも高く、スイングサービスは止めたほうがよいので、

米国防総省の裏金作り

前回の続き。米国の国防総省における多額の使途不明金の話。米軍の裏金と永遠のテロ戦争(tanakanews.com)という記事で、概要としては、

80年代初めの国防総省では、金槌一本に435ドル、トイレの便座一枚に640ドル、コーヒーメーカーに7600ドルといった、目に余る水増し計上が暴露され、問題になった。 こうした乱脈傾向が、911以降の軍事費急拡大の中で、再び増長している。議会の会計検査院(GAO)が国防総省の経理監査を行い、その結果が今年5月に報じられたが、それによると、国防総省では役所のクレジットカードを使って職員が私物を購入するケースが膨大にあることが分かった。ノートパソコンから宝石、ルイビトンのバッグ、カジノでの遊興費などをカード決済で落とし、1人で1万2000ドルの私物を購入した職員もいた。 このほか、戦闘で使われていないのに、格納庫に入っているはずの兵器がどこかに行ってしまったというケースも多く、56機の飛行機、32両の戦車などが「行方不明」になっている。これらの兵器はもとから存在しない水増し計上だったか、こっそりどこかに売却されてしまった可能性がある。これらの不正経理の合計額は1兆ドル(120兆円)以上にのぼっているという。

歩かなくても

CDをamazon.co.jpで注文してしまった。だんだん、本やCDは店に行って試聴/立ち読みしてから買うという方法をとらなくなっている。どうしちゃったんだろう。 amazonはまじで中毒になる。何度かのクリックと簡単なパスワードで買えてしまう。…あれだけで届くのか。

戦う銀行

「窓口での暗証番号で本人確認」に消極的(yahoo.co.jp)という記事。

ATM(現金自動受払機)利用のための暗証番号を窓口業務で応用する本人確認方法については、UFJ銀行が先日、全国で初めて本格的な導入を明らかにしたが、ほかに「検討中」としたのは地方銀行5行にとどまった。残りの銀行のうち26行は「有効な対策」などとしながらも、「番号漏えいのリスクがある」「暗証番号を持っていない顧客がいる」などを理由に、実施の予定がないとした。 不正引き出しの対策について、被害者を支援する弁護団らからは、暗証番号確認のほか、運転免許証などの提示義務付け▽免許証などの偽造を見抜く鑑定機の導入——などを求める声が上がっている。しかし、「取引の簡便性」などを理由に、有効な防止策は打ち出せていない。

暗証番号というのはたった4桁の数字であり、多くともたった10000回の試行で破られてしまう。つまり大した防衛手段にはならないのだが、それでも覚えられない。私は暗証番号を間違って覚えていたために、店でデビットカードで払えなかったことがある。このときは別のキャッシュカードを使って払うことができた。 解決策としては、オプションで生体認証をつければいい話だ。指紋も網膜も静脈パターンも操作が簡単だし覚えることが特にないからお年寄りにも大丈夫。ただ手袋とかされるとダメなのとプライバシー上の懸念という弱点があるが、そのへんは納得した人にだけ使わせればいい。 生体認証が嫌ならPictureIDによる本人確認しかないが、それをみんなが持ってるわけではない。それに暗証番号を持ってない人(老人に多そう)は運転免許証もあまり持ってなさそうだよねぇ。 とりあえず、住基ネットという話にはつながらない。これは確実。

ユースケ・サンタマリアと私の関係

(amazon.com)

おれ、なんとユースケサンタマリアとCD出してたらしい(i16.jp)よ。青春ヨーデルど真ん中ってなんだよきもちわるい。 …っていうかいつの間に!? しかも得体の知れないDVD(i16.jp)もある。…でも、今度CDは買ってみようかな。 たしかTBSだかどっかの番組製作会社のスタッフにもいるんだよね、おれ。たまにスタッフロールに出てきてた。最近はどうなんだろう。

RSS

このサイトでも便利に使わせてもらっているRSS。そのRSSを巡る論争(cnet.com)が起きている(?)らしい。

争点となっているのは、Blogや各種ウェブコンテンツの更新通知に広く利用されているRSS(Really Simple Syndication)と呼ばれる技術だ。この技術をめぐり、Blogの祖でRSSの管理人と目されているハーバード大学ロースクールの特別研究員Dave Winerと、RSSに代わる新しいフォーマットを推進する一派が論争を繰り広げている。

RSSはシンプルであれと思う。1.0や2.0が出ているが、むしろ現在メジャーな0.91のままでも問題はない。XMLの人は全部をXMLで支配しようとしていろんな機能を詰め込んだりやたらにstrict性を好む(ように見えるのだ)が、あまり感心できん。単なるデータフォーマットの分際で! みんな、「なんちゃってXML」でいこうよ。

3962km/l

3962km/l(yahoo.co.jp)というニュースが。

ガソリン1リットル当たり3962キロの世界新記録を樹立した

とのこと。次は4000kmを越えると言っている。4000kmってどのくらいだ? 計測方法は、

自作の1人乗り自動車で決められたコース約20キロを走り、走行後の重量を測定して燃費を算出する。

というもの。 偶然ながら、こっちのニュース(yahoo.co.jp)にも4000kmの文字が踊っている。

山が迫る厳冬の南極海で、オーストラリアの監視船が銀ムツの密漁船とみられるウルグアイ漁船を半月にわたり4000キロ以上も追跡、南アフリカ政府も船舶を出動させるなど「大捕物」に発展している。

軽くなった言葉(memo)

言葉というものは使われるに従ってだんだん意味が軽くなっていくような気がする。長らく気になっていたので、いつかこのことについて書こうと思う。今は書かないが(笑) 例えば、こんな事件(yahoo.co.jp)が「テロ」と言えるだろうか?

 韓国の通信社・聯合ニュースによると、韓国の市民団体は「金正日(キムジョンイル)を打倒して、北朝鮮住民を救出しよう」「金正日が死ねば、北朝鮮の同胞は生き残る」などと書いたプラカードを掲げ、メディアセンターの前で記者会見を開いていた。市民団体側は会見で、韓国メディアが、北朝鮮の女性応援団や選手ばかりを取材しているなどと非難した。  そこに北朝鮮の取材団が通りかかり、「(プラカードを)片づけろ」などと抗議したうえで、いったんはメディアセンターに入った。その後、数人の北朝鮮記者が戻ってきて、韓国の市民団体と衝突したという。  この騒ぎで、北朝鮮住民の亡命支援をしているドイツ人医師、ノルベルト・フォラツェン氏が転倒し、病院に運ばれた。フォラツェン氏は、市民団体の抗議集会に参加していた。韓国の市民団体側は「平和的な集会に対する北朝鮮のテロ行為」と非難、今後はさらに大規模な反北朝鮮集会を開くという。

SSLの証明書を変更しました

都合により、SSLの証明書を変更しました。以前のものは勝手に生成されていたもので、SSLの証明書のホスト名(x21:ローカルで使っているホスト名です)と別のサイト(wtnb.mydns.jp)の証明書があるとブラウザに認識されてしまっていました。 なお、rootCAが自分自身という「なんちゃって状態」は変わりません。SSLは暗号化のためだけに使いたいのであって、なりすましを防いぐといったSSLの暗号化以外の機能はとりあえず必要ないと考えているためです。 というわけで、一度永続的に証明書を受け入れてくれれば、次からはダイアログが出なくなってる***はず***です(少なくともgaleon/Linuxではそうなった)。

中央線の子供料金

Y中央線沿線は少子化が顕著…東大など共同研究(yahoo.co.jp)という記事が出ていた。 国勢調査のデータを使って、15—49歳の女性に0—4歳の子供が平均何人いるかを調べた。らしい。

1995年の時点で、最も少子化が顕著だったのは中央線沿線の0・15人で、他の沿線に比べ約5年、少子化が進行していた。次いで、神戸線(0・16人)、東海道線(0・17人)の順。他地域はすべて0・18—0・2人の間だった。

ということである。ああなつかしの中央線。 確かに、川崎に引越したとき、妊婦とか子供連れの多さに戸惑ったことがある。実家周辺ではほとんど見ない。