カタカナとひらがなの境目が難しいと受験生を悩ませる「ドラえもん」と井上和香のコラボレーションがこのような悲劇(worldtimes.co.jp)を生んだらしい。この本は希少価値が出るかもしれないよねってなんだそりゃ。 …だからどうしたってわけでもないんだけどね。
Category: 一般
grand theft auto IIIだが、届いたのでやってみている。このゲームは…どうかと思うよ。普通に操作していると一般市民をどんどん殺害していくことになる。世界中で800万本売れたらしいから、800万人がこんなゲームやってんのか。まあ、がんばって男も女も警官も悪人も殺害し続けて、クリアしようと思う。
富士通、トヨタから指南 ものづくりの極意を学ぶ(yahoo.co.jp)らしい。すべては勉強ですな。
富士通は25日、通信機器の主力工場である小山工場(栃木県小山市)と、コンピューターの主力工場がある子会社の富士通ITプロダクツ(石川県宇ノ気町)で、トヨタ自動車から「ものづくり」の指導を受ける方針を明らかにした。
宇ノ気(ishikawa.jp)にはむかし2泊したことがある。…なんで?
日テレの視聴率調査対象への買収(yahoo.co.jp)がいろいろと問題になっている。いろいろとリンクしておこう。 スポニチ1(yahoo.co.jp)、 2(yahoo.co.jp)、 3(yahoo.co.jp)、 日刊スポーツ1(yahoo.co.jp)、 2(yahoo.co.jp)、 3(yahoo.co.jp)、 共同通信(yahoo.co.jp)、 読売(yahoo.co.jp)、 ビデオリサーチ社(このニュースに関する情報はない)(videor.co.jp)など。 しかし、果たして視聴者を裏切ったか(nikkansports.com)については、私は視聴者を裏切ってはいないと考える。視聴者からの抗議は的外れである。視聴者側に何の害があったのか。使い方を間違えた憤りというものは残念である。わかりやすく言えば「遺憾である」。 視聴率を考慮するのは広告主であり、広告主が効果を測定なり推定するための参考値をサンプリング調査しているのである。視聴者向けの数字ではなく、視聴者に視聴率の数字を見せることは異様ですらある。思うにアンケート調査でもいいのではないか。街角ででも家庭訪問でも、とりあえず番組表を見せて、見たい番組をチェックしてもらうわけ。実際にテレビの前に座って(立って? 寝転んで?)見たかどうかは今の調査でも関係ないし。 視聴率が上がって視聴者が得をすることと言えば、おもしろい(カネを使った)広告をふんだんに見れるということ、採算が上がって番組の予算が増える(かもしれない)ということ、番組がなくならずに済むことくらいじゃないの。それってそんなに重要? 関係ないけど、広告の効果を知るというのが目的なら、視聴率調査会社というか、「CMレーティング会社」としてのほうが価値がある。CM自体の出来と挿入効果とかを測定するわけ。ビデオリサーチでも広告効果の評価というのの指標としてデータを取っているのです。よく知らないけど、そうじゃないとおかしい。まあ、もうちょっと技術が進歩してくれないものかとも思うわね。地上波デジタル? …馬鹿な。 (追記) 2003-10-25 16:36 わかった! これは日テレの深謀だ。これに関連する番組で何かのアナウンス的なものがあるのではないかと視聴者が期待してテレビをつける。特に視聴率の機械がある家庭は気になってしかたがないので全員見る。会社休んででも、他の番組をビデオに回してでも見る→視聴率猛烈に上がる! のためにわざと起こした騒動なのである。…馬鹿だな、おれって。 (追記) 2003-11-18 21:03 視聴率確定…じゃなくて処分が確定(asahi.com)した。
閣僚の資産が公開されたらしい。元データがないが、 朝日(asahi.com)と毎日(yahoo.co.jp)、読売(yomiuri.co.jp)、日経(nikkei.co.jp)、産経(sankei.co.jp)などに記事が見えた。 記事としては、
- 国債を持っているのは小泉首相1700万と坂口厚労相1150万のみ。谷垣財務相は今回公開対象ではないが前回は27万。退任した遠山前文部科学相は500万、塩川前財務相は1300万。
- 一番の金持ちは麻生さん4億5530万。小泉首相は3番目、1億3103万だがこれは亡くなられた母親から相続したため。2番目は川口外相1億6596万で、さすが官僚出身というところを見せた。
- ETFを持っているのは細田官房副長官と塩川前財務相の2人のみ。
- 一番少ないのは注目の橋本派新閣僚の茂木沖縄・北方・(略)相1399万。
のように書いてある。うーん、さすがに国債は人気ないなぁ。ETFも、同僚(?)に勧められたときに買ってりゃそこそこ儲かってたのにねぇ。 (追記) 2003-10-25 10:29 日経の朝刊に1ページ全部使って書いてあった。竹中さんも公開の対象になってたけどETFは買ってない。曰く、国会などで忙しくなりまして、完全に時期を逸しましたと。 (追記) 2003-10-25 17:28 竹中さんの時期を逸したという発言は絶対儲かる発言よりも深刻な問題発言なのでは??
Amazon、書籍の全文検索サービスを開始(internet.com)した。米国のamazon.comのほうね。日本でもはじまるんじゃないかと期待している。
新機能は各出版社の承認のもとに提供され、Amazon.com を訪れた人は、約3300万ページにのぼる文章を自由に検索して見ることができる。
検索技術は進歩して、WWW上の文書ならまあだいたい検索できるようになっているのだが、文字情報におけるもう一つの雄、書籍については検索性が悪く不便に思っていた人も多いのではないかと思う。 検索サービスを提供する仕事は出版社がやる仕事のようにも見えるが、小売のAmazonがやるとまた利便性が上がるのではないかと思う。 小売店側にも利点はあって、たしか現在も前のほうはWWWでも読めて、立ち読み→購入という流れになっていたように思うが(日本ではそのサービスはないはず)、この検索サービスができることで、書籍の名前や著者の名前だけでなく、内容のテキストで検索→立ち読み→購入という流れができる。「googleよりもamazonで調べたほうがいいよね」ということにまで発展してくれればいいんだけど。 (追記) 2003-10-24 20:52 レッシグ先生(cnet.com)、/.-jをはじめ、各所で話題になっている。革命かも。 関係ないけど、「革命」とか「命をあらたむ」と聞くと思わず「一度に一つの革命」というフレーズを思い出してしまう。おれはどこで聞いたんだろうな、こんな気のきいた深いフレーズを。 さらに関係ないけどいままたamazon.co.jpで買いものをしてしまった。いかんなぁ。
久しぶりにIraq Body Countを張っておく。スクロールテキストつきのバージョン。 いろいろ(djf.net)あるので好きなのを選ぶとよいだろう。
20世紀はどういう時代だったか(erols.com)という感じのサイトがあった。地図とgifアニメがわかりやすくておもしろくて楽しめる。しかしこの人、ものすごい作業量だよねぇ。 歴史好きってのはすごい馬力を持ってるんだな。
給食にカニ丸ごと1匹(asahi.com)だって。
富山県新湊市の新湊小で21日、6年生の児童全員にベニズワイガニ1匹が付く豪華な給食が出された。
給食で無言でひたすらカニを食う…うれしいか? 高価なのはわかるけど。