Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

@NiftyがMovableTypeを…

ニフティがブログ・サービス、米大手と提携し12月2日に開始へ(nikkeibp.co.jp)ということ。

インターネット・サービス・プロバイダ(ISP)最大手のニフティは、米国で流行している新種の個人情報発信サイト「ブログ」を簡単に作成できるブログ・サービスを12月から開始する。ブログ米大手のシックス・アパートと提携し、同社の技術を活用する。すでに両社は基本合意に至っており、契約の最終段階にあるという。国内の大手ISPでブログ・サービスを開始するのは、ニフティが初めて。

なるほど。MovableTypeとかTypePadを使うらしい。悪くないんじゃないの。 (追記) 2003-11-21 12:07 正式表明(cnet.com)。@niftyのページ(nifty.com)やプレスリリース(nifty.com)を見てみたけど、ないなぁ。 (追記) 2003-11-21 21:07 もうちょい詳しい記事(computernews.com)があった。

またやってしまっていた

ずいぶん下がったねえ。TOPIXも日経平均も75日移動平均を割ってきたぜ。今週は評価額もずいぶん痛い思いをしている。 というかこないだ買うときにまた同じような業種の会社にしちゃったのに今やっと気づいたよ。ほどよく分散しなくては、といつも思うんだけど。 (追記) 2003-11-13 22:48 そこそこ回復したねぇ。仕入れどきのように思うが余剰資金がない。

Viva! WebSurf!

研究報告「職場でのウェブサーフィンは生産性向上につながる」(hotwired.co.jp)。こんなに私にとって都合の良い主張はなかなか…めずらしいね、うん。Personal Web Usage in the Workplace: A Guide to Effective Human Resources Management(amazon.co.jp)という本について。

従業員がウェブサーフィンをしているのはさぼりではないかもしれない。こう論ずる新著が登場した。それによると、雇用者には意外だろうが、従業員のウェブサーフィンには、それなりの有益な副次的効果が生まれる場合があるという。

そう言えばThe Lifeのトニー・ゴンザレス(チーフスTE)特集で、NBAにも挑戦しつつサーフィンやってたな。…Webじゃないけど。

中村がスポーツ選手に入ってないのが悲しい。

表題の通りなんだけど、 ここ(odn.ne.jp)で、「レッジーナ」とも「セリエA」とも「サッカー日本代表」とも書いておらず、俳優・タレント・歌手部門にノミネート。それがかなしいよ。けっこうビッグネームだと思うんだけどね俊輔。 とりあえず他人の信仰に口をはさむ気はない。私自身は日本古来の自然信仰とも少し異なる若干スピリチャルな(?)、ある種<郷里の英雄>宮崎駿的な「カミ」への敬意がそこそこ好きなのと、実家が浄土真宗だったらしい(家族も祖父の葬式をするまで知らなかった(笑)くらいなのだが)ので浄土真宗のお坊さんには敬意を持っているけど。南無阿弥陀仏と唱えて仏の御心に触れよという。あと浄土真宗は冠婚葬祭が簡素なのがいいね。浄土真宗は坊主もハゲにしなくてよかったり妻帯できたりするので坊主にもなりやすい(でも、とりあえず坊主になる気はないけどね)。 まあ、創価学会は政治に手を出しすぎ、というのはあるな。近所に創価学会の施設があるのと創価学会系と覚しき名前の会社(社名に「創」がついてるの)があるけど、オウムみたいに犯罪を犯すのでなければ別にいいよ。 しかし親サイト?(odn.ne.jp)もすごいね、ここは。ほとんどがデッドリンクだ(笑)。ここまでいくと珍しい。

日本の強さ? それとも

<国際収支>経常黒字が過去最大 03年度上半期(yahoo.co.jp)。

財務省が12日発表した03年度上半期(4〜9月)の国際収支速報によると、海外とのモノやサービスの取り引き状況を示す経常収支の黒字額は、前年同期比20.0%増の8兆3520億円で、現行方式で統計を取り始めた85年度以降、半期としては過去最大となった。経済の急拡大が続く中国向けの輸出が増えているほか、日本企業などが海外に持つ金融資産から得る配当や債券利子などの収入が膨らんでいるためだ。

そして私はmofっちの発表(mof.go.jp)や 付表1(mof.go.jp)、 2(mof.go.jp)、 3(mof.go.jp)、 4(mof.go.jp)、 5(mof.go.jp)などをざっと眺めた。 経済成長率が鈍る中で20%増というのはでかい。 要するに海外からおカネががっぽがっぽ入ってきている。そのぶん貿易以外でも出ていってるんだけど、それはそうなのだが、この8兆3520億というのは果たして多いのか少ないのか。 このへん(hi-ho.ne.jp)に見えるように、日本のGDPはざっと500兆円といったところである。日本の国際経常黒字はGDPの1.7%、香川県GDPの2.2年ぶん(shikoku-np.co.jp)と言えるだろう。貿易は出入り合わせて45.6兆で、GDPの9.1%くらいに達する。以前に貿易は国内消費に比べればどうってことない量だ、みたいなことを言っていた人もいたので大した額ではないと思っていたのだが、けっこうでけーな。 ところでいろんな統計を探していたらおもしろい資料(cao.go.jp)も見つけた…まあこれは今はいいや。いずれ機会があったら。

ドイツのベスト10

独重要人物100人(cnn.co.jp)。

ドイツのビルト紙とZDFテレビが共同で行った調査企画、「最も重要なドイツ人」の結果が7日夜に発表され、1300人以上の候補者から選ばれた上位100人が明らかになった。ベスト10には、物理学者のアルベルト・アインシュタインや作曲家のヨハン・セバスチャン・バッハが入った。 このほかにベスト10に入ったのは、経済学者のカール・マルクス、詩人のゲーテ、宗教改革を行ったマルティン・ルター、活版印刷を発明したグーテンベルク、ドイツ帝国宰相のオットー・フォン・ビスマルク、西ドイツ初代首相のコンラート・アデナウアー、元西ドイツ首相のウィリー・ブラント、反ナチス運動家のゾフィー・ショル、ハンス・ショル兄妹。

1位がグーテンベルグ以外に考えられるというのか? ところで活版ってもしかして「movable type(reference.com)」の訳語?? (追記) 2003-12-01 14:45 結論(cnn.co.jp)。おれたちのグーテンベルクはなんと8位という理解できない位置に。

  1. コンラート・アデナウアー(西ドイツ初代首相)
  2. マルティン・ルター(宗教学者)
  3. カール・マルクス(経済学者)
  4. ゾフィー・ショル、ハンス・ショル兄妹(反ナチス活動家)
  5. ウィリー・ブラント(元西ドイツ首相)
  6. ヨハン・セバスチャン・バッハ(作曲家)
  7. ゲーテ(詩人)
  8. グーテンベルク(活版印刷の発明者)
  9. オットー・フォン・ビスマルク(ドイツ帝国宰相)
  10. アルベルト・アインシュタイン(物理学者)

あー次が気になる…

ニセ救急車で患者搬送、容疑者逮捕 ワゴンに塗装、赤灯(asahi.com)。「次」はどっちなんだろう…おれはパトカー(toonippo.co.jp)と読んだ。

救急車に勝手に改造した車両で患者を有料で運んでいたとして、警視庁は12日、東京都八王子市の本間嘉紀(56)と多摩市の大沢敦(24)の両容疑者を道路運送法違反の疑いで逮捕した。

(追記) 2004-01-20 18:28 パトカー(yahoo.co.jp)だったようだ。しかも、今回の犯人は役人だった、という! (追記) 2004-02-03 17:09 こっちにも(asahi.com)パトカー。

夜間外出禁止令罰則あり

「少年深夜外出」に親への罰則規定、横浜市が提案へ(yahoo.co.jp)。ハマ風が目にしみるぜ。

横浜市の中田宏市長は、13日に川崎市で開かれる8都県市首脳会議(首都圏サミット)で、青少年の深夜の外出に対する保護者への罰則規定を都県条例に盛り込むよう提案する。

子を罰するには親から。まず横浜よりはじめよー。