奴らはセールストークに乗せられやすい人が判別できる能力を持っているに違いない。 さっき、次に住む部屋を決めてきた。別に後悔してるわけじゃないけどね。満足してるんだけどね。
Category: 一般
textfile.org(hyuki.com)より、 小人のパズル(kanshin.com)。 3種類じゃなくて2種類だったら簡単なのになぁ、と思ったら同じ方法を拡張して解けそうな気がしてきた。 人生って、そういうもんだよね(強引)。♪それも真実ぅ〜
料金半額で通行量70%増 常磐道で実験(yahoo.co.jp)。
茨城県日立市などでつくる日立地区常磐自動車道社会実験推進協議会は21日、常磐道の通行料金を半額にしたら、車の通行量が約70%増えたとする社会実験の途中経過を発表した。
おもしろい実験やるねぇ。 半額キャンペーンはマクドナルドみたいに徐々に飽きられるかもしれないけど、半額で70%通行量が増えたら収入は15%減る。収入を15%しか減らさずに通行量を7割も増やせるなら許容範囲じゃん?
人間乗ってもOK!2足歩行いす型ロボ(nikkansports.com)。
早大とロボット開発製作会社テムザック(北九州市)が,人間を乗せて運べる2足歩行のいす型ロボットを共同開発し、21日に公開した。
Segwayの二足歩行版、と言ったら怒られるかも。 見よ、この勇姿(tmsuk.co.jp)を!!! あえて「イス型」と言ってしまうところが素晴らしい。とにかく二足歩行で人間が乗れるロボットなのだ。 重量は60kgまで。おれらが乗るにはダイエットが必要。 (追記) 2003-11-21 16:12 共同通信(yahoo.co.jp)の記事にもリンクしておこう。早稲田で撮影した写真つき。無線コントローラだから、操縦は鉄人28号式。でも人が乗ってる。
<宮崎駿監督>スケッチ画の使用を拒否 福岡市の人工島事業で(yahoo.co.jp)。
手紙では、開発が自分の名前やスケッチを基に行われることで市民に失望を与えることが耐えられないとしている。
西日本新聞の比較的詳しい記事(yahoo.co.jp)。読売新聞(yahoo.co.jp)、時事通信(yahoo.co.jp)。 その前の記事(yahoo.co.jp)、発端の発表記事(yahoo.co.jp)、共同通信(問題のスケッチの写真入り)(yahoo.co.jp)、毎日新聞(yahoo.co.jp)、など。 なんか雲行きが怪しいなぁ。街を作る人が人を呼ぶためにアニメづくというのは悪くないアイデアだとは思うんだけど、アニメ屋さんが街を作ることはできないというのも、♪それも真実ぅ〜だ。(今日は「欲望の街」がずっと頭の中で響いている) そのサイト「照葉」(teriha.jp)、トップ(teriha.jp)へのリンクを張っておく。
1〜4まではお金は絡むものの普通で盛り上がりに欠けた。5でやっとミナミの萬田はんらしくなった。しかし展開の都合は良すぎた。ちょうど1997年頃の様子が見てとれた。 っていうか、平日に一度に全部見るのは無謀だったかも。 ♪鏡の中ーうつる顔ーそれも真実ぅ〜(欲望の街(amazon.co.jp))
ごまめの歯ぎしり 03年11月19日号(mag2.com)。
本会議で、まず議長選挙。単記無名選挙(投票する人の名前を書かない)なのに、投票した者の名前を書き、2票が無効。河野洋平が477票で当選。
ハプニングは副議長選挙で起きた。
無効票が3票、中野寛成君475票、そしてなんと河野太郎君1票! 思わずどよめき。みんなこっちを見るから、俺じゃないぞ、と大声で叫んだ。誰だ、こういうことをやる奴は。
どうでもいい(結果が決まっている)投票でこういうことするのもいいね。…もし太郎氏が自分でやってたらそうとう寒いけど。 おれも今度機会があればやってみようっと。 (追記) 2003-11-21 18:50 これやったの、けっこう洋平だったりして。それで、死ぬ間際に息子に教える。
洋平「太郎、おまえに言い残しておくことがある。今まで隠したきたのだが…」
太郎「…」
洋平「これは墓場に持っていこうとも、思っておったが…太郎よ」
太郎「…」
洋平「実はあの一票、儂だった…」
太郎「お、お父ちゃん!」
進むパソコン(PC)とテレビの融合、ネットとテレビ番組を一緒に見るなら(yahoo.co.jp)? 見るのか? 見るなら? 同じ筐体に入ることで互いの画面に干渉するのがイヤだし遅いのはもっとイヤだ。起動が遅いのもイヤだ。…となるといまのところ「別々」しか選択肢がないね。PCやPDA、携帯電話にテレビがつくのは悪くないと思うけど、オマケという感じ。 画期的なユーザインタフェースができたら別だけど。 (今の操作性を悪化させずに)テレビが賢くなるのも悪くないけど、いろいろつけていくとどうせ操作性が悪化するだろう。テレビについてほしい機能は外国語の通訳、字幕の表示とログ保存、表示速度の調節とかかな。これらはPCにもついてない。番組表を処理する機能もうちのテレビにはついてないな。 あと、ネットラジオみたいなのの一種で、番組の選択の中にアンテナ経由だけではなくてネット経由を追加していく、という方向もありかな。単にWebが見れるTVです、だと面白くない。CocoonもSonyのCocoon用サイトは閲覧できるのだが、番組のダウンロード等もないし実につまらん。 (追記) 2003-11-20 17:26 あ、あと、部屋の中を自分が動き回ったときに、テレビが勝手にこっち向いてくれたらいいな。いちいち動く方向にテレビを回してから移動するのがめんどくさい。 それと、CMは通常の画面にたまに入れるのではなくて、別画面に常に表示させときゃいいんじゃないのと思う。そこにWeb閲覧の機能を入れる(要はCMで案内された先のサイトを見るためなんだけど)というのはアリかな。
RioAudioのプレスリリース(rioaudio.jp)。Karmaは遅れた。残念。
Rio Japan、 1.5GBデジタル・オーディオ・プレーヤー「Rio Eigen」を12月2日より販売開始 〜20GB内蔵HDDデジタル・オーディオ・プレーヤー「Rio Karma」は12月中旬に発売延期〜
さすがのロシア人も…ウオツカ早飲み優勝者が即死(zakzak.co.jp)。
「ウオツカ・マラソン」と銘打った競争は、短時間にどれだけ多くのウオツカが飲めるかを争い、優勝賞品もウオツカ10リットル。優勝した男性は急性アルコール中毒で即死したほか、参加した5人が重体となるなど超危険な早飲み競争になってしまった。
うわー。 遺体はよく燃えたそうです(うそ。すみません)。