子供たちに、料理の4大要素について教えたことがある。
- 買い物
- 調理
- 食事
- 片付け
それぞれに大事で、それぞれに違った種類の楽しみがある。それぞれがそれぞれ、人生を豊かにするのだ。料理と人生観、密接な関係。
「料理の4大要素」でググると全く的外れな内容がヒットすることから分かるように、これは僕の独自理論ですのでご心配なく。よろしくお願いします。集合知では僕が自力で達した料理の真理にはたどり着けてないわけだ。なぜ自炊はレストランの食事よりも楽しいのか? それはレストランには「買い物」「食事」要素はあるものの、4つのうちの2つまでしか満たすことがないからだ。まー安い店では下膳が必要で「片付け」要素の一端を楽しむこともできるし、焼肉屋やお好み焼き屋では「調理」要素もあって人気を博している。あーもうすぐ鍋の季節っすねー。
最近気づいたんだが、この理論には欠陥があって、実は5個目があった。って話。その5個目とは何か。料理宇宙システムの冥王星みたいな奴とは?