Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎3-1広島 (今日は何かあるの?)

広島に行ってきました。長かった…帰ってくるとホッとしますね。 ビッグアーチにはバスセンターから路線バスで行ったんですけど、中はガラガラ、道もガラガラ、降りて歩いていても階段ばかりで人っ子一人おらず、案内もなく旗とかも立っていない。警備員がポツンといて何かを警備していた。マジで「今日は何かあるんですか?」と聞きたくなったが怒られそうなのでやめた(ユニ姿で聞くのがおかしい)。本当に今日は何かあるのか不安を感じながらもビッグアーチの裏手に出ました。なんつーか…裏口だったんすかね。無駄にでかい。 中に入ると川崎側には人も少なく、ホーム側も多いとは言えない入り。見た目、だいぶ以前(一昨年)に来たときよりも、芝が非常に良くなっていた。 食い物はなかなか美味い。緑のカレーなんかもなかなか本格的。バックよりもメインの売店のほうが近いしメニューも豊富だった。ひとしきりまったりしたところで西山が登場。コールしても何も応えてくれませんでした。それでも試合後にはなぜかMoMに選ばれて何かもらっていた西山を呼び出してトラメガを持たせた。遠くまで来てくれてありがとう、そしてマルコンがライバルなんで大変だけど、がんばるそうです。アウェイ側の選手をMoMに選んで何かくれるのは珍しいんじゃないでしょうか。広島ユース出身だからかな。 試合のほうは前半開始早々に左サイドからの展開で憲剛(電光掲示板にはケンゴウと誤って記述されていた)がドリブル突破から中でフリーになっていた(?)黒津があっさり得点。気を取り直していたところ、谷口がスーパーミドル(?)を右スミ(?)に決めて0-2。これは突然打って突然決めたという感じだった。いいコースに決まったのかな。そしてゴール前の混戦から黒津がオーバーヘッドで0-3。これで試合は決まったかに思えた。 この日の主審(岡田正義さん)はほとんど流すことはなく、しかも騙されやすかったのですが、ゴール前の絶好の位置で蹴ったマルクスのFKは枠を外してサイドネットを揺らし、森崎どっちかのFKがゴールに吸い込まれて1-3。これで広島は息を吹き返す。 この後1点取れば勝負は決まるのに…という時間が続くけど、なかなか得点が入らない。前半終了間際、黒津が負傷により交代。ロスタイムに原田に交代したのですが、変な出方だったので、心配です。 後半はこちら側に来てくれると思っていたが一方的な広島の試合。遠いよ〜。西山にかわって飛弾が出てきて(右サイドに。井川が左に移動)華麗な個人技を披露したり、我那覇が出てきて冴えないプレー(失礼)を見せていたり、ゴールに向かわないボールを回して遊んでいたりした。しかし試合は動かず、試合は終了した。 今季の川崎はアウェイの勝率が高くなってます。瞬間的に1位になったりしてますが7節終わって3位という好成績。このまま行けば、さっさとJ1残留を決めて安心させてくれるでしょう。 西山は無難だったと思うが(それにしても後半は異様に低い位置にいた)、まだ信頼を得るには至っていない。ジュニーニョも憲剛あたりも、フォローに行ってるのにあまりボールを預けてくれませんでした。サテライトで見せていた超人的な突破を見たかったのだが。あとは最初のコールのときに手を振るなりおじぎするなり反応すること。これはまじで最重要。 飛弾は、沸かせるプレーを近くで見せてくれたので満足です。押し込まれ続けているときに、飛弾が入ってから少しは攻め込めるようになった気がする。守備と運動量は不安なのかもしれないが私には確認できなかった。井川は広島にいたこともあるんですね。知らなかった(マッチデーに書いてありました)。 広島は苦しいですね。集中を欠いた立ち上がりの失点、ボールを支配した後半もだんだん攻め手がなくなっていった感じ。寿人はいやらしい動きを続けていたけど徐々に脅威がなくなっていった。事情はあると思います(どんな事情かは知りません)が分裂応援になってたのは見苦しい。 翌日は岩国に行って錦帯橋と岩国城を見て、満開の桜の中で岩国寿司(ちらし寿司の押し寿司)を食べ、帰ってきました。桜は綺麗でしたよ。桜の季節なので、どこも非常に混雑していた。

川崎2-2千葉 (なつかしや終了間際に勝点を失うアレ)

等々力での試合。久しぶりに終了間際に勝点を失った。 試合開始を待っていたかのように小雨が。試合終了まではそれほどの雨ではなかったが、帰り道はひどく濡れました。 ヤスが久しぶりに先発。出来はいまいち…だけどそれもまたヤスという感じかな。右にヤス、左が勇介。 試合は開始早々、2回のビッグチャンス。我那覇は体勢を崩してシュートを外し、ジュニーニョはついてくるだけで精一杯だった相手DFをスピードで振り切り、得点。この時間の千葉の守備はスカスカのザルに見えた。この調子では今日は一体何点入るんだと。しかしながらすぐに修正して、一進一退の攻防というおもむきに。失点はあっさり味。カウンターですかね。なんかロングパスであっさり崩されて。得点者は巻だそうです。そしてハーフタイムに。 後半はヤスに代えて井川を投入、右が井川、左が勇介に。このセットは悪くなかったと思う。ただ井川は良くないプレーも多かったです。得点はCKから、ヘッドが枠から外れた(?)ところをジュニーニョが足で押し込み、ゴール内の空中でクリアされるものの、最も良く見える位置で見ていた主審がゴールを判定。あの位置で判定されては誰も文句は言えません。今日の主審は、Gゾーンではひどい野次も飛んでましたしジュニーニョはファウルを取ってもらえず、マルクスあたりもずいぶんクレームをつけてましたが、悪くなかったと思います。勇介もカードを貰いうるプレーを一度見せましたが、主審はすかさず注意して落ち着かせていました。 そうそう、勇介が唐突に退いて米山を投入し、サイドに異変が。右が米山、左が井川という形に。井川は利き足が使えなくなったのか、クロスはへなちょこ。米山も中に入りたがって、それでも中では効果的なプレーを見せてましたがそれはどうなのか…という。結局ジュニーニョが左右に開く形が多くなる。そのジュニーニョは最後まで時間稼ぎをすることなく、3点目を欲しがっていました。しかし今日はそれが裏目に出ました。私も時計をチラチラ気にしながら応援してましたが、やはり試合終了は遠く、なんだかよくわかりませんが気がつくと崩されていて、誰かが同点ゴールを決めていました。 結果は引き分けで、しかも終盤の失点というあの形が再発してしまいましたが、昨シーズンの千葉との2戦と比べると内容は非常に良くなっており、チャンスも互角に得ていたし、実力差は縮まっていると感じました。昨シーズンよりは上に行けるんじゃないかなと期待させてくれる試合でした。 vs.清水の打倒オレンジ完食編が告知されていた。完食編って(笑)

信じられん…

今日は川崎の試合はなく、マリノスvs.東京の試合が新横浜であるのだが、さっき私はにわかには信じられない光景を見た。 平間の私の家の近所の窓からFC東京のフラッグがはためいている! FC東京って! ありえんよ。せめてマリノスにしろと言いたい。今度嫌がらせにその家にヴェルディのグッズでも投げ込んどいてやろうかな…それはないか(笑)。 確かに聖地平間にもFC東京のサポいるんだよね。駅でユニ着た女子高生っぽい人を見たことがあるし。 川崎サポは、例えば横浜市に住んでる奴も知ってるけど、そいつは横浜市で川崎のフラッグをかかげるなんてことはせず、ひっそりと川崎者であることを隠して暮らしていたりしてるんだよね〜。

夢を運ぶ自販機

ディズニーランドには自動販売機がないそうです。「ここは夢と魔法の国。自販機に夢がありますか? 感動を与えますか?」というのが理由だそうです。 このたび、日本中から人々が集う華の都、平間の中心街である平間銀座の片隅に、フロンターレ自動販売機が設置されました。ジュースを買うたびに売上の一部がフロンターレの強化費に充てられる、夢のマシ〜ンです。 この感動を誰かに伝えたくて、文章を書きました。今度写真を撮ろう。

磐田1-2川崎 (渋滞)

行きも帰りも渋滞。川崎の中盤も停滞気味。磐田のパス回しや人の動きに翻弄され、川崎のパスがつながらない90分。しかし勝負を制したのは川崎だった。 ゲームを支配していたのは磐田だったが、川崎がどうにか最終ラインで踏ん張り、FK直接の1点に抑えた。シュート数はどちらも少なかったと思う。川崎はボールをつなげることができず、前線でのポストも不調という苦しい展開。 何度もオフサイドになっていた黒津がやっと前線で抜け出して川口との1対1でニアを抜き、同点に。まさにワンチャンスといった感じ。スルーパスを出したのは誰だったかわからないが組み立てたわけではなく、でたらめな(失礼)クリアボールに黒津がスピードで合わせたって感じ。勢いづいた川崎がこの後の数分はリズムを作り、左サイドの森からのクロスを谷口が頭で決めて逆転。そのまま時間を稼ぎ、試合終了。 J2の頃以来となる逆転勝ちで貴重な3ポイントを得た。勝因はわからん。決定力の差かな。 やっぱ専用スタジアムはいいね。

川崎2-2東京 (決着つかず)

こういう状況ですが試合でした。応援は少し空回り気味だったが最近の中では声はよく出ていたように思う。変な人もいたが。 試合は両チームともチャンスを連発して、なかなかおもしろい内容だったように思う。最後はケンゴとジュニーニョの華麗なパス交換から追い着いて終了。 こんな状況なのだがよくやった。最後のほうで応援しているとき、自分がどういう気持ちでいたかがわかった。 そういう試合もある。 書いてること、わけわかんないね。 (追記) 2006-03-22 10:07 どうしても思い出して何をやっても手につかない。逆転直後に東京を勢いづかせたのをしのいでからスローダウンにつき合ってしまったときには負けだと思った。何のきっかけで盛り返したのかはよく覚えていないが、とにかく盛り返してすぐにケンゴ様がジュニーニョ様とのワンツーで入れてくれて、しかもあの尋常じゃない喜びよう。サポも尋常じゃない喜びだったし、なんつーか、川崎っていいなと。そこで試合終了後も歌を続けて、最後に威風堂々とチームコール。ちょっと感動した。 では試合について。 井川は微妙な感じ。サブで出たときほど良くなかった。いいところもあるのだが、自分がボールを奪われても追わないところが特に気に入らん。どうせならギャンブルでいいからサイドで西山使ってほしいよ。例えるなら、井川ユニと西山ユニのどちらかをくれるとしたら西山ユニを選びます、という感じか(笑)…これ、例えになってる? 森は非常に良いです。右も左もできて、器用ですね。クロスも気が利いているというか。 セットプレーは左右に揺さぶりたかったのかもしれませんが、ファーから折り返すとこまではいいけど、全部東京GKの土肥に捕られた。その土肥は良すぎた。土肥じゃなかったらもっとチャンスになってたね。川崎はセットプレーのときに高さに自信があって、ファーから折り返すとこがうまくいってたから繰り返したのかもしれないが、ただ、ニアからもぶち抜いて欲しかったな。川崎のGK相澤はキックは微妙だが1対1には強さを発揮している。前半の周平の決定的なミスもカバーした。相澤はいつも蹴るまでの時間が長いのはちょっと気になっている。 谷口が下がったのはカードを意識してのことかもしれない。そんなに悪い出来だったようには見えなかったしバテていたかどうかは…。黒津のスペースはなかった。黒津は裏を取るのが上手く決定力のある選手なんだけど、持ち味を発揮できていない。与えられた時間も短かいし東京のラインが低かったのと川崎の前の選手が多すぎたのが原因かもしれない。ジュニみたいに下がってもらって抜くというのもやっているけど、スピードはあるけどさすがに抜き去れないよ。 原田。久しぶりに見たけど、どうもプレーが印象に残らない。何かやったかな? 主審はまあ、名前を見て覚悟しましたが、前半飛ばしすぎてたね。開始10分でカード3枚って。そんなにひどいファウルは多くなかったよ&ひどいと思ったファウルにはカードを出さなかったよ。まあしょうがない。

ほうとう

昨日はワインバーで白ワインを飲み、等々力でおなじみのFUNKY’Sで豚カツ串を食ったわけだが(等々力と同じ味だった。味は良くない)、入場前にずっしり重いほうとうをもらった。 冷蔵庫にて保存、開封後は3日以内、賞味期限は4月18日(1ヶ月)ということです。届いていたファイファン12(amazon.co.jp)(現在未開封)と同じく、しばらく寝かせて熟成させることにします。 それから…はくばくのフォントが毛筆体になっていた。それはグレードアップなのか、ダウンなのか。風林火山の本格オペラ(?)はどうかと…こないだの京都のよさこい踊りやダイナさん(調べたら、漢字で「大奈」さん(daina21.com)らしいね)のダイナミックサンガ、川崎の山本美憂の始球式なんかもどうかと思ったけど。Jリーグはゆるキャラとゆるイベントの宝庫だ。マニアにはたまらないよな。 噂によればNHK-BSの中継で関塚監督の、相手選手のファウルに対する「これレッドカードでしょう!」という怒声がマイクに拾われたらしい(笑)。