千葉戦はいつも消耗戦になりますね。川崎はケンゴが欠席。ケガらしいですが心配です。そしてケンゴの位置には河村が入る。私は今季初のGゾーン参戦、なつかしき応援家のブロックに。天才のドラムワークに興奮は高まり、絶好の天気に場内は大混雑(入場者数は21,804人)。等々力は2万人を越えるとアウトです。千葉ごときに2万を越える集客を得られるようになってしまった川崎。新スタ以外に解決策はありません!(メイン改修という解決策もあるのは内緒)
前半は全く攻撃の形ができずに苦戦が続く。攻め込まれる場面が目立ちチャンスは皆無。逆にピンチもほとんどなかった。つまりお互いにほとんどシュートがなく攻撃が低調で、応援でもしてないとつまらなかったろう。浦和戦のときは前半かなり押し込まれたとは言え最後の10分くらいは形が出来つつあったのだが。とにかく0-0でしのぐ。川崎に後半勝負というプランがあったのかどうか…よくわからないけど、なんとなく予定通りの0-0という感じがしたので不安もなく後半の応援に入れた。
後半。川風に乗って攻勢に出る川崎。幾度かのチャンスを経て66分、右サイドからの高いクロスにテセが頭で合わせて1-0。その後ビッグチャンスを村上がポストに当てたりしている内にFKを決められて1-1、そのまま試合は終了した。もうちょっとで勝てた試合だが守備はなかなか安定しているものの内容はあまり良くなかったので引き分けは妥当だろう。出た選手は大観衆にファイトを見せて自分の力を出してくれたと思うが、川崎はケンゴ不在だとこんな試合になってしまう。
セットプレーで点が入る気がしない(ただし今日の得点はスローインからの流れ)がセットプレーから点を取られる気がする。流れで点を取ってるから前半部はいいとしても、後半部はいいキッカーのいる相手には分が悪いということになってしまう。ガンバ戦のときもそれで引き分けに持ち込まれたし。…そんなことはどうでもいい。
結局「修羅場の4月」は何と無敗で終了! 次は日産スタジアムで絶好調のマリノスと決戦、そして等々力で調子を取り戻してきた東京とのビッグマッチ(…ということにしたいらしいです)、その後等々力で日本初のACL決勝トーナメント進出を賭けたアレマ・マランとのスーパーなゲームが待っています。5月もドキドキとワクワクの連続です。
Category: フロンターレ
全南はけっこう強い相手だが現在得点力不足に悩んでいるといったところか。前回の対戦以来リーグ戦でも得点はないらしかった。この試合でも中盤は支配しパスは回るもののチャンスを作るには至らず、得点の匂いは全くしない。注意すべきはセットプレーくらい。私は今日も2階席で見てました。 前半の得点シーンは憲剛の丁寧なスルーパスに抜け出した村上のセンタリングにマギヌンが弾いたこぼれだまをジュニが押し込んだもの。いい得点でした。前半はポゼッションは与えるもののほとんどシュートを打たせず、お互いに安定した立ち上がりがそのまま45分続いたという感じだった。テセのは決めて欲しかった。 後半。中盤のパス回しは全南、ビッグチャンスはやはり川崎という構図。得点シーン以外にも惜しいシーンは数多くあった。テセの2得点はいずれもジュニの左サイド突破からの丁寧なアシストによるごっつぁんゴール。ジュニーニョは1得点2アシストと大爆発だった。テセの歌が披露されたがいい歌だった。栄光に向かって走るあの列車に乗っていこう。 ロスタイムのジュニへのタックルはひどかった。川崎ベンチ前だったこともあり、もみ合いに。ジュニは試合後の挨拶のときも足をひきずっていた。 いやはや、これで決勝トーナメント進出がかなり近づきました。ほぼ間違いないという状況ですがここで安心してたらやられます。分かりやすく言えば「味スタで前半終わって4点差つけたところ」くらいの状況です。次のマラン戦では1点差までなら負けても突破が決まりますが、勝つつもりでやらないと。 4月は過密気味の日程に強敵揃いといきなりの山場でしたが、千葉戦は残っているもののここまで4勝1分と最高の途中経過です。千葉も油断ならない相手ですがホームですし勝たせたいと思います。 そして我那覇どうしてんだろうなー、と首をひねりつつ帰宅してウキウキ気分でネットを見たらぶったまげた。
勝ちました。埼スタで赤いクラブに勝つなんて気持ち良すぎです。前半は0-0でしのぎ、後半は左からのクロスで2発。 帰ってニュース映像を見ると、クロスを上げた黒津とジュニが良かったですね。黒津は分厚いDFを数人引きつけてクロスを入れたところに、我那覇が残ったDFの後ろから前に出て泥臭く今季初ゴール。その後すぐにジュニがやはりDF2人を相手にしながら絶妙のタイミングと絶妙のコントロールでGKもDFも触れないクロス、中でフリーになったマギヌンが押し込んだ。ビジターA席はみんなでマギヌンダンス。なんというすがすがしさだろう。 清水戦浦和戦と内容の悪さは気になるところですが、相手は強者ですからある程度ゲームを支配されるのは仕方ないと思います。必死に食らいつき集中して守り、そして隙を突いて得点、勝点強奪。いいですねー 心配なのはこの試合で選手がかなり消耗したであろうこと。水曜にチョンナムFC戦があり、勝てば決勝進出の確率がかなり上がり、負ければかなり下がるという大事な試合。あまり弱い相手とやるのも気が緩んでしまった前例があるので良くないですが、今日の相手は強すぎました。 その他のこと。 前座試合ではU-13同士の浦和-川崎をやってまして、こちらはボコボコにされてました。5-0だっけ? 浦和にナカムラシュンスケがいて盛り上がった。 久木野が帯同してまして、アップ中に相手がいなくて1人になってましたが、また近い内に出場機会がありそうな感じですね。 帰りの浦和美園で赤い人に囲まれながら並びたくないということでバスツアーで参加しましたが、ほんとバスで良かったです。家で眠っていたLフラッグも持ってって良かった(いつもは手ぶら派)。帰り道で選手バスに追い抜かれました。 この試合は観衆に5万人が集まってます。川崎もだいたい土日のリーグ戦は満員になるようになってきてますし、巨大マンション建設ラッシュで近隣の人口が増加傾向にあることもあり、もうちょっと大きな専用のハコが欲しいなと…思います。
人気がわたあめ>ジュースだったのか、手際がわたあめ<ジュースだったのかは知りませんが、わたあめは長蛇の列ができ、ジュースは並ばずに飲めた。というわけで微妙な「エスをねらえ」の清水戦。天気は晴れ、絶好の観戦日和に2万人を越える観客が集合。私は2階席で動かずに声だけ出していたので、途中から曇ったときは寒くなった。
序盤、サイドでマークの受け渡しに失敗してチャンスを与える場面が何度も目につく。逆に川崎ボールのサイドは囲まれて仕事ができない。ジュニーニョやマギヌンが奮闘してチャンスを作ろうとするがうまくいかない…ケンゴがパスで崩そうとするがやはりフィニッシュまで持ち込めない。そうこうしている内に時間が過ぎ、左サイドからの低いクロスにキャプテンが体を内側に入れ替えられてヘッド、先制される。この後も嫌な流れが続く。それでもジュニーニョはさすがにシュートまで持っていき清水DFに脅威を与えていた。フェルナンジーニョは主審にファウルを取ってもらえずストレスを溜める。上から見てて明らかにファウルと思えるものも取ってなかった。恨みでもあるのかな…
変化のきっかけは我那覇・谷口→黒津・河村の交代から。我那覇の復活はまだ先のようです。谷口は悪くなかったように思ったけど、よくわからない。その黒津。浮き球のバックパス(?)を胸でトラップしてエリアを出たGKに猛然とダッシュ、ボールを奪って緩いシュート、DFは必死に戻るも届かず、同点に。ここで息を吹き返した川崎が攻勢をかけ、ほどなくしてジュニが逆転ゴールを決めるという願ってもない展開に。黒津が川崎に勝機を読んだ。黒津はこの後ミスが目立ったがMoMであることは間違いないだろう。
清水は西澤と矢島と…とにかく攻撃の選手を投入して同点ゴールに望みをかけるが川崎の守備を崩せず、ジュニもカウンターのチャンスを生かせず、このまま試合終了。ついに清水からクラブ創設以来の初勝利をもぎ取った。Gゾーンがオレンジジュース祭りみたいになってたのは見えた。
その他。東京との試合が「多摩川クラシコ」と命名されたらしい。歴史としてはリーグ戦でまだ10回しか対戦がない。それでも多摩川ダービーを盛り上げようとして昨年後半までフラれていた川崎が実力をつけた結果、やっと東京からも相手にしてもらえたということだろう。この命名は東京側がしたんだろうな、たぶん。その結果を受けて、川崎の応援団もやっとBomboneraと決別(?)するという事態になった…ような感じ。よくわからないが悪くない出来事と言えるんじゃないかな。
専用スタジアムですが、「柵が邪魔」という感じでした。
画像はhugin(sourceforge.net)を使って作りました。あまりうまく作れないな…
まだこのタイミングではオフィシャルの煽り幕は出てません。キックオフ1時間半前。
さきほど帰ってきました。釜山から光陽へはバスで3時間。実際は高速道路で事故渋滞があってもっとかかりました(トラックが中央分離帯をぶち破っていた…アジアはすごい)が。自宅から成田空港までと同じくらいでしょうか…光陽は鉄鋼大手のポスコの街で、20年ほど前(?)に製鉄所ができてから人口が倍増したそうです。スタジアムも製鉄所の敷地内にありました。 チョンナムFC、聞いていた名称は「全南(チョンナム)ドラゴンズ」だったんですが、現地ではドラゴンズという呼称はあまり使われていない雰囲気で、照明の柱に「Dragons」とあるだけで、電光掲示板の略称もCFCだったので私はチョンナムFCもしくは全南FCと呼ぶことにしたいと思います。愛称はYellowz?(←サポーター団体の名前かもしれません)。色は黄色と黒でしたが、紫(旗(?)に使われていた)や赤(スタジアム正面の団体写真)もあるようだ。必生即死、死必即生。これは釜山に銅像があった李舜臣(ひとことで言えば「秀吉軍の船を焼いた人」)の言葉かな?? それはそうと試合です。マギヌンが絶好調を維持してますね。1点目、ジュニが決めたPKはマギヌンが得たもの。この日の主審は笛を吹きまくるタイプの人で、それを見てうまいこと抜け出してエリア内で倒された。このまま1点差で終盤まで行って最後に帳尻を合わされると嫌だなと思ってましたがそんな心配もどこへやら、マギヌンが絶品シュートで2点目を叩き出す。正直入るとは思わなかった。あとはアップ中から調子の良さそうだった川島の好セーブ、広大なスペースをカウンターに使えるようになったジュニーニョの駄目押し点と、いいことだらけの試合でした。川崎の守備はガンバ戦よりも崩された。研究してきたのかなと。そこに今季初めての川島の見せ場が生まれたわけですが、やはりとてもいいキーパーでした。 今季の川崎はリードしたら守ってカウンター、というのをかなり露骨にやってますね。以前はもうちょっとゆるやかに移行していたように思うが… 応援について。チョンナムFCは(たぶんKリーグでも人気がないチームなんでしょう)サポーターがなかなか集まらず、2〜3人がたむろしている感じで試合直前まで過ごしており、試合が始まると20人くらいにはなったものの、100人以上が集まった川崎サポに声量で圧倒されてしまった。平日夜とは言え、もうちょっと集まってほしかったと思うがACLの注目度はその程度かとも言える。翌日の(現地の)スポーツ新聞を買ってチェックしている人がいたので見てみたがその扱いも非常に小さかった。ガイドさんは「負けた試合は扱いが小さいんです」と言っていたが…ちなみに試合にはあのホンミョンボも見に来ていたそうです。 スタジアムはサッカー専用で椅子はもろいし柵は邪魔(たぶんポスコ製)、屋根はないがなかなか見やすいスタジアムだったと思う。試合前のスタジアムには替え歌の応援歌や洋楽が流れていて(Basket Caseも流れた)、チョンナムサポは替え歌のやつをチャントとしても歌っていた(たぶん)。 まあ1000人くらいしか集まってなかったので警備する意味があったとは思えませんが、スタジアムの警備は何もなく、「発煙筒もOK」というのは本当のことらしかった。突然紙吹雪を渡されたので適度なタイミング(キックオフ、得点時など)に蒔いた。一応日本人らしく、最後は片付けたよ。8年前に鹿島を倒した情報が載った変な煽り断幕がありましたが、あれはたぶんサポではなくオフィシャルが出した幕なんじゃないかと思う。出されたタイミングも微妙だし内容も微妙、サポが撤収しても残っていた。ただしいざこざはあり、試合開始頃に変な人(恐らく報道関係の人)がクレームをつけに来たが、華族が話し合いで(?)追い返した。 翌日朝に試合の録画放送が流れていた。思わず応援家裏のベストポジションに陣取ってしまったので、センターの位置に映ってしまった。恥ずかしい。 あとは…新婚の哲生さんが来てましたね。携帯でこっちの写真を撮ってました。
どうも。大阪府に行ってきました。現地は予想外の雨。延伸したモノレールに乗って公園東口駅へ。今年も太陽の塔が出迎えてくれた。 魔境万博に乗り込むにあたり、方位を変えてみました。まずは小杉までの自転車の道を微妙に変えました。次に、京都回りで万博に行きました。京都から地下鉄に乗って四条へ、烏丸から阪急で南茨木、そこからモノレールというルート。このルートは回りに川崎サポが(ガンバサポすらも)いないので不安感はあるが、万博に着いてみると魔境感は薄れていた。私はチケットも雨の準備(ビニール袋)も忘れ、同行者は携帯を忘れて合流するのに苦労し、なんかぐだぐだ感のある始まりではあったものの、昨年の万博の試合(いろいろあって4-0惨敗の試合)をダイジェストにした煽り映像に仕上げた丁寧なおもてなし、相変わらずのスタジアムの食べ物事情(少なくともアウェイ側は値段をつけられるレベルには達していない)に戦意は高揚する。 先発に谷口と勇介が戻ってきた。頼りになる2人。そして我那覇も。まだ見ぬフランシスマールを除けば今季のベストメンバーと言ってよいだろう。序盤はある程度攻め合っている内に谷口がクロスのこぼれ球をミドルで先制。これはコースを狙ったいいゴールでした。雨のため足元が滑るシーンが目につく。 この後川崎は守備に重心を移し、持たせておいてのカウンターに切り替える。しかし相手は強豪ガンバ、パス回しにもミスは少ないし個人技も高い。しかし川崎のカバーは慎重でシュートにまでは至らせない。完全に崩されたのは2回くらいかな。前半の播戸が抜け出したシーン(トラップミスで大事に至らず)と、後半速いパスで左右に振られててんてこまいになったシーン(シュートは枠を外す)。あとはサイドでも数的優位は作らせず、中でもシュートを打たせなかった。数字にも現れてますね。ポゼッションが63%-37%と圧倒的に持たれているのにシュート数が9本9本で互角、FK数も19本17本とほぼ互角ですから。特にあの強力FW陣にほとんどシュートを打たせなかったのは立派です(マグノとバレーのそれぞれ1本のみ。マグノは幻のゴールもあったけどノーカウントの方向で)。集中を切らさずに守り、ジュニーニョのスピードとマギヌンの運動量を使ったカウンターで得点を狙ってました。 セットプレーから1点を返されたらすぐさま憲剛の浮き球にマギヌンが抜け出してあっさり取り返す。最後は井川を入れて守りに入った途端、その井川が与えたCKからこぼれたボールを遠藤が低いセンタリング、これに合わせた誰かがヘッドで同点。人数はいましたがフリーにさせてしまいました。最後の憲剛のミドルは枠を外れ、試合終了。 我那覇。徐々に調子を取り戻してますね。このまま上げていけばボールが収まるようになり、川崎らしい人数をかけた攻撃が回るようになると思います。 あとは、おれもマギヌンダンスを覚えてみんなで踊りたいです!! まあセットプレーの守備は残念ですが、蝶攻撃のガンバを相手によく守れてました。思っていた以上に今季の川崎の守備のクオリティは高いですね。今季は守備に関しては安心できそうです。ガンバは非常に強く、今までの相手とは格が違いました。それでも集中した守備を披露することで、万博で初めて勝点を得ることができました。惜しくもカウンターで追加点が奪えなかった、惜しくもセットプレーで守り切れなかった、などと考えることもできるでしょうが、まずはいい試合ができたことが一番です。まだリーグ戦は序盤ですからね。 次は水曜に韓国に行って全南ドラゴンズとのアウェイ、Jリーグは日曜に等々力で清水が相手です。清水にはこれまで一度も勝ったことがなく等々力で勝点1を得たのが唯一の成果。全南にも(記録は調べてませんが)勝ったことはないでしょう。さらにその次の埼スタ浦和戦も勝ったことはありません(…)。今シーズンの山場ですね。全部勝たしたいと思います。
バスツアーで参加。当日はそれほどでもないが寝て起きたら疲労感が。特に文章に書きたくなるようなことはないですね。以上。
AFCチャンピオンズリーグのグループステージ第2戦は等々力でタイフェスタとともに。お客さんの入りは予想通りあまり芳しくなかったが1万人をちょっと越える程度。スタジアム内の看板がACL仕様。アナウンスも英語つき(タイ語ではなかった)。私は今日も2階席。 タイラーメンやタイカレー、タイ焼きは予想通り手際が悪いのか並びまくっていた。タイ舞踊はちょこっとだけ見た。そんなこんなで今日は穏やかな天気の中キックオフ。 序盤はなんだかおかしい立ち上がり。DFラインで緩慢にボールを回して様子を見ているのだが、どうにも気合いの入らない感じ。ボールボーイも手際が悪かったなぁ。相手が時間を使うのは分かるのだけど。そうこうしている内にミスから相手に2回ほどビッグチャンスを与えてしまい、そのうち1回を決められて0-1。その後は攻めに転じるものの、人数をかけた守りを崩せずに時間が過ぎる。後半は相手の退場もあって攻勢をかけるが相手のオウンゴールで1点を返すのがやっと。観客も苛立ちを隠せない内容で、「やられてしまった」感じ。 相手はアウェイらしい戦い方をしてましたね。なんというか、これが国際ゲームだなという感じがしました。日頃のJリーグではあまり感じないことですが、世界でアウェイゴールルールができた理由が良く分かる内容というか。だからACLでも決勝トーナメントではこういう試合はなくなるでしょう。 川崎の得点シーンは後半に1度だけあった、相手にボールを持たせて回させておいてのカウンター。やはりこういう相手はボールを持つと隙が生まれます。足元は上手いですが、ここは相手は守りに徹するべきだったでしょう。そのへんも含めて痛恨のオウンゴールだったと思います。 敗因はいろいろあるでしょうが、勇介を処分という形で温存して代わりの井川が攻撃の起点になれる選手ではないため攻撃のパターンを減らしてしまったことが一番効いたかなと。井川はセンタリングの精度はあるようですがトラップが大きいのとスペースの使い方やスピードに関して難がある。本人がDFで勝負したがっているのはそのへんがあるのだと思います。飛弾の状態が良ければ適任だったと思いますが… これで次の韓国の全南ドラゴンズとの2戦の重要性が増しました。勝っても負けても次の2戦が分かれ目であることは間違いなく、2戦の位置付けがはっきりしたということはプラスに考えてよいかと…ムリヤリですけど(笑)
2004シーズンはまるでカモのような存在だった横浜。しかし高木監督のもと強固な守備を手に入れてJ1に上がってきました。というわけでロースコアでじりじり時間が過ぎていく展開になると思いきや、ガンガン点が入りました。お祭り騒ぎですな。 ジュニの先制点(フリーで持ってドリブルで上がりエリア付近に近づきコースを狙ったミドル)がでかかったですね。あれで楽に戦えるようになりました。あと黒津のゴール(2点目。囲まれながら落ち着いて左足を振り抜きファーに)はすごかったな。勇介(交代に不満を示してボトルを蹴り上げて2枚目のイエロー)はどうかと思いましたね。そこまでのプレーも良くなかった。今年も悪癖は修正できないみたいな感じ? ディフェンスは出足も鋭くシュートもほとんど打たせなかったため川島の見せ場はなし。このチームは村上が攻守に効いてますね。マギヌンの運動量も多く効果的。谷口の不在を埋めた河村もなかなか良かったです。 今日は特に寒くて大変でした。神戸より寒かった。この時期に夜にゲームをやるのはどうかと思いましたね。Gゾーンで応援してる人はいいんでしょうけど、座ってる人にとっては辛かったと思います(私は故あって座ってました)。 「エスを狙え」については…特に私がコメントすることはありません。