万博に行ってきました。会社を2日休まさせられて、今さら浦項戦の敗戦が痛いですよホント。
試合展開の難しさへの対応が勝敗を分けたと思いました。
まずは前半、ガンバが猛烈に押し込んで川崎は何もできない。レアンドロを捕まえられなさすぎです(これは後半もそうだった)。結果的には前半終わって2-1ですが、これは川崎にとっては超ラッキーとすら言えるもの。そのくらい一方的な試合だった。前線にボールを逃がしてもキープできないつながらない、中盤も完全に支配されていた。DFラインも危なっかしい。川崎は横山のところに周平が入った感じで、普通に考えればうまくいくはずのメンバーだったんですけどね。ガンバが良すぎたのかな。レアンドロは今度リーグ戦で等々力来るのかな。やだなー。
ともあれ近年、川崎の格が上がっていって、格上のチームとの対戦が少なくなってきています。その弊害が出たのかなという感想を持ちました。ほとんどの相手が格上だったシーズンもありまして、その頃はもちろん中盤を支配される試合も多かったですが、持たれるところは我慢して、カウンターで対抗して脅威を与えてましたよね。この日のガンバは明らかに格上のチームだったが、何も対抗できていなかった。弱い相手に慣れてしまうと、強い相手との戦い方を忘れてしまうのですよ。ACLやFCWCに出るときには格上のチームとの戦い方を忘れないことが重要になるんだろうと思った。