Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎4-1京都 (変化)

川崎は広島の失敗を受けてメンバーを入れ替えてきた。京都はパウリーニョやシジクレイをベンチに温存。京都のアップはおもしろいですね。

新鮮で安全な牛乳

今日は川崎の替わった選手が結果を残したという試合。しかし暑かった!

開始直後に矢島がGK水谷と接触、水谷はそのままピクリとも動かずに担架に乗って交代。ハードヒットには見えなかったけど、気絶か? 心配でした。

まずは田坂が良い位置で奪ったボールをジュニーニョに渡し、マタ抜き、シュートブロックを経てヴィトールが得点1-0。そのまま前半を終える。

ヴィトールが左のジュニーニョにスルーパスを通し、ジュニーニョの絶妙なクロスを矢島が外から入って押し込んで2-0。慎重に、しかも無駄なく崩しきった。川崎らしい得点。

CKから谷口が背中(?)ですらしてジュニーニョが胸で押し込み3-0。セットプレーが武器になってきている。セットプレーでしか点が入らないのはつまらないけど、武器になれば困った時に頼りになる。

広島1-1川崎 (TVで後半だけ見たが…)

両チームとも、全体的に動きが異様に鈍かった。広島はそれでも時折ギアチェンジというかペースアップを見せたのだけど、川崎は最後まで鈍いまま。一人多いようには見えなかった。

見せ場はジュニがサイドで持った時くらいか。テセはチャンス作ってたかもしれん。そしてDFの単純なミスで1点相手にプレゼント。それだけ。

連戦対応の省エネ? 芝が深すぎて動けないの? 前半何があったの??

それでもしぶとく勝ち点1を拾いましたね。この1ポイントが大きいと思える時期が来るかもね。広島は決定力に泣きました。

川崎2-1CCM (雨)

雨が降っていて、帰りが大変でした。雨の中、笛が鳴って止まりまくる。そういう試合でした。チャンスはほとんどオフサイドで消え、競り合いがファウルに。

前半は慎重な入り方。そのまま体力をセーブしたのかほとんど攻撃せず、0-0で終える。前半のシュートはわずかに2本だそうです。1試合平均18本もぶっ放すあの川崎が、です。でも押さえられたという印象ではなく、雨という状況もあったのか中二日ということを考えたのか、はたまた体格差を考えたのか、単に無理せずセーブしていたという印象。最後にビッグチャンスはありましたし、オフサイドを取り損ねてたら失点してたとも思いますが、0-0はプラン通りだったのかなと思いました。

後半は開始早々、キックオフからパス2本目くらいでファウルの笛をもらい、そのFKをテセがヘディングシュート、こぼれたところをジュニーニョが押し込みました。あっという間の出来事。そのあと徐々に押し込みはじめるも、集中が途切れた隙を突かれて同点に。こういうところが川崎なんだよね。

川崎3-1大宮 (横山のファインプレイ?)

等々力2009-04-18

主審は家本氏。こんなに流すの好きな審判だったっけ?

それはそうと、逆転勝ち。

あのループシュートは決めなきゃね。失点シーンのちょっと前からボールを奪われた後の守備への切り替えが鈍くなっていた。これはテセがミスで頭を抱えたときの周囲の動きで気付いたので、きっかけがテセのように思ってしまったが、実際のところは分からない。村上(?)が外につられて伊藤宏樹との距離が開き、その真ん中に綺麗にパスを通された、あっけない失点。集中が切れました。そのまま前半を終える。どんよりした空気がスタジアムを支配する。

後半。カウンターの形で憲剛がテセに通して美しく同点にする。詰んでましたね。中でコースを消さなければ憲剛が打っていただろうし、それをわかってテセが開いてマークをはがした。

ヴィトール→レナチーニョ、テセ→矢島と変えてチャンスを狙う。それぞれ、交代選手は能力の高さを示したと思います。矢島も実力ありますね。清水戦ではテセの近くでプレーするように指示されていて(←私にはそう思えた)、本来の力を出せなかったと思いますが、今日は前線で体を張ってボールを収めたり、裏に抜けるという本来の役目。上手かったです。レナチーニョのテクニックも効きます。

清水1-0川崎 (みんなもかわいい岡崎になれたあ?)

ぽわわっちょん。

イチゴ狩り

やっぱりやられましたね。負けるとは思ってましたが見に行きました。今回は泊まりで、イチゴ狩りをしたり三保ノ松原を見たりで、清水を満喫しました。あちこちにエスパルスの縦長ポスターが貼ってあって、We Believeと。これが岡崎だよ~、とことあるごとに子供に教え込んでおいた。そして日本平へ行ってみると、その岡崎にやられました。

清水がエンドを入れ替えてきたときに嫌な感じはしたんですけどね。ホーム側のピッチが滑りやすくなっていたみたいで、村上がイージーなボールをクリアしようとして足を滑らせたところを突かれました。いったんディレイできたと思ったんですけどね。あのクロスにあの飛び込みで勇介もなすすべなし。山岸時代にもあのパターンでやられたよなぁ。SBの対応としては限界がある。そして得点はできない。

Believe。腕の日焼けが痛い。

川崎3-1名古屋 (満開の桜、勝利の歌)

今日はカメラを忘れて行ったので写真はありません。

それにしても良い一日でした。途中でちょっと雨が降って寒くなったけど、それ以外は最高。

マギヌンのゴールパフォーマンスはお尻が痛くならないかと心配してしまった。名古屋にはダヴィも加わって、厄介なチームでした。田中隼磨はあまり目立ってなかったかな。注目するのを忘れていた。

川崎は横山の代わりに田坂が先発。悪くない出来だったと思いましたが、後半頭から横山に。

先制されてすぐに返せたのが良かったですね。あれでイケイケになりました。名古屋は雨が降り出すと徐々にミスを連発しだして、それにずいぶん助けられた。

千葉1-1川崎 (田坂の日:未完)

フクアリ。

フクアリ2009-03-22

先発はACLアウェイ浦項戦と同じ。しかし立ち上がりは最悪。あっという間に先制点を献上した。フワフワしていて、動きが鈍い。タックルもしばしば遅れて入ることになり、次々にイエローをもらう。谷口は挨拶やアップのときからフェイスガードを気にしていたが、やはり気になるのだろう。

前半はある程度盛り返したところで終了。憲剛にしつこいマンマークがついていた(5番。後で調べると、あのアレックスでした)。

後半は谷口に代えて田坂。この田坂の試合への入り方がまた最悪で、やることなすこと裏目に。次々にミスを犯し、クリアボールを至近距離から周平の顔に当てたり。それでも徐々にペースを掴んで自分のプレーを見せてチャンスに絡んでいく精神力の強さは光っていた。さすがはプロの選手ですね。自陣で自分でボールを奪って勇介に渡し、そのままゴール前に飛び込んで行ったプレーで枠に飛ばして決めていればヒーローだったのだが。これから面白くなっていく選手。

神戸2-1川崎 (昨年のレベルに到達?)

ロープウェーに乗ってハーブ園を満喫して、いま帰ってきました。

リーグ2節にして昨年と同じくらいの状態には達しましたね。どうも昨年神戸より上の順位だったというのが信じられませんが。

山岸も、この日の出来なら「パスを出さないやつが悪い」と言い張れるレベル。

今のところ、順位的にマリノスとガスが下にいるのが唯一の救いかな(笑)。シーズンは長い。まだまだ上げていけるはず。

川崎1-1柏(J1開幕)、川崎1-0天津(ACL開幕)

柏戦2009-03-07(等々力)

天津戦2009-03-07(等々力)

ホームの2連戦。

10番ゲートの並びはかなり失敗ですね。あとSGゾーンのG階段の向きは現在バック側を向いてますが、早急にゴール裏方向を開けるように直したほうがよいと思います。

今年は山岸の年かな、と思って開門後中に入って最初に8番のタオマフを購入し、待望のキックオフから開始0分で選択の間違いに気付きました。

それはともかく、まずはその山岸について。

今季の川崎は山岸次第かもしれませんね。柏戦では最初のミスで縮こまって何もできなかったように見えました。失点につながった、ミスと言えないようなミスを取り返そうと奮闘した谷口との決定的な差にも思えた。天津戦では少しマシにはなったが、周囲とは合わず。要は昨年の状態に戻っただけじゃないか。今年ダメなら正直クビもやむなし。そのくらいの危機感は持ってほしいですが、彼が危機感を持っているのか疑問に思う。

私が素人ながら思うに山岸の(攻撃に関する)プレー上の問題は、スペースを突くタイミングが早すぎることかと思います。そのためボールを受けられる状態の時間が短く、パスを出す人から見るとスペースが消えてしまったように見えてしまい、パスを出せない。村上や森がスペースで良い体勢でボールを受けられるのは、山岸に比べてスペースを突くタイミングが遅く、そのためスペースの持続時間が長く、パスを受けられる状態でいる時間も長く、気持ちよくパスを出せる。さらにはFWが自分でサイドを突こうとしたときにも対応できる。山岸のスペース攻略は現状、自己満足で終わってますよ。これは山岸自身が変わらない限り解決しない問題のように思います。千葉と川崎は違うし、山岸がどう頑張っても川崎は千葉にはならない。

関塚監督、ふたたびACLへ挑む

最近は久々に独身生活ですので更新が連日の長文になります。この独身生活で、右上のバナーもやっと修正できました。

成長した矢島の完全移籍での復帰も良いニュースですが、ACLの組み分け出ましたね。対戦相手の国自体はまあ枠の割り振りから予想できたことで、中国韓国オーストラリア。韓国の浦項は名門ですね。他はまーちょっとよく知らないクラブですね。ACLに出てくるからには強いのだとは思いますが。初戦はアウェイホームで天津泰達と、3/11です。中国は広いのにタイムゾーンは1種類、日本との時差が1時間だそうです。おもしろいですね。

川崎は来季(2009シーズンという意味です)から高畠監督がヘッドコーチに退き、関塚監督が復帰してACLに挑みます。

私は関塚信者だからいいけど、高畠ファンは関塚監督復帰をどう思っただろうか。自分としては高畠さんには2004の祝勝会でタオルをくれた恩義もありますが、やはり関塚信者なのですね。

高畠監督時代に残した成績は非常に良いもの。最終戦まで可能性を残しましたしね。そう言えば最終戦前の私の口癖は「優勝するのに必要なのはビッグスワンで勝つことではなかったし、日本平で勝つことでもなかった、ましてや万博で勝つことでもなかった。むしろガスや大宮に勝つことですらなかったんだよえへへ」というものでした(笑)。日本平で負けていては優勝なんかできない、みたいに考えてた歴史もあったわけで。