Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

マリノス4-0川崎 (神奈川県)

マリノスが神奈川県を制覇しました。まあ、4試合以上あるはずなので、まだ今年の半分も終わってません。

2010年3月20日@横国

ぼくが川崎を応援し始めた頃、マリノスは先駆者としてアジアを制覇しようという奮闘を始めていました。結局はグループリーグの壁の前に断念し低迷期に入ってしまったわけですが、その後2007年に至ってついに横浜市を1勝1敗で制覇し、2010年には本日ついに神奈川県の制覇に成功。次は東京埼玉を倒す首都圏制覇に挑戦して欲しいです。東海道方面に目を向けるという手もありますが、ぼくはまず首都圏だと思います。夢が広がります。

それはともかく、試合の方は良かった点を探すのが苦労するような、内容結果ともに散々でした。今年の川崎は相当脆いかもね~。まー楠神と登里にプレータイムを与え、井川を実戦で試せた(!)というのが良かった点かな? 若い選手にはもうちょっと長い時間を与えて欲しかったが、監督コメントを見るとレギュラー陣が意地を見せるかどうか見たかったようでした。意地という点では、4点目を取られた直後のキックオフからの勇介の突破は現実的に1点を狙って計画された数少ないプレーでした(そこは黒津が中で準備できていなかった)。あれはサインプレーじゃないんだろうけど、ちゃんと準備しておいて欲しかったなぁ。

名古屋2-3川崎 (セットプレー)

2010-03-13@豊田スタジアム

ちょっと奇跡的な勝利でしたね。セットプレーばっかじゃん、と思ったけど、最後は木村が流れからのアシストを決めてくれました。テセのトラップはちょっと怪しかったが。

川崎のセットプレーはあまり迫力を感じないのだけど、この日は直接2本も決めた。

名古屋のセットプレーはメンバーを考えると驚異的ですね。いいキッカーもいるし、中の高さが凄いですよ。しかしこの日はFKがもの凄く多かったですね。すぐにファウルを取られると分かってて、それでも行くしかないから行って思った通りファウルを取られてた、という印象。たまに取らないのがあると、それがすぐにビッグチャンスにつながるのだ、と思って見てました。

自宅から本社駐車場に車で行き、シャトルバスでスタジアムへ。豊田スタジアムはさすが世界のTOYOTAだな、と感じました。高さが凄い。スタッフも親切で行き届いている。

こんなことでもないとトヨタの本社に行く機会なんてなかなかないですね。最後はシャトルバスの最後の便で本社に戻り、取り立てて渋滞もなく脱出することができました。シャトルバスの運営も非常に効率的でした。

川崎1-3北京 (うーん…)

2010-03-09等々力雪の中の試合。会社で熱いミルクティを作って水筒に入れて持っていったのは正解でした。

もっと防寒対策をしてれば快適に見れたと思います。特に下半身が寒すぎた。屋根の下にいたので、昨年の日立台とかよりはマシな寒さだった。しかし3月にこんな降るなんてね。

試合のほうは最後までクオリティを維持した北京が思い通りの勝利を収めた、という形。

この天候は確かに不運ではありますが、見た目の結果は順当。ただでさえ精度が低くなりがちな雪の中で先に集中を切らしてしまっては勝ち目はありませんでした。

レナチーニョの戸惑いはしょうがないとして、それを差し引いても今日のフロンターレは弱かったなぁ。レナチーニョも少しずつ適応していったんだけどね。

これでACLはグループリーグ2連敗。ACL決勝トーナメント常連クラブとしては寂しい限り。まあ、グループリーグは6試合あるのでまだ可能性はありますが、ACLは捨ててリーグ戦に集中するというやり方も徐々にチラついてくるかも。高畠さんは前回監督した時もナビスコ予選は捨ててリーグ戦で順位を上げていったからなぁ。

川崎2-1新潟 (おかえり)

世間的には「稲本の凱旋試合」という位置づけなんだろうな、この試合は。

まあ私は「熱狂のシーズンさんおかえりなさいませ」という気分ですね。ずいぶん久しぶりなのでカメラ忘れてしまいました。ついでに雨が降ってるのに傘も持たずに。

混雑と雨は等々力の競技場にとっては忌々しいものですね。アナウンスの女性も交代していて、なんかちょっと違和感が…

しかしまあ、稲本はやはり役者ですね。開始30秒の得点にも絡んだし、黒津へのアシストも。稲本も小宮山も使えそうな奴だったので安心しました。

後半は省エネで守りきって勝ち点3ゲット。まあ1点は与えたし、他にも決定的なシーンはいくつか作られたけど、勝ち点は重要です。菊池あたりを使えばもうちょっと楽に守れたような気もしたが。テセは点取りたかったでしょうね。

応援はコールリーダーも変わってだいぶ様変わりしてましたね。最後は中西と平泉成を呼んで終了。

後任

後任監督が決まりました。確かに高畠さんなら上位進出を計算できるが、もっとギャンブルするのかと思ってた。

タイトルは取れなかったけど、徐々に近づいているのでこのまま行こうという認識なんでしょうね。順位は変わらずとも、数字的に近づいているのは事実。

高畠さんにとっては、1年弱やって2位になって、その後の1年で「ああすればよかった」「次はこうしよう」みたいな思いはあっただろうし、その思いが冷めないうちにまた監督ができるわけで、良かったと言える。

関塚監督、ついに川崎を去る

まさかね。目標達成に失敗したことを重いと見た監督が続投要請を退けて、川崎を去ることになったそうです。彼らしいと言えばそう。しかしねえ。

ショックは大きいです。特に私は2004年からですから、途中ブランクはありましたが、関塚監督とフロンターレはほぼイコールとも言える存在。

シーズン目標結果
2004J1昇格達成(独走でJ2優勝)
2005残留できれば5位以内半分達成(一時は優勝争いに絡むも8位)
20064位以内達成(2位)
2007初タイトルとACL予選突破半分達成(ACLベスト8、リーグ5位、カップ2位)
2008初タイトルとフェアプレイ賞未達(健康上の理由で辞任、リーグ2位、反則ポイント44(5位))
2009初タイトルとフェアプレイ賞未達(リーグ2位、カップ2位、反則ポイント75(10位))

フェアプレイ賞は今年の目標だったと思ったけど、Wikipediaを見ると2008年の目標だったみたいですね。

2006年に早くも2位になってしまったため、タイトルを目指して3年。内1年は健康上の理由で棒に振ったとして、残りの2年はリーグはいずれも鹿島、カップはいずれも決勝に進むもののガンバとガスに持って行かれた。

仙台2-1川崎 (天皇杯:今季終了)

2009-12-12東京駅

行ってきました泉中央。雪は降ってなかったし積もってなかった。今日は少し降りそうな予報ですが。

上の写真は東京駅の新幹線ホーム。手前が東北新幹線(はやて)、向こうが東海道新幹線(N700系など)。ちょっと斜めらせれば接続できるんですけどね。会社が違うだけでダメなのかな。つなげたら博多から八戸まで乗ったままで移動できるようになる。まあ北国仕様と東海道仕様は車体の作りが違うのかもしれませんが。

試合は負けました。緻密な戦い方ができないぶん、トーナメントは苦手でしたね。

仙台は宿のそばで光のページェントとかいうイベントがあり、チラッと見てきました。初日とあって、混雑していた。あとは利休で牛タン食って松島で遊覧船に乗って、帰ってきました。

東京ばななは和菓子版と洋菓子版が出てたんですね。和菓子版を買い求めました。家族でおいしくいただこうと思います。

2009-12-12ユアスタ

写真は…旗が切れてしまった。残念。

仙台はユアスタで今季不敗だったんですね。すげーな。

柏2-3川崎 (2年連続3回目のJ1リーグ戦2位達成! おめでとう!!)

pano20091205

バックスタンド指定席の比較的アウェイよりのチケットをゲットしていたので、上の写真のように黄色い人と黄色くない人が混ざった感じ。まあ前後と隣の人は川崎ファンだったので、普通に安心して観戦できました。

問題は雨。キックオフ直後に降り出した雨は、ついに帰り道までずっと振り続けた。強く激しく。寒すぎました。100均のカッパは持ってったけど守れるのは上半身だけで、このまま死ぬかと思ったよ。残された子供や嫁には悪いけど、初タイトル見ながら死ねるなんて本望かもね、と。

2009-12-05日立台 ゲーム自体は落ち着かない主審が壊した感じになったですね。柏の2人目の退場と川崎の1点目のPKはコンコースで子供の相手をしていたため見ていませんでしたが、まあイエローの出方やら選手・観客の反応やらで分かります。プロらしいと唸らせるゴールはフランサの2点目だけだったんじゃないのかな。テセのはなぜオフサイドでないのか理解できなかったし、憲剛のは雨の影響による菅野のポカで、レナチーニョが決めておくべきところ。

川崎1-0新潟 (ホーム最終戦)

2009-11-28等々力力の差で押し切った試合? 私が真面目に見ていた時間は長くなかったですが、楽勝とは言えないが負ける内容ではなかったんじゃないかと思います。

これで新潟は賞金圏外へ。ざまあw、とでも言っておくところでしょうか。新潟は次はホームでガス戦か。勝ち点差3で得失点差は上だから、勝ちさえすれば逆転できますね。

一方の鹿島はガンバを大差で破って首位キープ。一瞬、得失点差で逆転されたかと思ったくらいの大差でしたが、そこまでではなかった。何があったのか知りませんが、強いですね。

ともかくこれで最終節まで優勝の可能性を残し、2位以上は確保。首位とは勝ち点2差。とにかく柏に勝って、鹿島が浦和に引き分け以下ならついに初タイトル達成です。2位になった2006年、2008年と比べれば最終節における優勝の可能性は高いですね(2006年は可能性なし、2008年は3点差以上で勝つ&鹿島が最下位の札幌に負けるという条件)。それを思うと、だんだん近づいてるって感じがしますよ。

マリノス1-2川崎 (天皇杯4回戦)

2009-11-15日産

日産スタジアムにて、天皇杯4回戦(ベスト16)。

天候は気分も爽快な快晴。15時キックオフはちょうどよいですね。まあ、強風もあって、だんだん寒くなってくるんですけど。鶴見川の川風の勢いは多摩川を上回っている。

まーこの風だから空き地だった、それでこんだけでかいスタジアムを作れたのかもしれない。川崎も丸子橋の広場のあたりに専スタ作れると思ってたんだけど、風が凄いかもしれないですね。

開門前にしばしサブトラックの近くの広場で遊んでましたが、なんとサブトラックではユース(?)の横浜ダービーが行われており、横浜FCとマリノスが応援を繰り広げていた。結果がどうなったのかは知らない。たぶんマリノスが優勢だったんだろうなぁ。

中に入ると、まあまあの客入りという感じだった(結局1万人)。ただし、解放するのはゴール裏だけで良かった感じだが。

というか、1万人なら三ツ沢でいいのに。

試合は技術で上回るマリノスがゲームを支配するが、決定力と守備の集中力で上回った川崎が勝利という図か。マリノスはいつもこのパターン。技術の高さでたいていの相手を上回り、攻めて攻めて、形を作って…しかしゴールを目指している感じがしない。昔からずっとそうだった。マリノスはやはり守備で勝負するチーム。それだけに中澤がいないのは痛かったのだろうか。私はマリノスも心情的にはそこそこ応援してるんですけど、川崎がJ1に上がってからずっと、パッとしない成績。決して川崎のせいではないと思うけど…来季は木村監督でどうなるか。