Skip to main content

ログ取得ツール

Category: フロンターレ

川崎2-0山形 (開幕戦!)

桃

晴れて開幕戦です。今季はいろいろあって忙しく、待ちに待ったという感じではなかったんですが、それでも期待と不安と入りまじったこの空気。そしてシーズンがやってきたというこのワクワク感。いいですね。

そして、1人で2人の子供を連れ歩いたことにより、予想通りの疲れ具合。いいですね。アレ落としたコレ落としたの連発で隣の方々にはご迷惑をおかけしましたが。

今年はバナナが配られました。一人一房。しかし子供たち2人は試合が終わる頃には1房ずつ食べてしまいました。よっぽど美味しかったのか、俺の作った昼ごはんをロクに食べなかったためか…帰ったら早速、2人揃って元気なウンコをしてくれました。

出遅れた上に席を確保した後のんびりしていたので、バス待ちには行けませんでした。砂場やすべり台、ブランコで時間を潰す。途中、先代MCとすれ違ったりしつつ。

試合のほうは特に問題なく勝ち点を確保。最初のバタバタしていた時と最後守りに入ったときに得点を許さなかったことがでかい。点入れられて小森純の予想を当てさせるという手もあったのかもしれないけど。なんだかんだで当たったほうがメディアの扱いは大きくなるだろうしね~。得点シーンはカウンターだったり個人技だったりで昨シーズンまでもあった形だけど、攻め方はずいぶん変わった感じ。

ジュニーニョがJ1で獲得した100ゴールと私 (2008~2010シーズン編)

というわけで、2008シーズン以降です。 書き忘れましたが、書式について。

  • 節# H/A 対戦相手 ○(勝)/△(分)/●(負)
    • 状況、感想など

という感じです。よろしく。

## 2008シーズン 合計12点 (6位) (通算得点=70)

このシーズンは伝説に残るようなシチュエーションのゴール(ロスタイムの逆転ゴールとか)は少なく、大勝したときに最後に1点取るようなゴールが多かった印象。長期間ゴールから遠ざかることがあるなど、ジュニーニョとしては珍しいシーズンではありました。チャンスメークの面では活躍したけど、ゴールゲッターとしては不本意なシーズンだったかもしれません。9勝2敗。

  • 8 H柏 ○
    • ジュニーニョが開幕から得点に見放されていたシーズン。リーグ戦の初ゴールは第8節でした。まあナビスコカップの予選リーグでは同じ柏相手にハットトリック決めてるんですけどね。体調不良による監督交代を乗り越えるための試合になりました。前半2-0とリードを許し、ジュニーニョのゴールが生まれたのは記録によれば後半22分。PKをどうにか押し込んだものでした。
  • 9 A名古屋 ○
    • 前半と後半の出来が真逆だった試合。しかし劣勢の後半に得点を許さずに勝利を手にしたのは川崎だった。ジュニーニョのゴールは前半36分の逆転ゴール。
  • 11 A磐田 2点 ○
    • 見に行きませんでした。TVで見てましたが、解説をしていた長澤まさみの父も呆れる一方的な試合でした。ジュニーニョの2ゴールはやりたい放題の後半、次々に畳み掛けるような2ゴールでした。
  • 13 H大宮 ●
    • ホームの試合でしたが自宅でTVで見ることになりました。2点差から超ロングシュートで逆転負け。現地で見ていたら永遠に記憶に残るであろう試合。
  • 15 Hマリノス ○
    • 不調のマリノスをホームに迎え、返り討ちにした試合。ジュニーニョのゴールは前半終了間際、CKからの貴重な決勝ゴール。tvkが初の生中継をして話題になった。
  • 16 Aガンバ ●
    • 見に行ってません。
  • 27 A柏 ○
    • ジュニーニョにしては珍しく、ゴールから遠ざかってました。この試合は国立で大勝でしたが、後半終了間際のゴール。私は夜の国立というシチュエーションを避け、この試合に行かずに横国に行ってました。
  • 28 H大分 ○
    • スモウランド開催試合。ジュニーニョのゴールは3-0の3点目です。レナチーニョが2点取って活躍し、歌いました。
  • 30 H札幌 ○
    • 実力差が出た試合でしたが、最後は冷や冷や。それでもジュニーニョが3点目を決めて突き放したおかげで落ち着きを取り戻して勝った。
  • 32 Hガンバ ○
    • ホームでガンバを4-0で粉砕した試合。ソラえもん号がガンバゴール裏を挑発し、圧勝。途中でガンバは勝負を諦めて意味不明なGK交代を見せたりしてました。ジュニーニョのゴールは勇介のクロスに触った3点目。
  • 33 H神戸 ○
    • この試合も4-0ですが、内容は竸っていました。この結果、最終節まで優勝の可能性を残した初のシーズンになった。ジュニーニョのゴールは後半に畳み掛ける3点目。

## 2009シーズン 合計17点 (2位) (通算得点=87)

新潟戦のゴールなど、伝説に残るようなシチュエーションでのロスタイムのゴールが非常に強烈な印象。ジュニーニョゴール時は1試合しか負けていない(11勝3分1敗)。ただ私としては観に行けなかった試合も多かった。

ジュニーニョがJ1で獲得した100ゴールと私 (2005~2007シーズン編)

ジュニーニョJ1通算100ゴール達成おめでとう。全てのゴールを目撃できたわけではありませんが、自分の人生の中でもジュニーニョのゴールはかなり大きなものを占めています(変な表現ですね)。 もちろんこないだの仙台戦での101ゴール目で終わりではなく、来シーズン以降もゴールを量産するとは思ってますが、今季の100ゴール達成は一つの節目です。そこで、ジュニーニョのJ1リーグ戦でのゴールを振り返ってみようと思います。 6シーズンで達成ですから、エントリを前半と後半3シーズンずつに分けますね。

## 2005シーズン 合計16点 (6位)

このシーズンは、全ゴールを生で目撃することができました。ジュニーニョがゴールした試合での戦績は7勝2分4敗。アウェイのガンバ清水新潟と、川崎が苦手にしているアウェイで得点を重ねてくれていますが、せっかくのゴールも勝利には結びつきませんでした(だから苦手と言われるんですけどね)。

  • 1 A柏△
    • J1に上がった開幕戦。ロスタイムの同点ゴールでした。名古屋から直で柏のアウェイゴール裏に行き、目の前で見ました。よく覚えてます。 J1だとなかなか厳しい戦いになるなと思わせてくれた試合。
  • 2 H浦和△
    • ホーム開幕戦。2試合連続ゴールとなるPK。シーンはよく覚えていませんが、等々力が非常に混雑していたことはよく覚えています。最後に岡野が活躍してロスタイムに追いつかれてしまった。
  • 3 Aガンバ●
    • またもやロスタイム劇場が起きた試合。初めて行ってみた万博ゴール裏は芝生でした。大黒の上手さが際立っていた試合でした。ジュニーニョのゴールはCKから押し込んだゴール。最後にアウグストのゴールで追いついたのもつかの間、すぐに突き放されるという、なんだか凄い試合でした。
  • 5 A神戸○
    • 最近行くことのないユニバ。試合としては谷口が凄かった&神戸の自滅、という記憶が残っている。三角のゾーンに固まって応援したが、非常に寒かった。ジュニーニョの得点はカウンターからの先制点。
  • 10 A新潟●
    • これも初めて行ったビッグスワン。友人のマーチで日帰りという、強行スケジュールでした。永遠に続くと思われた吉原コールも虚しく、時間を使ったFKをリマにねじ込まれて敗戦。ジュニーニョの得点は先制点でした。
  • 13 A磐田○
    • 角度0からのフッキゴール、が強烈でした。ジュニーニョの先制点はカウンターから。磐田はさすがに強かったですね。
    • 余談ですが、私はこの試合の翌日に行った合コンで出会った人と結婚しました。えへへ。
  • 17 Hセレッソ○
    • PKで決勝点。持株会の総会があった日です。
  • 22 A清水●
    • 初めての王者の旗。2度のリードをひっくり返された。ジュニーニョの得点は先制点。スピードが光りました。
  • 26 H新潟○
    • ジュニーニョの得点は憲剛のロングパスで抜けだした2点目。最後はキーパーが退場した。
  • 27 A名古屋 ハットトリック○
    • PKの1点を含むハットトリック。名古屋キラーとしてのジュニーニョが確立した試合? 雨がひどくて大変でした。
  • 28 H柏○
    • 一発レッドで相手を退場&PKで2点目ゲット。一瞬で試合を決めました。
  • 29 A浦和●
    • いわゆる家本事件ですね。もうなんかいろいろあってジュニーニョの得点シーンは覚えてない。マルクスのFKは覚えてる。
  • 30 H神戸 2点○
    • 5戦連続ゴール。セットプレーとカウンター。

## 2006シーズン 合計20点 (3位)  (通算得点=36)

このシーズンもジュニーニョのゴールは全て生で目撃できました。ありがとう。私生活では結婚すらできました。ありがとう。ジュニーニョ得点時の戦績は10勝3分2敗の好成績。

送別会2010

離れていても心はひとつMind-1

行ってきました中原小学校。整理券の配布時間に行ってみたら長蛇の列で、得られた番号はまさかの500番台。400人は入れると聞いていたのですが、子連れで待ってられるとは思えなかったので、入れなかったら帰るかと思いつつ行ってみた。みなさんかなり詰めてくれたおかげで、無事に全員入れました。500番台でも真ん中付近。かなりのギッシリ感がありましたが、よかったー。

なんだかんだで谷口や憲剛の移籍が噂されていたり、レンタル中の選手はどうなるんだとかありますが、勇介や佐原が退団しますから、1000人近い人数が集まりました。勇介退団、佐原や周平の引退…つまり一つの時代の終わりというメッセージ。

もしかして、このハコでこの人数は最高記録? 次回の中原小の朝礼の題目は決まりかもね。

とどろきアリーナではRedWaveの公式戦をやってました。これじゃ昨年のようにアリーナを借りられないのもうなずけます。

来年こそは最終戦をホームで。

森勇介、ついに川崎を去るorz

仕事が終わり自宅に帰って妻にその事実を告げられたとき、嘘だろ? と思いました。オフに発生する一つ一つのことに記事を書ける余裕があるわけではないですが、これは…

正直、この発表にはショックがでかいです。例えば中村憲剛が川崎を去ると聞いてもこれほどのショックは受けなかったと思います。プレーにおいて、今の川崎で最も信頼できる選手が契約非更改ということになりました。そう来ましたか。マジですか。

騒動を思えば切られてもしょうがないと思った時期もありましたが、勇介が切られるときは代わりの戦力の目処がついてからだろうと思ってました。実際は勇介レベルの選手なんてそうそういるもんでもないし、ましてや今シーズンはそういう戦力が育った形跡は全くないので、非更改の判断は純粋に間違いだと思います。当面はタイトルあきらめたのかな? 来シーズンは勇介がいない試合の閉塞感を年間通じて感じることになるのかと思うと、今から憂鬱です。

思えばこれほど不思議な選手もいませんでした。技術やスピードも1級品で、小気味良い突破を武器にする、単純に、見ていて楽しい選手。しかも特筆すべきはその判断力。サイズの違いで上回られたり、身体能力の違いで上回られたりすることはあるし、キックミスなんかもたまにはあるけど、プレーの選択を間違うことはほとんどなかった。行くor行かない、ゲームを動かすor落ち着かせる、パス先の判断なんかは年間通じてノーミスに近いものがあったと思います。まあ守備のときの判断ミスというのはあったかな(笑)。私はジュニーニョや憲剛よりも信頼していました。

川崎1-1浦和 (ホーム最終戦)

2010-11-27@等々力今季ももうホーム最終戦の季節になりました。

監督挨拶で知ったのは、今季の等々力では負けが多かったなぁと思っていたのに、リーグ戦では4敗しかしてないんですね。9勝4分4敗。印象ほど悪くはない値です。アウェイでは残り1試合ありますが6勝4分6敗。天皇杯やナビスコカップでの敗退、ACLでの雪の中での敗戦も印象が強いので。

あともう一つ。高畠幕のバックが★だったこと。少女漫画のように目が☆になってるのは知ってましたが、バックにも★があったとは盲点でした。帰り際に見ると、デカデカと★バックになってました…

ポイントの抽選は思っていたほど混雑しませんでした。集客も2万人行かず。結局名古屋戦の22,407が今季の最高。続いて東京戦の22,199、マリノス戦の22,173、新潟戦の22,117、ガンバ戦の20,837の5試合が2万人越えということに。このうちガンバとマリノスには負け、残りは勝ちました。

試合の方は、ひそかにGK対決になると思っていたんですが枠内率が低く相澤の見せ場はあまりなかったですね。山岸はいいセーブも見せました。

東京1-2川崎 (オール電化)

名古屋が優勝しました。苦しむことなくあっさり決めましたね。おめでとうございます。まあその名古屋から2勝しながらも追い付く気配を感じられなかったシーズンでしたね。(過去形ですが)まだ終わってませんけど。

というわけで、よみうりランドにオーズのショウを見に行ってきました。

サインの準備をする仮面ライダーOOO

いやー素晴らしい。素晴らしいよOOOは。なんかストーリーは無理で人間になりたい等身大カンドロイドとか、意味がよく分からないものだったけど、オーズはかっこ良かった。しびれるね。サイン行列に並ぼうかとも思いましたがやめておきました。

こういうヒーローショウを見るのは実は3回目くらいですが、これまでのパターンだと悪役のオッサンが観客の子供とからんでプレゼントを配るというのがありましたが、今回はなく、純粋に戦闘な感じのショウでした。

スキャニングチャージ!!!

そう言えば、アンクも元気に出てました。腕だけでしたけど。

このオーズのショウに行くときに、稲田堤を通ったんです。南武線から京王線に乗り換えて、京王よみうりランドからゴンドラでよみうりランドに。

学ぶことの多い11月

ブログには書いてなかったけど、試合は見に行ってました。書く時間がないだけで、ゴセイジャーやオーズも見てますよ。

オーズのエイジは今のところ完全無欠な主人公ですね。人形男への対応には痺れました(あれ絶対人形のほうが本体だよね?)。しかし敵幹部のグリードが弱体化しすぎているので、ここらへんで逆転しておかないと、オーズ1強体制というつまらない状況に陥ってしまいます。エイジはここまで持ち上げられてると、どっかで「落とされる」のかな~。ここ最近のMoMは、子供番組向けに声の張りが出てきた宇梶。だいぶセリフが聞き取りやすくなりました。

そして順調に下降線をたどっているフロンターレ。それだけに、学ぶべきところは多かったと思います。

京都3-4川崎。京都の精度のなさに助けられつつ、最後に1点取られる危うさが川崎だよね~。西京極には鳥甲冑男がいたので、一緒に写真を撮らせてもらいました。

2010-11-06@西京極

1泊して、京都市役所と本能寺を回りました。本能寺は言わずと知れた信長の墓があるところ。京都市役所の目前にあるんですね。

川崎1-1磐田 (矢島と小林)

台風で客足も鈍く、結局7000人台という、リーグ戦では久々の寂しい等々力に、一人で行ってきました。寒かった。いろいろイベントはありましたが、特に見なかった。台風の影響としては、平塚だと中止になったそうです。

2010-10-30@等々力

ハーフタイムに1000人に配る計画だったメガホン…なんでメガホン? まあ確率は1/10だったようなので、配ったのは700個以下ですかね。しかしなんでまたよりによってメガホンなんでしょうね。次回ホームゲームでスタンドがメガホンであふれる、なんてのは勘弁して欲しいところ。

私の考えでは、メガホンは飾るためのもので、スタジアムに持ってくるものではないです。持ってくるにしてもファッションとして身につけるだけで、使わないことを心がけるべき。

試合前にはペンギンが花束贈呈するという笑える一幕もありつつ、試合は開始した。黒津が今季初めて(?)サブに回り、矢島と小林が先発。田坂が森の位置に入り前には楠神、稲本の代わりに横山という布陣。小林を使ったのは練習場での小林の出来が良いからか、それとも? この日の試合で見た限りでは、黒津の方が上だなぁというのが感想。まだ新人ですし、こういう(台風な)環境であっても、実戦経験を積めたのは良かったと思います。黒津はもともと途中で入っても結果を残せる選手ですしね。

大宮2-2川崎 (大宮公園には雨が似合う?)

今さら書きますが、大宮公園も行ってましたよ。

2010-10-24@大宮公園

矢島が今季初先発でいきなり結果を出せば、また勇介が得点。

まあ、その後やそれ以外はどうでもいいです。後半途中から雨が降りだし、そして追いつかれた。今後、上を狙うのであれば厳しい引き分け。

次は車で行こうかな。小杉から湘南新宿ライン1本なので電車内は楽なんだけど、大宮駅までの徒歩がね…。小杉に着いても雨だった。物寂しい自転車の帰り道、等々力緑地のプール前広場で大きなカエルがぴょんぴょん飛んでいました。

大宮コレオ→の写真は大宮の試合前のコレオ。悪くない出来でした。大宮公園の問題は天気と季節ですよね。いつも寒い季節の曇りとか冷たい雨とか、しかも気が滅入る試合展開。もっと熱くさせてくれよ。

試合前には不祥事に対する社長の挨拶がありました。入場者数の発表は内訳までだしたそうですね(見えなかったけど)。キックオフからだいぶ前の入場者数の途中経過まで発表される始末。しかも、まだ3000人くらいしか入ってない段階で。