とりあえず、川崎フロントは素人以下ではないことを無事に示しました。なかなかいいとこ突きましたよね。ゴシップ紙が勝手に噂を流していた3人の候補と比べてもしっくり来ます。
解説としての顔はともかく、プロではないにしろ現場で結果を残し続けている歴史があるのがいいですね。
Jの理事やテレビはともかく、筑波大のほうはこの時期に監督抜かれて大丈夫なんでしょうか? 何らかの見返りがあったのかな。
とりあえず、川崎フロントは素人以下ではないことを無事に示しました。なかなかいいとこ突きましたよね。ゴシップ紙が勝手に噂を流していた3人の候補と比べてもしっくり来ます。
解説としての顔はともかく、プロではないにしろ現場で結果を残し続けている歴史があるのがいいですね。
Jの理事やテレビはともかく、筑波大のほうはこの時期に監督抜かれて大丈夫なんでしょうか? 何らかの見返りがあったのかな。
ホーム等々力にとっては開幕戦以来の勝利です。長いトンネルでした。
スタメンを見た時に、これは大島の出番があるだろうなと。仙台もだいぶメンバーを落としてきましたが、川崎は憲剛が自宅待機で稲本がフル出場。前半ロスタイムに出てきてそれなりにプレーに絡んでましたが、實藤の退場で引いた形になると、スペースを埋めて仙台の攻撃を遅らせるので精一杯という感じに。あそこで高頻度でボールにアタックに行くのが楽しい川崎のプレイヤーなんですが、まだそこまでには至っていない。まあでも久々に大島がプレータイムをもらって、ホームなので私も肉眼で見れたし、良かった。
實藤はカードや怪我のトラブルが多いですね。今日の2枚目は厳しかったが。五分の競り合いで相手が身体を預けてきて、逃げていったらカードが出てしまった。一緒に倒れるか、あるいは五分の争いという形のままにコントロールできてればカードは出なかったろう。いい経験です。
それでもすぐに田坂→田中祐介→小林悠と綺麗に追加点を決めて、ゲームとしては簡単になりました。その後の仙台も、もっと放り込んだり突っ掛けたりしてボックス内でゴチャゴチャにしていけば点入るのになぁ、相手は川崎DFだし(笑)…と思ったが、後ろで回すだけでシュートやクロスを入れて来なかった。カウンターが怖いというのはあるのでしょうけど、3点差の状況ですよ? 自陣でファウルする必要があるシーンすらほとんどなく、淡々と時間が刻まれて。まるでこないだのガス戦の川崎を見るかのような臆病さ。最後ロスタイムに入るところで放り込んできたのがすぐにゴールになったが、時既に遅し。アバンテが始まるタイミングが遅くて、近くのオヤジがイライラして「アバンテー!!」と怒鳴っていたのはご愛嬌。川崎も、見どころはたまに田坂がキープで頑張る(けっこういいチャンスになるシーンも)くらい。まあ3点差で10人になってりゃ、やるべきことは多くない。
ようこそ川崎へ。
山本監督の名前が次期監督候補としてスポーツ紙を賑わせてから、ネット上の口さがない人々は「ネタクラブw」「それだけは勘弁」「また暗黒時代か」「迷走」「フロントに謝罪と賠償を(ry」などと意味の分からないことをほざいていましたが、実際はついこないだまでエリート街道を歩んできた経験豊富なコーチですから、度を過ぎた悪評を受けて迷惑していたことと思います。確かにこれまでのキャリアでは失敗と思える点もありましたが、手がけた選手が順調に育って日本を背負ってますし、失敗自体は本人にはどうしようもない要素が絡んだものと言え、私は優秀な人材と思ってます。よくぞ引き受けてくれました。
優秀な人材に最適な環境を。山本監督の立場を考えてみると、ここで失敗したら将来がないという背水の状況。逆に、成功したらそれこそ引く手あまたの監督業になります。無論、そのことは自覚しているはずです。仮に(かつてのコールリーダーじゃないほうの)西野アキラだったら、確かに優秀な監督だと思いますが、今の状況の川崎で立て直しに失敗してもキャリアの傷はほとんどありませんね。だから西野なら手を抜くだろうと言いたいわけじゃありませんが、同じ能力であれば追い込んで全て発揮させるのが上策。山本監督はおのずからそのような状況に置かれており、適切なインセンティブが設計済みですので、私は適任だと思います。
相馬監督が解任され、一つの冒険が終わりました。 お疲れ様でした。 まー等々力で10人の東京に負けたのは印象が悪かったですね。昨シーズン新潟(!)や浦和に2敗したりホーム勝率が低いのも大層悪い印象でした。東京戦の後のスタンドの空気、かつて経験したことがないほど荒れてましたよ。乳児を抱っこヒモに入れてそそくさと出口に向かっていたんですけど、途中で明後日の方向から電話が飛んできましたからね。狂女が投げたもののようでした。もし子供に当たってたら許容範囲外。悲しみではなく、ある種の憎悪が渦巻いていた。こんなのばっかりなら子供を連れてけませんよ。 何か、もうちょっと何とかなったような気がするんですけどね。漠然とした言い方ですが。いつも「そう悪くない」「しかし結果が出ない」「改善しているような」「しかし試合結果には反映されないような」という、その連続。安定感のない、モヤモヤ続きの1年ちょいでした。クラブ生え抜き&結果を残してきた高畠監督を切ってまで招聘したOB。代表のレジェンドで、川崎OB。であっても川崎ではほとんどスタメンを確保したことがなく、川崎サポにとってはそれほどのレジェンドではない…というポジション?(←失礼な言い方ですみません) 思えば町田ごときをJFLで3位に導いた1シーズンを経て川崎へ。当時の町田は続投させる気でいたらしいですし、もうちょっと経験を積んでから川崎に来ていたらまた違っていたろう。強奪に行った川崎も、川崎を選んだ相馬監督も、判断が甘かったか。愛ゆえに。 特に今季は代行監督のプロを招聘し、バックアッパーの準備を整えた上での開幕でしたから、ためらう時間は不要でした。財政的にも余裕がありカネもそこそこ使えるだろうし、望月代行監督でしばらく戦っても問題なさそうだから、次期監督選びの余裕はありますね。そういうときに限って速攻で決まったりするもんですが、どうなることやら。 日程を見ると、解任のタイミングは非常に良かったと思います。次が下位に沈むガンバ(Away)、ナビスコ仙台(H)、これも下位に沈む札幌(A)ですからね。交代後に上位と当たると後任がやりにくいですから。ナビスコ仙台は別として、大変失礼ながら勝ち点を計算できる相手、しかも失敗したとしても非難が届きにくい遠方アウェイが続く。5月に入ると適切なタイミングがないです。マリノスで岡田監督が辞任したタイミングを思い出しますね。それに、次がアウェイなのでマッチデープログラムの編集部も胸をなでおろしていることでしょう。そういう気配りも大事。 まずは望月代行に期待します。
昨年見そうだと思った悪夢を体感。もはや追体験に近い。最悪の気分で過ごす1週間が始まりました。土曜の万博にも行けないので、2週間か。
得点や失点の時って何か、予感がありますよね。そろそろ料理しないと…と思っても料理の時間が訪れない。お腹はぐーぐーすく一方。誰かがスーパーなプレイをしないと得点は生まれないもので。
逆にあのCK、CKの取られ方と小松が前線に残っているのを見て、スタンドの多くの人も失点の予感を感じてましたよねぇ。小林悠もそれを感じてかどうか、「残るのオレじゃないの?」と小松に確認しに行ってました。小松にしたら一番動けるのは交代で入った自分だから、前に残ってボールが来たらキープして攻撃につなげたいという思いもあったんでしょう。そこで失点するのがフロンターレのチームカラーである、ということが分かってなかった。
小林が先発に入って攻撃は一定の改善が見られたと思いますね。小林悠にいかに点取らせるか、ところから逆算していくのが得点への最短コースでは?
I Want You Back (Jackson5)…という含みはありませんよ。
この色は今季からですかね。以前は普通の色のまわしだったと思うのですが。
知らない人もいると思いますが、川崎のホームゲームには(たぶん)毎回あかつさんが来てスモササイズを踊っていきます。知る人ぞ知る人気コーナーなんです。これだけでも入場料を払う価値はあります。…といっても、入場料が必要ないフロンパーク(場外)でのイベントです。セレサポの人も砂かぶり席でかじりついて見てました。
今日はKONISHIKIも来てましたが、私はあかつで満足してしまったこともあり、KONISHIKIのウクレレの時間は雨のため場内に退散し、聴きませんでした。
試合については省略。冷たい雨の中の試合でした。
早いもので、もう開幕戦です。ちょっと寒かったけど、またスタジアムでひとときを過ごせて、いい気分です。
MFと小宮山・實藤以外は新加入選手に入れ替えました。新加入選手がどれほどの実力を持っているか、観客としても様子見のような雰囲気があります。
コンビネーションで崩す昨年のパターンは姿を消し、一見して攻撃がかなりシンプルになりました。人数をかけてサイドを崩すシーンはほとんどない。両SBもあまり前に出ずに自重していた。まだそこまでの連携がないという見方もあるだろうけど、実際はこのほうが効果があるのかも。新潟も元々シンプルなほうですけど、川崎のほうがシンプル度は高かったかなと。
チャンスの数では新潟が上回ってましたし、守備が破綻したかと思えるシーンもありましたが、最後は身体を張り、レナトのFKが決まってホームで勝利を見せてくれました。GK西部も安定/当たってましたしね。ゴールの記録は實藤。レナトFKは今季期待できそうですね。あれだけでも獲得した価値はあります。今季はFK/CKから20点くらい行けそうに思う。いいボールをいくつも蹴ってました。ジェシも能力の高さを見せてくれました。ジェシが後ろにいると思えば、昨シーズン以上にリスクをとった攻撃ができます。ハイボールの対応で味方同士でかぶるシーンが多かったのは気になった。声が出ていないのだろうか。
前日に発表された衝撃的な契約満了のニュースを受けて、10番のユニを着て等々力へ。ホーム最終戦。天皇杯に出ずに帰国することがアナウンスされ、アウェイに行けない私には最後のジュニーニョとなる。どういう気持ちで見ればよいのか…
状況が消化試合ってところが悲しいですけど、ジュニーニョにゴールさせて勝つというタスクは完遂しました。しかしマリノスは最初から谷口FWってどうなってるの(笑)。前半はセカンドボールを拾われまくり押し込まれるものの大したチャンスは作らせず、しかし川崎もシュートは少なかった。ジュニーニョは1本ミドルを打って感覚を磨き、小林悠のヘッドはポストを叩き、後半へ。カウンターからのクロスをオウンゴールで先制1-0、ガチャガチャした展開を続け、カウンターで綺麗に崩してフリーのジュニーニョにボールをつなげ、連続得点3-0。1点取らせないとマクドナルドの賞(決勝点を取った選手に贈られる)がジュニに行かないんでは? と思って見ていたが、マリノスのシュートは枠外で守りきってしまった。賞はオウンゴールだとどうなるのかと思ったが、普通にジュニがもらっていた(別に点を取られなくても良かったのだ…)。
久しぶりな感じがする等々力はのどかなものでした。いいですねこういうのも。
次は湘南が相手のようですね。
この試合は勝つのはもちろんですが、久々に戻ってきた横山やスタメンに入った小林悠の出来が気になりながら見ていました。
序盤は2人とも良かったですが、途中でバテましたね。特に横山は後半34分まで引っ張りましたが、そのずいぶん前からダメな感じになってたし、こういう時に便利な田坂もいたので、ずいぶん引っ張ったなぁという印象。まあでも久々の登場で今日のプレーは上出来だったと思います。
あと、出来が良かったのはボールボーイも。非常にスムーズなボール出しでした。スローインの位置にうるさい主審だったら逆に最悪だったかもしれませんが(笑)、そうではなかったので。リーグ戦でボールボーイやってくれてる市内の高校生も、いつもあんな感じで出してくれるといいんだけどな。
しかし今日の試合は辛口ではありましたが具だくさんでもなく黄金の味でもありませんでした。
焼肉のタレは当たったので持って帰りましたが、配布の手際は良かったですね。試合終了後30分で5000人に配ると聞いて心配しましたが、あっちも手馴れたもんで、非常にスムーズな受け渡し。
花束贈呈でアルパカが芝を食べるのに夢中だった時点でちょっと嫌な予感はしていたんですけど(笑)
キックオフからのノーホイッスルゴールはアクシデントとしてもね。等々力でここまで負けたらやってらんないです。悲しいです。これで等々力のリーグ戦は7勝7敗2分ですから、ホーム最終戦に負けたら、負け越しですよ。さすがに負けすぎでしょう。
新ユニのデザインも違和感ありすぎ。なんで横縞?