Skip to main content

ログ取得ツール

Category: スポーツ

巨人5-2中日 (暑い一日)

2010-06-20東京ドーム新聞屋さんの券で東京ドームへ。

両チームにホームランが出るとビッグマックがタダになる券を配っていた(ホームランが出なければビッグマックは200円)。指定席が取れなかったので立見席。しかし立ち見をするつもりもなく、試合は見ずにジャビットの部屋で子供を遊ばせて帰ってきた。

ホームランは巨人に2発。中日には出なかったため、ビッグマックはタダにはならず、。

東京ドームのある文京区の地図には、「くすの木」という観光地みたいなものがありました。気になって見に行くと、文京区で最も大きな木がありました。木を見ながら食事ができる高級そうなレストランも。

文京区で一番のクスノキ

デンマーク2-1カメルーン

眠い…解説は関塚さん。スタジオにはトルシエさんもいた。通訳ダバディじゃないよね?(髪型を変えただけかもしれないが)

前半はデンマークDFのパスミスを奪い、エリア内中央のエトーがフリーでボールを受けて0-1。不適切な状況で蹴らずにつないでいった。いわゆるブブゼラゴール? しかしデンマークは同じようにサイドに開くボールを奪われるシーンは他にもあって、何か問題があるような気もした。ときどき広島がやられるような失点でしたね。

デンマークも鋭く押し返していく。底のDFが右サイドの奥深くにロングパスを通し、正確なクロスがGKを抜いて中央のベントナーへ。簡単そうに押し込んで1-1。デンマークらしい(?)ゴール。Jリーグで言えば神戸かな。逆サイドに(斜めに)蹴って相手を振り回して中央で勝負、みたいな。

前半の終盤はどつき合いの形になり、ゴール前からゴール前へとシーンが動き、眠さが吹き飛んでいく。

それでも後半は途中でダウンしてしまいましたが、1点差でデンマークが勝ち、日本はデンマーク戦で引き分け以上で決勝トーナメント進出が決まる。得点シーンを見るとやはり神戸の形。

ガーナ1-1オーストラリア

目が覚めて試合を見はじめたときには前半でしたが、すでに1-1のスコアでした。ガーナ強そう…と思ったらオーストラリアは1人少ない状況でした。これでオーストラリアは2試合連続でFWが退場。

後半は一進一退でしたが、ガーナが攻めながらもオーストラリアもしっかり決定機は作っており、最後はケネディが破壊王?

ハンドが多かったですね。ロスタイムはワールドカップでは表示ぴったりに試合終了する試合がほとんどだったように思いますが(見た試合数が少ないので全体で見れば違うかもしれない)、この試合は表示よりも1分22秒ほど長く続きました。まあケネディのヘッドで流血したDFがいたから、なんですが。あいつやっぱヤバイんじゃないの??

日本0-1オランダ

先制されるまでは試合をうまく進めていました。前半終了時にはあまりのプラン通りの試合に「こりゃ引き分けもあるな…」と思ってしまいました。だって、決定機を全く与えず0に抑えてるし、守備に振り回された感じではなく消耗も少ないし。

ただ、リードされて無理をしだして、無理すればチャンスを作れるわけですが、それでも得点力がないので…という感じで敗戦しました。

結果自体はそれほど痛いものではなく、計算に入っていたこと。むしろ川島の奮闘により1点差のまま試合を終わらせることができたことからして、風はこっちに吹いてるんじゃないの?

この後に行われるカメルーンvs.デンマーク(現在はガーナvs.オーストラリアのハーフタイム。その次の試合のこと)の結果次第で条件は変わりますが、グループリーグ最終戦のデンマーク戦がキモで、それは最初から変わってないです。プラン通り。

最後の岡崎のは枠に飛ばして欲しかったですけどね。

今のところE組は3試合消化して、、、

ブラジル2-1北朝鮮

ワールドカップも3試合目に入りました。

1点目はブラジル人らしいゴール。ブラジル人はよくあそこから決めるんですよね。そこまで集中した守りを見せ、ブラジルにほとんどチャンスを作らせていなかった北朝鮮だったが、このシーンはスペースに抜け出されてしまった。それでも角度がないから安心してしまうと、あのゴールですよ。実力差はあってもゲームプラン通りに試合を進めていたはずだが、この1点はきつかった。その疲労で2点目も与えてしまったのがさらに。この2点目を与えてなければね。

テセはプレーできていたが機会が少ない。無理なシュートしか打てなかったけど、それでもがんばって打っていた。フィードを落としてアシストも決めたし。最後1点返したのは見事でした。

日本1-0カメルーン (ドキドキ)

いやー良かったです。さすがワールドカップ、尋常じゃない量のカメラが各選手の表情を捉えて、効果的に映像にねじ込んでました。

前半、お互いに抑えた状況でシュート1本で1点取ったという願ってもない展開。その1点を守りきった。こういうドキドキ感はかなり好きですね。マゾにはたまらない試合?

途中で岡崎を入れたあたりで憲剛出してくれるかなと思ったけど、さすがに代表監督ともなるとそういうバクチは打ちませんね…

巨人4-5楽天 (イースタン)

とりあえず川崎市内のジャイアンツ球場に駆けつけました。駐車場代は1000円かかります。

見やすい球場でした。室内練習場もなかなかの設備。野球を見るにはいい環境でしょうね。そこそこ人は入ってました。ファームではファウルボールは係員に返します。返すと粗品(シール)が進呈されるようでした。

2010-04-30ジャイアンツ球場

立ち上がりは両投手がモタついて試合進行がのろい。楽天は連打で得点を重ね、巨人は55番の一発で2点を返す。

この日は日差しが強く暑かったので、途中で退散しました。2-4で楽天が勝っていたのだけど、後で確認したら一時は追いついたらしいです。巨人のピッチャーはあのまま完投したらしい。

2010-04-30ジャイアンツ球場の駐車場からの眺め

巨人5-3横浜 (試合は見なかった…)

東京ドーム行ったんですけど、コスプレの人が大量にいて盛況でした。これだったみたいですね。

シンケンゴールドと仮面ライダーWには一緒に写真を撮らせてもらった。

2010-03-21 ジャビットの部屋(closed) それで試合ですが、2回裏頃に行ってみたら満席なので立見席で見てくれと。オープン戦なのにマジかよ! と思いつつ入ってみたところ、立見席も混雑してたし、上の席を見まわってみて、チラホラ空席は見えるけど大人2人と幼児2人で快適に見られそうな席を探すのは大変そう(コンコースは普通でしたが、中はとても暑かった!)。

しかもジャビットの部屋まで閉まってた(←写真参照)。ガビーン。…「ガビーン」って今でも使える言葉なのかな?

なので、HRで同点にしたところまでは認識してましたが、その後の得点経過も見ずにそのまま帰ってきてしまいました。

それでも、原監督のグータッチ像とグータッチした嫁はご満悦でした。前に来た時は腕の部分だけで金ピカな、タッチすると「ナイスホームラン!」と発声してくれるおもしろい機械があって、その時も楽しかったな。

Jリーグの賞の雑感

まずベストイレブン。鹿島の野沢か中田あたりはどこかに入ってもいいと思った(代わりに外れる人が見あたらないけど)。浦和DFの田中はどうかな。DFで同タイプ(?)ならストヤノフとかのほうが活躍してなかった? 失点数で見れば新潟のDFが1人くらい入ってもいい気がする。最多得点チーム川崎のFW陣も入れて欲しかったけど、まあ今季は憲剛が前目でやってた試合が多いから、憲剛がそういう扱いで選ばれたのかなと。そう言えば、テセは昨シーズンのベストイレブンに選ばれずじまいで「おいおいヤナギよりは俺だろう」とショックを受けてましたね。

新人王は誰もが納得の渡辺千真。堂々の選出です。岡崎にも新人王の資格があったとは意外でしたが、資格の定義に問題があったということかな? 仮に岡崎を新人王に選んだら納得しない人も多かったろう(いつまで新人気分でやってんだよ!)。

MVPの小笠原も文句のつけようがない。

川島はベストイレブンとフェアプレー個人賞のダブル受賞。別にGKはフェアじゃなくてもいいと思うし、川島も少しは(相手サポに)憎まれてると思うんだけどね。フェアプレー個人賞は広島の服部公太も受けてますが、フェアプレー賞って1年通しての賞だから、あまり印象に残らないんだよね…

今年のJ1は低レベルか?

今度の大分戦、鬼門鬼門と煽られてますが、大分アウェイで勝ったことないのはJ1リーグ戦だけです。ナビスコ予選では勝ってて、私は行ってぐだぐだなコールリーダーに率いられて応援してましたよ。だから確かに分は悪いですが、大した門ではないのではないかと。

さて、鹿島の大失速は誰にとっても予想外でしたが、今年のJ1はどんな感じなんでしょうか?

1ステージ制になってからの1位と2位の勝ち点と、1試合あたりの勝ち点を比較してみると、以下のようになります。

シーズン1位の勝ち点(試合あたり)2位の勝ち点(試合あたり)
2009(31節終了時)58(1.87)57(1.84)
200863(1.85)60(1.76)
200772(2.12)70(2.06)
200672(2.12)67(1.97)
200560(1.76)59(1.73)

ここでは2位の勝ち点が重要で、この勝ち点を上回れば優勝するというラインになります。2005年と2008年は非常に低いですね。

経験上、1試合平均の勝ち点が2ポイントのあたりが優勝ライン、1ポイントのあたりが降格ラインと言われています。上記の例で1試合平均で2ポイントを越えているのは2007年の鹿島と浦和、2006年の浦和だけですね。Jが混戦で上位と下位の差が少ないと言われるのも分かるような気がします。