Skip to main content

ログ取得ツール

Category: コンピュータ

Nexus5

Screenshot_2014-11-12-20-32-54 実際、悩んでいるげな記事を書いた数分後に発注してたんですけどね。持ち歩く電話がNexus5になりました。このタイミングでNexus5ですよ。6が出る直前。個人向けChromebookが出たりする話題の中。だいたいPlay Storeでもとっくに売り切れてるじゃないですか。ただですね、Lollipopが降ってくるという話ではあるし、6はでかすぎるらしいので、5でいいかなと。あと6はMotorolaになるので、別のベンダのを試したかったというのもある(Motorolaのは壊れるまで使ったが、LGのは使ったことがなかった)。 使った感じはかなり良い。でかいのでポケットがはちきれそうなのは置いといて。「おーけーぐーぐる」も日本人の発音で反応します。…が、これを人前で声に出すのは恥ずかしい&一人のときに発音するのも自分が自分で恥ずかしいので、たぶん一生使わないでしょう。使わないクセに自己主張の激しいクソ機能だと思います。いつか「おーけーぐーぐる お前を消す方法」と発音するかもしれませんね。 数日WiFiのみで使ってから、SIMカードも入れて無事に電話に。LTEの表示が輝かしい。今まで3Gの電話だったので、LTEが使えなかったのよね。標準のブラウザがChromeになってくれて、だいぶスッキリしました。まあそれもこれも今さらな感想ですが… 写真のGPSタグがどうなるのか気になって外で撮ったりしてましたが、あんまり精度が良くないみたいな感じです。GPSTestとかを使って見ていると比較的すぐに位置が決まるので、写真のアプリがぼかしているのかな? それとも何かオレの操作が悪いのか?? そのへんはよく分からない。カメラは全方位の写真を撮るやつ(Photo Sphere)がなかなかイカしてますね。ビューワも面白いし。 あと顔認証。これで子供には勝手に使わせないぞ、と。三男は顔認証で出てくる自分の顔にパンチして喜んでたりもしますが、勝手に使われることは防げそうです。今まで隠れて勝手にゲームしてたりしたんだよね。まあ急に静かになったり効果音が聞こえたりするのですぐに気づき、少し泳がせてから捕まえてた。 しかしですね、最初に設定した単純なパスコードのパターンは次男にあっさり破られてしまいました。恐るべし次男。ちょっと変えて、今はバレてません。でも放っておくと緊急通報しかねないので、そこは注意が必要か。 音楽も鳴らしたりしてみましたが、これも悪くないです。まあ音楽の場合はヘッドホンの出来のほうが要素としては大きいので。最初は端子を奥まで押し込めなくて(固かった)、スピーカーから出る音をヘッドホンごしにかすかに聴いて「あれ?」って感じでしたけどね! でもまあ、結局やってるのはFBReaderでEPUBの本を読んでるか、数独かCalcudokuやってるかくらいの地味な使い方に落ち着きそう。今までと変わらんじゃないか。あとちょっとしたときに顔認証やるのがクセになってますね(笑)。時刻を確認したいだけのときでもカメラが起動するのは電池の無駄かも?

OctopressとAndroid

毎日github(enterprise)で生活している私にとってOctopressはなかなか快適なんですが、ひとつだけ問題があった。 octopressのテーマのファイルはほとんど全てになっている。これは普通は問題にならないが、例えば今のNexus5(KitKat)のChromeブラウザはlang=“en"だとフォントが汚いんですね。ひところの違和感以外に感じるものがない中華フォントよりはマシだけど、やはり日本語のフォントではないっぽい感じに描写される。「写」「反」の字とかが非常に気になるわけだ。例えば大手サイトだとhuffingtonpost.jpのモバイルサイト(.comドメイン)もやはりlang=“en"になっているのでフォントは汚い。 英語と主張するUTF-8文書でCJK領域のコードが来た時に、どの言語のフォントを使うかを選択する、そこで中国のフォントが選択される…これが中国と日本の人口の差なのかな。消費地としては日本の市場のほうが魅力があると思うんだけどね云々。 そこで。

謎(?)の入力トラフィック

今月に入ってから、私の借りているサーバの一つに謎のトラフィックが入ってくるようになったんです。これは怪しい。(このブログが置いてあるサーバではありません…念のため)

tcpdumpで見てみると、近くの(同一サブネットの)IPアドレスの知らないサーバがかなりいい感じの頻度でbroadcastでパケットを投げてきてるんです。

22:31:14.767094 IP xxx.yyy.zzz.aaa.40210 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.772110 IP xxx.yyy.zzz.aaa.40210 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.777123 IP xxx.yyy.zzz.aaa.40210 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.782090 IP xxx.yyy.zzz.aaa.40210 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.787430 IP xxx.yyy.zzz.aaa.39501 > 255.255.255.255.netbios-ns: NBT UDP PACKET(137): QUERY; REQUEST; BROADCAST
22:31:14.792045 IP xxx.yyy.zzz.aaa.55342 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.796911 IP xxx.yyy.zzz.aaa.55342 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.802612 IP xxx.yyy.zzz.aaa.58642 > 255.255.255.255.netbios-ns: NBT UDP PACKET(137): QUERY; REQUEST; BROADCAST
22:31:14.807821 IP xxx.yyy.zzz.aaa.58642 > 255.255.255.255.netbios-ns: NBT UDP PACKET(137): QUERY; REQUEST; BROADCAST
22:31:14.812899 IP xxx.yyy.zzz.aaa.51141 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.818382 IP xxx.yyy.zzz.aaa.43229 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.823763 IP xxx.yyy.zzz.aaa.45229 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.829008 IP xxx.yyy.zzz.aaa.59285 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.834226 IP xxx.yyy.zzz.aaa.37424 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)
22:31:14.839663 IP xxx.yyy.zzz.aaa.57427 > 255.255.255.255.netbios-dgm: NBT UDP PACKET(138)

こんなポートでlistenしているプログラムがあるわけでもなく。試しに iptables -A INPUT -p udp -m udp –dport 137:139 -j DROP としてみても、止まらず。通信量で課金されるわけではないけど、こういうのって、どうしようもないのかな。

メカニカルキーボードの時代

会社の同僚が最近のメカニカルキーボードについて語っていたので、私も川崎ルフロンまで行ってCherry MXの各軸(青茶黒赤)について感触を確かめてきた。1つの板に各色の軸のキーが4つずつ配置されているものがあって、感触の違いを確かめることができる。これはいい展示。

この時点で、1X年間がんばった自分へのご褒美(笑)としてキーボードを買おうと決めました。

同僚は赤軸がいいと言っていたが、私には黒軸が合っているように思った。黒軸か茶軸、ただまあ赤軸でもいいけど…といった感じで、青軸はちょっとメカニカルが過ぎると思った。茶軸と黒軸はそこそこ迷ったところ。問題があって、日本の家電屋さんの悪いところだが、英語配列のキーボードはなかなか在庫がない。自分としてはそのままその場で見繕って買って帰りたかったが、仕方なくAmazonで発注するハメに。虐げられてますよね、英語配列派は。

そのキーボードが本日届きました。Archissの、この種のものとしてはだいぶ安いもの。ご褒美ならもっと高いものでも良かったはずだが…

ファイルとファイルを合わせて、ディレクトリ

電話のインタフェースだと、ファイル(アイコン)を別のファイルに重ねると、ディレクトリになるじゃないですか。そして重ねられたファイル達はその新しいディレクトリに入る。 これって直感的でいいインタフェースだと思うんですが、PCの世界にはなかなか導入されないですね。おかしいなぁ。

有線にまさる無線なし?

以前にbluetoothバンザイ、みたいなことを書いたが、実はすでにbluetoothを使わなくなって何ヶ月か経っている。

もはや時代は有線です。

うちの車には赤白黄の入力を受けられるコネクタがあるので、黄色(映像)は外して、赤白だけ有線のケーブルで電話のイヤホンジャックとつなぎます。Sonyの電話はイヤホンがつながった場合のアクションを定義しておけるので、そこでMP3プレイヤーを起動するように設定、イヤホンが外れたら音量を0にするアクションも定義すると、かなり自動化できる。タイムラグで抜いた瞬間は電話からちょっと音が鳴る。あとは曲を選んでかければ、周囲の状況に影響されることのないクリアな音質! しょせん車の中なので大した音じゃないんですけどね。

マウスもキーボードも今は有線です。無線は子供に隠されてしまうというリスクが大きい。運が悪いと電池を取り出されたり、分解されたりする。ほら、鉛筆削りとかリモコンとか、分解できるものはなんでも分解したがるような奴らだから。

プロセッサの結末

フードプロセッサとかではなくて、CPUのことです。

  • クロックは上がらず、1コアの性能は頭打ちになっている。クロックあたりの性能を上げているが、いつか限界は来る
  • コア数が増える方向で性能向上を目指している
  • そして省電力プロセッサ(AtomやARMなど)は性能が上がっている

単純に考えれば行き着く先はプロセッサのコアあたりの性能がプロセッサの種類によらず確定し、同一性能で消費電力を下げていく競争になる。性能の差はコア数と消費電力のみで表現される。コア数によってモバイル向けかサーバ向けかが変わり、コアあたりの性能は世界中で固定値になる。…という結末を思う。

あとはコア間の通信性能が重要な差別化ポイントか。

でも、単純には行かないんだろう。プロセッサの技術者は将来どんなブレークスルーをするんだろうな。楽しみでもある。

Sonyと言えばモバイルバッテリーのプロだよね

電話のバッテリーを0%まで使ってみたらどうなるのか。以前はIDEOS君は確か残り15%で使用不能になるという凄い仕様だったし、DEFY+は普通に0%まで使えた。今度のsolaで同じことを試してみたところ、0%の表示とともに正常にシャットダウンした。当たり前だが素晴らしい。たしか15%と4%で警告が出たかな。10%切ってからけっこう早かった気がするな。

そして、すぐにACアダプタにつないで再度電源オン。ここまでは良かったが、そのまま適当に遊んでいると突然落ちて上がらなくなった。ウンともスンとも。「スン」ってなんだ?

ACアダプタを接続中は赤いLEDがついているので充電はしているのか? でもしばらくすると消える? あと、電源オフで充電中でも何か画面出せなかったっけ? いろいろ、同時長押し(強制リセット/off)とかもしてみたが、何の効果もない。一晩そのままで放置したが治らず。電池取り出せないモデルだから困るんだよなぁ、こういうの。

朝になってググってみると、電圧の関係か何かでPCにつながないと充電されないという症状があるらしい。PCにつないでしばらくして電源を入れてみたら、無事に(会いたくて胸が)ブルっと震えてSonyのロゴが表示され、ブートした。

その後は普通に使えている。ACアダプタでも普通に充電できている。めでたしめでたし…? ちょっとでもこれ、おかしいんじゃねーの?

Amazon Glacierのメモ

来週月曜はこのサイトにアクセスできないかもしれません。

写真類のバックアップ先をGlacierに変えようと思って少し使ってみている。Tokyoリージョン(ap-northeast-1)でも使えるのはでかい。

Glacierは1GBにつき月1円という低価格のストレージ。S3の1/10くらい。Tokyoだと2割増で1.2円くらいだが、とにかく安い。写真データ自体は100GB程度だが、最近は普通に低価格のVPSを借りても100GBくらいのストレージをくれるが、たいてい月1000円くらい固定でかかる。VPSの場合はサーバ向けだから、使っても使わなくてもかかる。これが100円くらいになって、しかもAWSだから当然、大小無限にスケールして使っているぶんだけしかかからない。

しかし、Glacierの扱いはテープのように厄介だ。読みだすのに数時間かかったりする。ただアップロード自体は充分に速い。アップロードが完了してからアーカイブという状態になるまでに数時間。そしてアーカイブをダウンロードする場合は、ダウンロード可能な状態にステージングする必要があり、これも数時間。そこから24時間以内にダウンロードすればリストアできる、というしくみ。我々の職場ではこういうのを見ると、どうしてもサービスの実現方法を想像して楽しむわけだが、現在最も有力な仮説は「Amazonの倉庫で高校生のバイトがテープを持って走り回っている」というもの。けっこう本気でそう思ってますが…なんというか、夢が広がりますね。

電話ICSにしたよ~

Screenshot_2013-05-26-09-23-03ICSにしてみた。バックアップは取っていたつもりだけど、入れてたアプリは勝手にダウンロードされていくし、アドレス帳その他も勝手に同期されていくので、結局リストアの作業はしなかった。メールのアプリとかの設定、Play以外からのアプリ、例えばsl4aのインストールはまたやった。まあ2日しか使ってないしね。Google KeepもChromeも動いた。

ちょっと苦労したものの、無事にrootも取れてフォントもまともになった。とりあえずVLPゴシックにしている。だいぶ違和感は減った。フォント関係はまた今度いじろうと思う。