CSA(Communications Streaming Architecture)という、AGPのGbE向けみたいなのが出てきてるみたいだ。知らなかった。 PC Watchの元麻布さんの記事(impress.co.jp)。 (追記) 2003-05-23 20:51 ↑の記事ではPCI-Expressまでのつなぎだということだが、実はPCI-Expressが潰れてCSAで満足してしまうという解もありうる。コストによるのだが。AGPを見ろよと。帯域食うのを順番にPCIから外してしまえば、PCIはPCIのままで生きられる。
Category: コンピュータ
JNBの障害はこういう感じ(nikkeibp.co.jp)だったらしい。 参考記事(nikkeibp.co.jp)も。
この記事(linux.com)より。Rubyにおけるサンドボックス的なセキュリティ対応について説明している。知らなかった…。参考になる。
メールのレスポンスタイム(internet.com)が長くなっている、という話。私も学生の時が一番速かった。今はすごく遅くなっている。短かいほうがいいことはわかってるんだけどね。
Niftyからのご請求です(asahi.com)。
ケーブルの整理をした。だいぶきれいになったと思うが、本命は水曜に新Cocoonが届いてからだ。
ソニーが動いた(sony.jp)。私もアンケートに書いたが、スカパー! チューナーへの対応をうたった製品を出してきやがった。スカパー! 捨ててgalileoに流れようと思いつつあるか、ってところで!!
目黒区役所のネットワークが(yahoo.co.jp)IBMによってSamba+LDAPでLinuxで構築されたらしい。やるね。