Category: コンピュータ
Amazon.comの創業者、Jeff Bezosのお言葉。 もしこのインターネット革命の波に乗れたにもかかわらず、乗らずに80歳を迎えたとしたら、悔やんでも悔やみきれないほど「自分はアホだった」と後悔するに違いないと確信したのさ(cnet.com)は人々の心を打つかもしれない。
Suicaに統一ってこと(yahoo.co.jp)? よくわからないけど、交通機関のICカードって関東にはSuicaしかないでしょ。導入して日も浅いし…
この記事(nikkeibp.co.jp)。HTMLメールを受け取りたくない人が、HTMLメールの中に配信停止のリンクが貼ってあったのを、果たして見るかどうか、っちゅう話か? 今の私の環境(Mew+XEmacs+etc.)は、MIMEタイプのチェックが厳しいのか、HTMLメールをw3m.elでレンダリングしてくれることもあれば、どうやってもHTMLとして見てくれないこともある。条件は調べてないしよくわからない。
検索エンジンに入力したキーワードで、機密が漏れたりしないか心配になってしまう。Fから○○というキーワードでさかんに検索されている、という事実をgoogleがつかんだとしよう。Googleのプライバシーポリシー(google.co.jp)を見る限り、そういう情報は外部には漏れなさそうではあるが、しかし会社のプロキシのIPアドレスは「ユーザー個人を識別しうる情報」には含まれないと思う。つまり条文通りに読めば、Fの代表プロキシからこういうキーワードで検索がかけられるケースがこんなに増えてますよ、という情報は漏らしてもよいのではないか、ということになる。 これを回避するためには、自宅あたりにプロキシか、metcha(kobe-u.ac.jp)のような検索サーバを立てて、あたかもFからのアクセスでないような形で検索をかけるのがよいのではないかと思う。自宅とFとの間をSSLにしておけば、まず外部にFの渡辺がどういうキーワードで検索をかけているか、バレることはないだろう。やはりX21はRH9の仕事が終わったらgentooを入れてサーバにする方向で持っていきたい。セキュリティ意識というのはいろんな方向に作用する。
Cocoonの評をmanuke.comに書いた。 これ(manuke.com)。一応記録しておこう。
CLIEを家に置いてきてしまった。ケースだけ腰についている。だいぶおまぬけなので内緒にしておこう。
MozillaのFirebird 0.6を使ってみたらけっこういい感じだ。起動が猛烈に速い。 galeonのバックエンドをFirebird 0.6にしてみてもなかなか安定している感じなので(textareaからskkinputを使うと入力中にカーソルがずれることがあるが)、こっちをデフォルトにすることにした。この文章もgaleon 1.2.10/Firebird 0.6で書いてます。 スムーススクロールがやっぱちょっと気持ち悪いな。 (追記) 2003-05-23 11:13 スムーススクロールはOFFにした。about:configから、general.smoothScrollをfalseに設定するだけ。項目が多くて見つけるのが大変だけど。 (追記) 2003-05-23 13:08 「ページの情報を表示」が落ちる。メッセージは以下の通り。
** CRITICAL **: file mozilla.cpp: line 2301 (gchar *mozilla_get_real_url (GaleonEmbed *)):
assertion `embed->wrapper != NULL' failed.
(追記) 2003-05-23 17:05 画像の上で右クリックすると落ちるみたい。 (追記) 2003-05-27 13:28 けっこう落ちまくる。クッキーの表示とかでも落ちる。こりゃ、いまいち使えない組み合わせかな。