Skip to main content

ログ取得ツール

Category: コンピュータ

Apple Computer、Pear Computerに社名変更

次期『マックOS X』の新しいロゴマークに賛否両論(hotwired.co.jp)ということだ。

数年ぶりに、米アップルコンピュータ社はあの有名なロゴを一新することを検討しているようだ。

新ロゴはこんな感じ(wired.com)らしい。りんごのくせに白いよ。光ってるよ。 おれはこれカッコいいと思うけどなぁ。

不妊虫

今日会社で同僚とSPAMの話が話題にのぼったのだが、うちの家にもSPAMの中継サーバを探していると思われるアクセスが毎日のようにやってくる。Relay Deniedというエラーが出るだけで中継はしていない。SPAM業者の行動パターンとして、

  1. リレーサーバを探す
  2. メールアドレスリストを仕入れる/売る
  3. SPAMを送る

という行動を繰り返しているのだと思う。ここにSPAM撲滅の糸口があると思いたい。 というのも昨日、プロジェクトXの再放送で沖縄のウリミバエ(?)の撲滅作戦というのをやっていた。害虫を育ててから、X線で不妊処理をして放つ。放たれた害虫と交配した虫はそれ以上繁殖できなくなるのだ。これをSPAM撲滅に応用できないかと考えた。 まずはダミーのリレーサーバを作ってみんなに配布する。これはリレー先のアドレスが1つのときのみリレーするようにあらかじめ設定しておく。この設定はsendmail.cfだけで可能かもしれない。このリレー先は恐らくSPAM業者が使っている受信確認アドレスである。業者はこれで収集したサーバを使ってSPAMを送るのである。次のアクセスが本物のSPAMである。これにはリレー先が大量についたメールが来るはずで、このメールはエラーを返さずにブロックし、最初の業者のアドレスにだけ転送する。業者が送られたと思い込んでくれれば成功である。ランダムでエラーメールでも送ってあげれば本物っぽくなるだろう。 しかも、転送先としてもらったメールアドレスを収集してリストを転売すれば儲けも出るし…(おいおい)。 …誰かやってみてくんない?? 最終的には普通のメールサーバの機能の一部として共存できると思うんだけど、家のメールサーバは実際に個人用で使ってるから変な(実験的な)いじりかたをしたくないんだよね。

さすが東大?

東大の共用PC、マックに切り替え 来年3月から(asahi.com)だと。WindowsからMacにするんじゃなくて、LinuxからMacにするそうだ。さすが。おれはLinuxのほうがよいけど。

東京大学が、大学院と学部の全学生約3万人や教職員が学内で使う共用パソコンで、アップルコンピュータのデスクトップ型「iMac(アイマック)」を来年3月から導入する。

しかし更新が5年毎なのか。5年前ね…。それっておれらがXMiNT+Sunとかでやってた時代じゃん。その頃からLinuxだったのか。なんかちょっと釈然としない感もあるが。W大の場合は共用マシンはSun系のとWinNT系のがあった。Windowsは95(3.1だったかも)からNTに切り替わった時期があったな。Sun系も、Sunがそのまま使えたのが途中でX端末に切り替わった。あと実習環境としてNECのEWSなんとか、ってのがあった。まあ、結局研究室に入ったら共用マシンは使わなくなる。東大の人に、homeとかは研究室を横断して共有されてるって聞いたことあるなぁ。その時は「大学によってかなり違うのだなぁ」と思った。 (追記) 2003-09-25 13:19 これは東大の深謀だ!! と思った。Mac触る機会なんて滅多にないでしょ。Windowsは使えてあたりまえ、Linuxも普通に生活していれば当然使える。そこで素晴しきMacを使えるようになることで最強の人材が(略) …はいはい。

MSとTRONが和解

MS、トロンが歴史的和解 ユビキタス社会基盤で協力(yahoo.co.jp)だって。そうか、そうきたか。

パソコン向け基本ソフト(OS)「ウィンドウズ」で世界的な占有率(シェア)を持つマイクロソフト(MS)と、和製OS「トロン」を推進する東大の坂村健教授が、いつでもどこでもコンピューターやネットワークが使える「ユビキタス社会」の基盤形成に向けた共同プロジェクトの推進で合意した

極小さいの用だけかな。Windows2005(?)とかWinCEがTRONコードをサポート、とかってなるとなかなかおもしろいことになるだろうな。今昔文字鏡とか康煕字典とかもかなり日の目を見るのかな。まあ、今でも日の目は見てますけど、Windowsに標準で入ってIMEがサポートしてくれるのかって話。

銅線解約→光ファイバは可能?

NTTを解約する話(nikkeibp.co.jp)。みんな同じことを考えるものだ。私の場合は可能だと思っている。問題は少ない。

ADSLから光ファイバに切り替えて,それと同時にNTT電話を解約しようと計画している。

このへん(netafull.net)とこのへん(netafull.net)も参照のこと。 (追記) 2003-09-23 23:54 計算した。 @Niftyの場合、光(Bフレッツ)を入れると、Bフレッツ(¥7,600)+IP電話(¥500)で、たぶん消費税がかかって¥8,505/月になる。「TEPCOひかり」という、我らが東京電力系の光を使えば、月額¥7,400だから同じく¥8,295/月。現在払っているのが、ADSL(合計¥4,045)+電話(¥1,837)で¥5,882/月だ。わお! というわけで差額は¥2,623(もしくは¥2,413)になる。節約にはならないが、たぶん高速にはなるだろう。財源はカード型のAirH"を解約すればそのくらい(約¥2500/月)は捻出できるはずだ(…どっかのマニフェストかよ)。どうえ定額コースを使っていないのだから、見栄を張らずに普通の電話タイプをつなげりゃいいのだ。 いま電話機が調子悪いんだけど、もしかしてIP電話にしたら買い換えずに済む…のかな? PHSも調子悪いのはどうしようもないね。うちは音声通信に弱い。 あとは、電話番号を045-xxx-xxxxで登録してあるところがいくつかあるんだけど(ぜんぜん把握してないけど)、そこへの変更通知がめんどうかな。そういう機関以外でうちの番号を知ってる人はほとんどいないからどうにかなる。っつーか固定電話はほとんど使っていないので、IP電話すら必要ないかも。 (追記) 2003-09-23 24:04 「TEPCOひかり」にして電話解約すればNTT(yahoo.co.jp)依存から脱出できるな。これは魅力的だ。がんばれ東京電力(yahoo.co.jp)。あ、ゴールデンクロスだ。 (追記) 2003-09-23 26:02 電話代を正確に調べて、計算を直した。

電子メールの終わり

英携帯電話の販売会社社長、「電子メール禁止」命令(cnn.co.jp)の報が世界を駆け巡っている。社内での電子メールを禁止した。私用、公用ともに禁止。ただし社外の人とのやりとりだけは残す。

知らぬ間に、会社が電子メールに侵略されていた

こういう判断もありかな、と思う。自分がこんな命令受けたらどうしよう。

ITベンダ

国内の大手ITベンダのスキルは低い?(atmarkit.co.jp)なんてことを言われている。こんなものは無論一概に言えないので、平均を取るとどうなんだろうか。

以前から私は、国内のITベンダはシステム構築に関する高いスキルを持っており、“物づくり”(つまりシステムの構築の実装部分など)に関してはコンサルタント会社は勝てないと思っていました。

チューニングなんてのは富豪にとっては大した問題ではない、という説もあるよね。

MSが勝った…のかな

例の、Eolasのプラグイン特許訴訟について、ZDNetに興味深い記事が載っていた。コレ(1/2)(zdnet.co.jp)だ。2/2も(zdnet.co.jp)。

あのビル・ゲイツ氏にしてもスティーブ・バルマー氏にしても、小さな企業が自分たちを特許侵害で訴えた結果、(多くの人がInternet Explorerを利用していることから)Webユーザーのほとんどが競合企業の技術にアクセスするのを立ち切る姑息な計画は思いつかなかったはずだ。Microsoftは最低でも、Windows Media Player向けに設計されたWebベースのコンテンツが中断されないようにするために、Windows Media PlayerをInternet Explorerに組み込める。

要するにプラグインで別のプログラムを呼んでシームレスに見えるのが問題なのであって、IEでサードパーティプラグインをサポートしないことにする。自社で作っているプラグインをIE本体に組み込んでしまえば、特許には抵触しない。だいたいWindowsユーザの9割くらいはIEを使っているから、インターネットでJavaやFlashを使ったMS-freeなWebページは駆逐され、世の中が奇麗にMS-onlyになってWebの支配が完了する、ということかな。

ネットワークの利用

勤務中のネットモラル(nikkei.co.jp)について、横浜市が基準を発表した。飲酒運転についても厳しくなるそうだ。

横浜市は17日、勤務中に私用メールを送ったり、仕事と無関係のサイトを閲覧したりすれば減給か戒告にするとの職員処分基準を発表した。飲酒運転は懲戒免職とし、酒を勧めたり同乗したりした者も、状況に応じ懲戒免職にする。

なるほど。