今日は武蔵小杉で一日話を聞かされていた。工場長は実はおもしろい奴だった。 それはともかく、ハブを新調した。最近のは8ポートでもUSBで給電できるのだな。これは配線的に助かる。
Category: コンピュータ
TiVoの記事その1(zdnet.co.jp)、 その2(zdnet.co.jp)、 その3(zdnet.co.jp)。 やはりPSX(Sony)を敢えて見送ってTiVoの上陸を待ったほうがいいような気がする。要するに私がCocoonに期待したのはここに書かれているTiVoの機能なのだ。もし上陸してくれなかったら…アメリカに移住しようかな(笑)。 むしろ1台サーバを立てて、番組表をtvguide.or.jpやskyperfectv.co.jpから解析して、そんで自動録画を試みるかも。でも、これって自作するような事象とは思えん。ああ日本の家電メーカーよ。
再生が止まり、数秒から数十秒録画が飛ばされるという現象が頻発し、すでに不良債権となっているCocoonだが、しょうがないので電源ぶちって再起動してみた。しかしさっぱり治らないため、工場出荷時設定に戻して、設定し直した。この処理には1時間以上かかった。しかも録画していたデータは全て消え、GAORAのNFLの試合の録画予約の設定(手動でいちいち2週間ぶんくらいをやっていた)もすっぱり消えた。どうにか復帰させたが、この処理ののろさはどうかと思う。こういうものはやっぱりSonyだな。 とりあえずあの悲惨な現象は直っているものと思いたいが、直ってなかったら修理(Sonyに修理できんの?)か捨てるかするべきだろうなぁ。 いつのまにかSP/EP/LPの他にHQ(High Qualityの略かな?)が追加されていた。どれが一番画質が良いのかは不明…っていうかそういう説明を表示するくらいはして欲しい。操作が無駄に複雑なくせにヘルプ系はダメだな。 (追記) 2003-10-12 16:36 …なおってないよーん。熱がこもるせいかと思って、配置を変えて排気口を閉じないようにしてみた。 (追記) 2003-10-14 09:22 しかも今朝はなぜか再起動(?)していた。電源が入っていたのでなんだろうと思って見てみたら、「しばらくお待ちください」の画面が。少なくとも20分以上そのままの状態だったが、忙しいので放ってきた。 そろそろ、別のを買う都合をつけようと思う。
そうそう、トップページをIEで見たときのレイアウトがひどいものになっていた。いつからだろうか。こないだXHTML1.0にしたときからかな。
WindowsXPで、長らく英語キーボードの設定ができなかったのが解決した。滅多に使わないのであまり気になっていなかったのだが、やはりプリントアウトのときなどたまに起動したときに使えないのは気持ち悪い。 今まではコントロールパネル - キーボード - ハードウェア - ドライバ - ドライバの更新から、「101/102英語キーボードまたはMicrosoft Natural PS/2キーボード」のドライバをインストールしていたのだが、実はこれは101/102英語キーボードを名乗りながら日本語キーボードのレイアウトだったのだ。しょうがないので「PC/ATエンハンスPS/2キーボード(101/102キー)」を選択したら、英語キーボードの配列に設定された。 この、うそつき!>Microsoft
マウスに「満足していない」45%、望む機能トップは「左右スクロール」(yahoo.co.jp)だそうな。しかし、ありえないアンケート結果も。
主に利用しているマウスはボール式が60%、光学式が29%、トラックボールが5%、その他が6%。ホイール付きのマウスを使っている人は66%の割合だった。マウスのボタン数は「1つ」が11.7%、「2つ」が61.7%、「3つ」が21%。
いまどき光学式じゃなかったり、ホイールついてないマウスを使ってる奴がいるとは思えん。1ボタンが11%だ? これ、Macユーザが11%以上いるってこと? Macユーザでも1ボタンのままって人の割合はそう多くはないと思う。 いまjapan.internet.comにつながらないのでY!のほうの記事を引用した。
落下を察知し、ハードディスク破損を防ぐ『シンクパッド』(hotwired.co.jp)だ!!
米IBM社は6日(米国時間)、誤って本体を落とした際に、ハードディスクを破損から守る機構を搭載したノートパソコンを発表した(ibm.com)。落下の動きを瞬時に感知してハードディスクを停止する機能で、世界初の保護技術という。
HDDが受け身をするのだ。柔道家HDDか。かっこよすぎるぜ。
ソニー「PSX」年末発売、8万円弱から(nikkei.co.jp)だって。
ソニーは7日、ゲーム機能を備えたDVD(デジタル多用途ディスク)レコーダー「PSX」2機種を7万9800円から、年末に国内発売すると発表した。
詳細(impress.co.jp)。でかくねえ? リモコンもCocoon系なのでマイナス要因。 しかも8万かぁ。うーん。
「クロスリファレンス」が「相互参照」に変わってて30分くらい悩んだ。Visioのグループ化がC-g
なのは元のままだからいいけど、グループ解除からC-u
が奪われてUnderlineになってしまっている。グループ解除のキーはどこにいったのか。
(追記) 2003-10-06 15:55
Shift-Ctrl-u
だった。メニューから機能を探せば見つかる。ちなみにグループ化もなぜかC-g
で実行できるが正式にはS-C-g
。MSも罪よのお。
(追記) 2003-10-07 15:35
っていうかさぁ、Visioで描いた図をWordに「形式を選択して」貼りつけるとするじゃん。「図(拡張メタファイル)」か「Micorosoft Visio図面オブジェクト」の場合は黒い文字が白くなって印刷される。画面上は黒なんだけど、印刷すると白くなってしまうのだ。PDFに変換してから印刷すると黒になってくれる。やはり「図」でペーストするのが正しそう。なんかサイズが変わっちゃうんだけどそのへんは無視の方向で。これはVisioが悪いのか、Wordが悪いのか。