Skip to main content

ログ取得ツール

参院選2025

暑いっすね。こんなんじゃ体調も崩しますよ。投票日は外出できる暑さなんだろうか。

前回は2022か。健闘虚しく、あのスーパーフンババが敗北した…いや野党系が選挙戦略ミスって自滅した回ね。今回は逆側の順目になる。スーパーフンババは今回三重県で出てるみたいですね。頑張ってんなあ。全体的には、まあ参院選ではあるんだけど、新興政党が躍進する見込みで、謎の盛り上がりを見せている。

その政党については、選挙前に評論家の某氏が小馬鹿にしながら分析した記事がネットニュースに流れて、自分も興味深く読んだ。なるほど的確な分析ではあったろう…と思ったけど、同時にこれはまずいなとも思った。だいたいこの描写の対象になっている支持者ってのは有権者のボリュームゾーンですよ。それをインテリが馬鹿にしていたらどうなるか。最近の傾向から言えば明らかですよねえ。

我々の神奈川選挙区はどうだろう。ラインナップ的には半分くらいが自分より年下になっている。もう自分もかなりの年齢を重ねたんだなと感じられる。しかしこれが現時点の神奈川最強スカッドか。なるほど。もうちょっと人いなかったのかな。

今回の論点は米騒動やカネがいくらあっても足りない風潮の影響が強い。現金給付だの消費税減税だの。正直、あんまり気乗りしない争点だなあ。みんな選挙を目安に景気いいこと言うわけで、逆に選挙がない世界は暗黒だなと感じさせる。こんなことなら、任期をもっと短くすればいいのにねえ。毎月選挙やったら、毎月くれるのかな、現金給付。俺たちは週1でもいいんだぜ。

神奈川選挙区はそんな精鋭16人からの定数4。現職は2人。自民党の人は病死してしまって、別の人になっているのと、前回補欠当選を押し付けられて任期が短かった立憲の人が公認を得られずに別の人になっている。立憲の2人当選は見込みづらいので、妥当なところだろう。まあ全部見ていくと人数も多いから個別には名前を出さないが、大政党はそれぞれ支持層を固めれば受かるとして、残りはあって1枠くらいかな。誰が入るのか。結構分からないんじゃないか。躍進している噂のところから食い込んでくる可能性が見えてしまう。いやーさすがに? しかし?? 怖いもの見たさもあるし、楽しみな感じもする。

前回私は共感可能な政策を訴えた泡沫候補に票を投げたが、今回はどうだ。投じたくなる候補はいるだろうか。投票日までには決めておきたい。