Skip to main content

山椒の実

Category: Review

SF超入門 (冬木糸一)

基本読書の人が書いた、SFを使って現代や将来を見ていく本。書評だけど、テーマが良くて面白かった。文章も読みやすく、次々に興味をかきたててくれる。すでに現代は総SF時代。現実になったものも多いし、これから現実になるものも多い。横浜駅SF(全国版も)なんかももう、ほぼほぼ現実だからな。

なんて思いながら読み進めた。この分野は全く、飽きることがない。あとがきを見ると、私の読書の傾向は著者とだいぶ似てるなあ。質と量はだいぶ違うけど、傾向が。時代小説、古代中国、ミステリ、SF…私も流れはほぼ同じだ。神林長平、ハマるとヤバいっすよね。わかります。

今こそ「スポーツとは何か?」を考えてみよう! (玉木正之)

スポーツに関するコラムを集めて本にしたもの。いろんなところからかき集めてきた感じかな? 系統だっているわけではなく、内容もあんまり統一感はないかなあ。同じ話が何度も出てくるのはちょっとイラッとするよね。あちこちで同じコラム書いたのはわかるけど…編集しろ。

書評が続くところは良かったな。時代性もあって、東京オリンピックが延期になる前に本になったみたいで、そういう感じの話題も多かった。

全体的には、スポーツは文化である、というそれだけの話で、現代では常識とも言える内容。序盤は語源がどうの…とかいう話が続いたので、そういう言葉遊びから成り立ちを論じ続けるのかなと思って期待したけど、あんまりそういう感じでもなかったんだよな。

歴史の本棚 (加藤陽子)

新聞の連載で近現代史に関する名著を紹介したものを本にまとめたもの。のっけから全5巻だか6巻だかの長編従軍小説を出してくるのはもう、読ませる気ないだろこの人。そんな時間は残されていないなあ。いや、もっとヒマになればあるいは?

本体の論ではなく書評で、しかも新聞連載でおそらく字数も決まっていたんだろう。1つ1つの紹介は短くまとまっていて、すっきり頭に入ってくる。そこは良かった。

まあ、軽そうなやつはいくつか読んでみるよ。読みたいリストには、何冊か追加された。はける間もなく追加され続けてきた、長大なリストに。

社史の図書館と司書の物語 (高田高史)

川崎にある県立図書館で社史を集めている。その話。どこで読んだんだったかな。まあ、場所は知ってるんだけど、県立図書館は収蔵する本が自分向けとは思えないラインナップなので貸出カードも作っていない。社史ねえ。これは面白くも役に立つ活動だと思った。こういうのが公立の施設のあるべき姿なんだよ。

社史編纂室なんて、左遷の代名詞? みたいな勝手な印象も受ける文字列ではある…んだけど、会社のことを歴史に残す活動には重要性もある。

事実の考え方 (柳田邦男)

日本三大「やなぎだくにお」の一人。「くにおくんシリーズ」の主人公の姓は柳田だと思っている(←私が勝手にそういう印象を持っているだけです)。名前で損してるよなぁ。初見では別人だとは思わんもんな。まあ有名な人ではあるけれども。

この本はいろんなところに書いたエッセイをまとめたもの、という感じ。航空機の事故に関する調査から、医療関連の話まで。割と臨場感のある書きっぷりなので退屈せずに読めると思う。後半は書評みたいなものも多かったので、気になったものは機会があれば読んでみようと思った。