活躍の余地がなさそうなキャリア警察官とカラテマンの刑事が西東京を走り回って犯人を追い詰める。最後は東京駅から皇居に突入(してない)か。割と楽しめた。
個人ブログとかもう死に絶えてるんだよなあ、と思うシーンもあった。なんに殺されたのかは議論の余地がある。まあオタクならしょうがないか、などと納得するのだが。あと今は自動制御のドローンだから、犯人もこんなことする必要がない時代になった。犯罪もはかどる技術革新。
活躍の余地がなさそうなキャリア警察官とカラテマンの刑事が西東京を走り回って犯人を追い詰める。最後は東京駅から皇居に突入(してない)か。割と楽しめた。
個人ブログとかもう死に絶えてるんだよなあ、と思うシーンもあった。なんに殺されたのかは議論の余地がある。まあオタクならしょうがないか、などと納得するのだが。あと今は自動制御のドローンだから、犯人もこんなことする必要がない時代になった。犯罪もはかどる技術革新。
穴掘りシリーズ第2弾。穴掘りで先手を取られた話の後編、みたいな話だった。どうしても後味は悪いよね。悪役を悪役らしく描こうとしているのは分かるが、対照的すぎて不自然な感じになってしまった。さすがにこれは悪すぎるでしょうよ。そこまで悪くなくてもいいでしょうよと。もうちょっと手心というものが…
前作も犯人の悪さに関しては、そうだったかな。あいつも悪すぎたよね。
まあ今回も出来は良い部類だと思った。思ったけど、でも悪すぎてついていけない気がしたよ。ミステリと言いつつ、謎はそれほど大きなものではない。自然な展開についていくだけ、悪はあくまでも悪。そんな夜の読書だった。
「川崎警察じゃオラー!」ドガ! バキ! ドス! ガラガラドッカーン!!
沖縄返還の直前あたりの時代の川崎警察の話。ヤクザが活躍する。相変わらず、時代の空気感が良い。このシリーズいいよね。
今回も、いいやつが死んだな。しんみりするよ。
しかし謎があんまり解決してない気がしたなあ。羽田空港から車に乗って、同じ車が無事な描写があるけど交通事故に遭ってる、みたいな。地下で死んだやつも、あの場所にいる理由があんまりないままなんだよな。現実ならともかく、小説なんだから。全体的にもっと説明できてたほうがいいんじゃないか。ほんと、現実ならそれでもいいのだが。
シリアス系の警察推理小説。シリーズなってんすか。町田みたいな東京でもない神奈川でもない、みたいなどっちつかずの場所の設定が効くのかな。狛江や福生ではなかなか、出せない味だよね。狛江と福生にはかなりの開きがあるのだが、分からないよねえ。
この物語の二係が担当するのは、穴掘り事件などと言って、死体が埋められたりして発見されていないまま解決せずに長時間経過してしまった殺人事件のこと。失踪情報や捜査資料を読みまくって手がかりを探す。
川崎でよくある殺人事件。今でもちょくちょく起きるよね。1970年ごろが舞台で、雰囲気がすごい。昭和後期どまんなか。文章だけで絵で見える。照明が暗い。風景が霞んで見える。空気が悪い。まさにそういう時代、しかも川崎深南部。これはアツいよ?
読んで確認、あーこれだよ。闇のフルコースだ。オンパレードだ。期待通りの。警察は肉盾を使って最強殺し屋のアタマを撃ち抜くし、バラバラ殺人とギャングバトルを始終やっていて、公害に差別と水商売、役人の腐敗…人を殺すかラップが上手くなるくらいしか、のし上がる道がないわけだよ、この街はさあ!?
いかにも元官僚? 言葉遊びが好きな感じの元警察官僚が書いた、職務質問に関する本。「廬でご隠居が書いている自己満足文」みたいな感じの文体なので、読みづらいよ。この文体なら個人ブログにでも書いとけという気が。内容は悪くないにしても。流石に途中で苦痛を感じて最後まで読めなかった。よく本にしたな…
職質というのはたまに物議を醸す、なんの証拠もないし事件捜査でもないけど見た目が怪しいんで調べさせてもらいたいです、というアレですね。以前に元国家公安委員長かなんかが引っかかってトラブルになった気が。その話も、このくねくねした文体で書いてありました。