Skip to main content

山椒の実

Category: NHK

辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (佐々木健一)

新明解国語辞典と三省堂国語辞典。両巨頭はかつて同じ辞書を作った仲の同僚だった。二人の男が袂を分かつ時、奇跡は起きる。お前が辞書になるんだよ!?

NHKの番組を本にしたシリーズ。毎度のNHKっぽさがあるが、まあ読みやすいし取材もNHKらしくやってるから、そんなに嫌いじゃないですね。お金と人が潤沢だからなあ。

しかし数々の辞書の著者というか編者、監修者として有名な金田一さんが名前貸ししてただけなんて、ちょっとしたショックですよね。良くない商習慣だと思う。欺瞞だ。もっとこう、顧客を騙す行為に慎重にならなければ。私も金田一京助と春彦はとんでもない偉大な(イカレ)辞書マニアの学者親子だと思っていたんだ。その実態がこれか。このザマか。

日本一長く服役した男 (NHK取材班 杉本宙矢/木村隆太)

無期懲役囚が60年以上服役した後、仮釈放される。21くらいで強盗殺人を犯してしまった男。戦災孤児となり施設で育った、無慈悲な神の配剤。NHKらしい、丁寧な作りですね。被害者の遺族や刑務官、他の仮釈放者、受け入れ施設や何やら、取材を広げて事実を提示していく。

最後は反省とは果たして何か…みたいな話に持っていくんだけど、それはそれとして、20か80までか。人生の大半を社会から隔離された人生とは、どんなもんなんだろうな。この人は入る前も脱走者がたくさん出るような孤児の施設にいた期間もあり、自由に生活していた期間は非常に短い。自由というものを理解できないのも仕方なくて、一見不自然とも思える反応は、実は自然なものだったんだろうな。

縄文の森へようこそ モリと精霊のおとぎ話 (榛谷泰明)

想像上の縄文時代の物語。民話に残る(?)縄文の風が。スピリチュアル? 縄文を伝えるライフワークに出会ったTVマンは語りかける。歩きながら。ポエムだ。実際、想像で語っているに過ぎない部分も多い。が、職業柄か、活動の中で各国各地の伝承に関して多くの話を集めているのは良いと思った。

自分の認識では、地続きだった頃に大陸側から来て住んでいたのが縄文人で、島になって独自の生活を続けて定住。その後大陸から海を渡って大陸流の稲作中心の生活を伝えたのが弥生人。ニニギの人たちね。混血と駆逐が進み、現在の日本人は多くが弥生系が強いが、アイヌとか北の方は縄文系が続行していた時期が長いので文化的な摩擦がある、というもの。

コロナに翻弄された家 (末利光)

コロナ初期に妹2人を失った元NHK記者の手記。生々しい話に無念さがにじむ。心情を歌う短歌を散りばめてある。趣味なんだろうな。

ひどかったよな、あの頃。誰も彼も、ただ右往左往するのみで。特に重症化率、死亡率の高かった老人にとってはたまったものではなかったろう。

治療薬については、放っておけば死ぬ&改善の可能性があるかも&副作用が無さそう、という状況なら使ってほしいという心情は理解できる。一方で大きな病院がエビデンスに乏しく保健外になる薬を投与するのが簡単でないのも当然と言える。研究に使うことすらある程度のハードルがある中で、治療に使うとなるとねぇ。

中の人などいない (NHK_PR1号)

元々は吉田戦車のかわうそのあいつだけど、着ぐるみ界の共通言語として使われるようになって久しいこの言葉。関係ないけど私は吉田戦車を輩出した小学校の隣の小学校に通っていたことがあります。名門! 久しぶりに懐かしくgoogle mapで周辺の様子を見たりしてました。4kmくらいあったと思っていた通学路も、マップで測定したら2.4kmでした。小学生には遠いけどね。いやー懐かしいな。この一面の田んぼ。遠くに見える山並み。

なぜ、わが子を棄てるのか 「赤ちゃんポスト」10年の真実 (NHK取材班)

熊本の「こうのとりのゆりかご」(いわゆる赤ちゃんポスト)に関する取材を重ねた本。NHKらしく読みやすく書かれている。

全国に広まるかと思っていたけど、なかなかどうして最初の1ヶ所にとどまっている。需要はあると思うんだけどな。私としては子供の権利というものを考えてしまう。親となる側が深く悩んだり、無茶して育てて不幸を再生産したり、といったことなくそれぞれの子供が健やかに育てば、それでいいんじゃないのかと。親と一緒にいるってのはそこまで重要な要件じゃないんじゃないか。

ルポ 中高年引きこもり 親亡き後の現実 (NHKスペシャル取材班)

いわゆる8050問題。50代の引きこもりの面倒を80代の親が見ているという、ある種の地獄を観察する。一種の共依存みたいなもんなのかなぁ。そして親もしくは子…そのいずれかが死ぬ。どうなるのか。能天気でもあり、しかし壮絶な話が続いた。

思ったのは、「人に迷惑をかけたくない」という意識は危険だなと。人は単独で生きていく種族ではなく、迷惑をかける/迷惑をかけられる範囲がその人物にとっての「世界の広さ」でもある。引きこもって家族にしか迷惑をかけていないなら、その人物にとっての世界は家族しかなくて、それ以外の社会との縁がなくなってしまうっていう仕組みと捉えることができるんじゃないかな。誰しも迷惑くらいかけるよ。私がこの文章を書いているのも、読まされる方にとっては迷惑の一種ではあるだろう。

闇に魅入られた科学者たち 人体実験は何を生んだのか (NHK「フランケンシュタインの誘惑」制作班)

NHKの番組の内容を書籍化したもの。だけど、すごい本だった。こういうのがあると別にNHKから救われなくてもいいよなーなんて思ったりする。そういや一人暮らし時代はNHKと契約してなかった日々が長かった。最後の方に地デジになった時にやっと契約したんだったかなw だって当時ってスカパー! 以外ほとんど見てなかった頃だもん。今はDAZNとYouTubeとAbema? 地上波/BSは家族がよく見てるから、いいけど。

告白 あるPKO隊員の死 23年目の真実 (旗手啓介)

カンボジアPKOで派遣された文民警察官がポル・ポト派の襲撃により1人死亡した事件。長らく闇に葬られたかのごとく総括もされずにいたが、NHKスペシャルが丹念な取材を元に振り返る。

実に、すごい話だった。生々しい。当時は自衛隊の派遣で揉めていたわけだが、その政治的な思惑のせいで非現実的なルールの下で装備万全(…だったのかは不明)の軍人は最も安全な場所に固まって働き、丸腰の文民が少人数に分散され、乏しい物資と共に最も危険な場所で働く。そして宿舎の爆破を含む幾度にも渡る攻撃を受けつつ任務をこなし、、、そして起こった悲劇。襲撃の様子も現実的に迫力があって、当時のポル・ポト派幹部とのやり取りもすごい。

人殺しの息子と呼ばれて (張江 泰之)

北九州のあの事件の息子との接触、そしてインタビューをTVで放送したテレビマンが、その経緯を本にしたもの。

私はこの番組、見たいと思ってはいた記憶があるが、見なかったんだよなー。なんでかわからん。長時間テレビを見る習慣がなくて、まあサッカーとかバスケの試合は別だけれども、興味を持った番組すらも見てないんだ。どうしたものか…

それはともかく。

この事件の本は以前に読んだことがあるし、似た境遇と言えばオウムの娘の本も読んだ。それに近いテーマの小説も読んだなあと。

考え方としては同じなんだろうな。これは確かに特別な事件ではあるが、特別な事件だからこそ意味を持つのではなく、実は同じ境遇の…犯罪加害者のような、非難の対象となる人物の家族という人は珍しくないはず。割と一般的な話ではあるんだ。そういう境遇というだけで、非難の対象に含まれていいはずがない。特に事件当時子供だったような場合はね。