鳥類の研究者の雑学文集。サルの話に始まって、鳥類、恐竜、そして専門のカラス。なかなか楽しめた。
専門的な話や自伝的な内容かと思っていたけど、一般向けの軽い小話を集めた感じで、暇つぶしの読書にはちょうど良かった。
キリンの話でも思ったけど、分子生物学の方面ではこういうシャレた雑文は書きづらいんだろうな。
鳥類の研究者の雑学文集。サルの話に始まって、鳥類、恐竜、そして専門のカラス。なかなか楽しめた。
専門的な話や自伝的な内容かと思っていたけど、一般向けの軽い小話を集めた感じで、暇つぶしの読書にはちょうど良かった。
キリンの話でも思ったけど、分子生物学の方面ではこういうシャレた雑文は書きづらいんだろうな。
何を隠そう私は北多摩南ブロックの小金井市出身なので(空白期間もありますが)、まさに地元の話が語られた散歩エッセイ。
三多摩…ありますよね、そういう言い方。軽く蔑視が入っている差別語という扱いだったはずだが、書籍のタイトルにしちゃって大丈夫かこの人?
中身は、まさにあるあるの宝庫で、懐かしく思った。私よりはだいぶ上かな、世代は。
創作するものに特有の? 観察力というか、そういうものも感じられた。著者はかなりいろんなことをやってきた人だから、そういう経験に裏打ちされたものがある。まあでも後半はダレたような気もした。しかしまあ、地元の人以外は読んでも楽しめないんじゃないかなとも思った。
時間についてうだうだ述べていく本。当代最強のイラストレーター、ヨシタケシンスケがイラストを担当している。さすが、味のあるイラストでそそられるね。
結局、分かったような分からないような話に終始した印象。まあ、そういう本なんでしょうね。もともと、身近ではあるが明快なテーマにはならないやつだ。
日本で育った台湾人の作家が、自分を取り巻く言語について経験と思索を綴っていく。自身の日本語、親世代の台湾語と中国語のちゃんぽん。中国語も、北京語と台湾で違いがある。複雑でないところまで複雑になってしまう歴史と政治事情。台湾ならでは、この時代ならでは、みたいなところ。世代によっても事情が異なる。稀有なことでもあり、ありふれたことでもある。
話す言語は属する文化とつながっていて、書類上の国籍よりも拘束が強い。そして言葉の使い手が、自分のアイデンティティを母語に求めていく。
うーん、読んだはいいけど、何とコメントすればいいのか…
学問的な裏付けは皆無で、老人が若ぶって軽いトーンで印象論と精神論で押し切る、みたいな文章がひたすら続くという…これ読まされんのは苦痛よな。しかもテーマがバカにならないにはどうしたらいいか、みたいな。小賢しいというか、くだらなさすぎる。しかしこれをよく本にしようと思ったよな。まあタイトル見た時に悪い予感はあったんだよ? 図書館で予約してしまった自分の判断が責められるべき。
日本三大邦子の一人、向田邦子の代表作ともなったエッセイ集。文章の達人が、自分の子供時代を振り返る。昭和だよね。平成が終わりに近づいて、昭和を思う。そしてこの本を読めばそこに昭和がある。
昭和から平成にかけての時代は人類史にとっても激動の時代だと認識しているんだけど、どう捉えたら正しいのかまだ戸惑っている部分が自分にはある。昭和という時代を認識するにあたって読んでおきたい本ではあった。
暴力が終わる時代? という捉え方ができるかなと思った。今時はこんな風に子供に暴力を振るったら捕まるわけだよ。
日本三大「やなぎだくにお」の一人。「くにおくんシリーズ」の主人公の姓は柳田だと思っている(←私が勝手にそういう印象を持っているだけです)。名前で損してるよなぁ。初見では別人だとは思わんもんな。まあ有名な人ではあるけれども。
この本はいろんなところに書いたエッセイをまとめたもの、という感じ。航空機の事故に関する調査から、医療関連の話まで。割と臨場感のある書きっぷりなので退屈せずに読めると思う。後半は書評みたいなものも多かったので、気になったものは機会があれば読んでみようと思った。
先日大きな賞を受賞した、佐藤正午のエッセーをまとめた本。これで作者の狂気が感じられるだろうか。自分はそれを感じたが。一般的に見て、さすがにあまり常識人とは思えない。読んでる自分もそれほどの常識人ではないのですがね。
サイン会のくだりが抜群に良かったな。ボルのくだりはしつこすぎる。しかもこれ、元は3ヶ月に1回の連載ものでしょう? ボルの話を1年以上してたのか…マジでか。さすがに最後にオチをつけるのは作家ならでは、かもしれない。しかし私はエッセーよりも小説を読みたいな、と思った。あとは、「小説の読み書き」の方が面白いのかもしれないというのは思った。