ダ・ヴィンチ・コードのダン・ブラウンのデビュー作。NSAが舞台ですね。
計算機やそれを取り巻く人々の描き方の不自然さは置いておくとして、まずはその…エンセイ・タンカドですよね。日本人。もしかしたら広島には多い苗字なのかもしれない、と思う気にもなれないこのネーミング。日本語に訳すときになんとかならなかったの、と思ったけど、読み進んでいくとそういうわけにもいかなかったことが分かるという…この名前じゃなければいけない理由があるのだ。日頃から忍殺に訓練されているから不自然とすら思わない?
ダ・ヴィンチ・コードのダン・ブラウンのデビュー作。NSAが舞台ですね。
計算機やそれを取り巻く人々の描き方の不自然さは置いておくとして、まずはその…エンセイ・タンカドですよね。日本人。もしかしたら広島には多い苗字なのかもしれない、と思う気にもなれないこのネーミング。日本語に訳すときになんとかならなかったの、と思ったけど、読み進んでいくとそういうわけにもいかなかったことが分かるという…この名前じゃなければいけない理由があるのだ。日頃から忍殺に訓練されているから不自然とすら思わない?
ガンで死ぬにあたって何をすべきかを記した本。まあこういう本を読もうというのは健康診断で引っかかって厄介なことになる可能性がそこそこ出てきたため。まあそりゃそうですよね。死神がまた俺を捕らえに来たのか、それとも。まだそれ以上の悪い結果は出ていないので、今後どうなるか分かりませんが、私もたいがい腫瘍体質なもんで、いずれそうなるだろうという予感はあるんだよね。遅かれ早かれ。
自分のことで言うと、子供の教育費。これが3人いるから、だいたい1人1500万と言われてますから4500万。まだほとんど消化できてません。これをどうにかしなきゃ3人を大学までやれないのよね。それに加えて生活費も当然必要になる。奥さんを含めた4人が年間300万で生活するとして下の子が大学卒業の22才までだと…割とでかい。うーむ300万は使えんなー200万で生活してもらうか。さらにあれをああして、これをこうするとどうにかなるか、ならないか。いろいろ計算してますが…なかなかね。そううまく行くわけでもなくて。とにかく計算だ。計算せよ。
ラングドンシリーズの第3作かな。ラングドンシリーズ…言わずと知れた宗教ウンチク活劇。今回もアメリカ合衆国の首都ワシントンDCを舞台にウンチクまみれのアクションで暴れ続ける。絵になりますな。CERNのやつ(天使と悪魔)とダ・ヴィンチ・コードを読んだのは1年以上前かな。先日の死都日本で久々にウンチク活劇いいなぁと思って、残るラングドンシリーズを読もうと。これで残すはインフェルノだけか。まあインフェルノもいずれ読む。
今回はアメリカ建国の父とかフリーメイソンとかそういう話。フリーメイソンの暗号でシンボロンを云々…。まあまずはそのウンチクですよ。詰め込んでくるからね。油断できない。最後はまたもボロボロになりながら悪を倒してなおウンチクを続けるというね。様式美? なかなか素晴らしい。設定や展開に納得行かない部分もあるんだけど、そこは別にいいや。ウンチクだけではなくて、ストーリーもちゃんと作ってきてるし。
フランス革命期にムッシュー・ド・パリつまりパリの死刑執行人を務めた人物の伝記。いろいろあったみたいですね。以前にフランス革命の本を読んで、そこで紹介されていたので興味を惹かれて読むことにした。激動のフランス革命を象徴するような人物ではある。
医者も兼ねていたらしく裕福ではあったが蔑まれ続けてきた存在。長らく残虐な刑の執行に心を痛めて。それがギロチンの発明と革命期と恐怖政治の間の無秩序な大量の死刑に遭遇する。苦悩しつつも敬愛する国王や王妃すらもギロチンにかけ、職務を遂行していく。彼の願い…死刑廃止…が実現するのはだいぶ後の時代になってからのこと。
クライシス系の本。火山の破局噴火を扱ったもので、割と話題になっていたと思う。いろいろな部分で示唆的ではある。決してスカッとする話ではないが。
神話の解釈とか国民性みたいなものはうまく書けているし、突拍子もないような内容の部分もすんなり読めた。
実際にこの本では日本がほぼ滅亡する。それどころか北半球が壊滅みたいなレベルで。その中でも主人公(?)が奥さんを助けに行くところなんかもリアルに書いていて、なかなか良かった。しかも時間軸で見るとこれ発生から24時間だもんな。かなり詰め込んだ。がんばった。
高校軟式野球で早くも伝説となっている2014年の準決勝、延長50回までやった試合とそれにまつわる何やかやを描いたノンフィクション。高校野球で軟式というのがまあちょっとマイナー感がありますが、まあどんなマイナーなスポーツでもそうなんだけど、トップの高校は相当真剣に取り組んでいるものです。
この本はまず「延長50回」という言葉の神秘さですよね。次に全貌を知っていくとこれどうなのよ、となる。私としては、そこで野球人生が終わるんであれば最後までやったほうがいいと思うけど、まあいろいろしっくりこないところはあります。
SFの傑作。あの映画ゼロ・グラビティにも似た。単純に、火星に単独で置いてかれた青年がサバイブする。余計なものを一切省き、それでいて描ききる。すげー。おれは前からこういう話を読みたかったんだよ。これだよコレコレ。非常にリアルなSFね。ホンモノの。まじで最高だわ。
まず主人公のキャラクターだ。いかにもNASAにいそうな陽のエンジニア。共感が持てる。こうありたい。そして環境。あとクルーとか地球にもいろいろあるんだけど、やはり火星という環境のリアルと主人公のリアル。これがしっかりしているから安心して読めるんだ。奇想天外な話や展開なんて必要ない。SF小説家というのは魅力的なキャラクターをただその環境と法則に置いて、みんなが自然に行動する。サイエンスだ。それがSFの真髄なんですよ。
石巻の日本製紙の向上が津波に飲まれて復旧するまでを描いたノンフィクション。壮絶な話ですけど、よく書けてます。
この本を読むきっかけとしては、成毛眞(MSKK元社長)が書いた「メガ」という本(写真集?)を読んだんですね。それ自体はあんまり楽しめなかったんだけどとにかく読んでたら、抄紙機のところでこの本について触れていたんですよ。それで興味を惹かれて読んでみた。
自分の子どもにも紙について語ってあげたくなったよ。「おまえらが読む本の紙にもなぁ、技術が詰まってんだよ!」
おっさんホイホイ小説かな。昭和の小学生の日常を描く。まあ好き嫌いは別れるかもしれない。私はちょっと居心地が悪いというかなんというか…まあ我々はなんだかんだでファミコン世代だからね。いいよね8ビット時代。著者はこれ、セガ派か。セガ派ってのは曲者が多くてね。大学の同期にもセガが好きなゲーマーで、そのままセガに就職した奴もいたなぁ。いまどうしてんだろ。
今の子はDSか。スマホか。うちはまだ買い与えてません。ゲームやるなら同じゲームをおれもやりたいと思っている。軽くひねってコテンパンにしてやるってんだよ。
歌人にして生物学者の著者が妻の闘病生活を描く。和歌を織り交ぜながら。日経のコラムかなんかに本人が書いてたのが、この本を借りてみた動機。一家で歌人だったんですね。私も我が子がポエムっぽい独特の表現方法を持っていると感じることがあるが、仮に将来ポエムで生きていきたいという話になったら…まあそのときは家族会議だわな。私には測定できない種類の才能。
なんというか、どう死ぬのがいいのかな、と読みながら思ったことであった。自分としては家族よりも先に死ぬだろうとなんとなく思っているので、残される状況というのはあまりピンとこないという要素もあり、先に死ぬ前提でシミュレーションだよね。耐えられる苦痛であれば顔に出さずに耐えてみせようし、耐えられない苦痛であればさっさと死にたい。結局はそれだけだ。