Skip to main content

山椒の実

Category: Books

テクノロジーは貧困を救わない (外山 健太郎)

マイクロソフトのインド研で働いてテクノロジーと教育について考えた本。文章が多い。その割には言いたいことは最初の数ページで終わっている気がするのだが。で、このタイトルよ。私はテクノロジーの信者ですからね。テクノロジー以外のものが貧困を救えるとでもいうのか。と思って読み始めたのだけど、、、

テクノロジーは色々なものを増幅させる。勤勉を、怠惰を、快楽を、苦悩を。かなり納得のいく論だった。基本、手綱を握るのは人間であって、テクノロジーはそれを効率化させるための手段に過ぎないのだよ。言いたいことは単純なものであって、それだけにいろんな実例や考察を加えないと説得力が薄くなることは事実。それにしても文章が多かったね。後半はさすがに流し読みだった。

介護殺人 追いつめられた家族の告白 (毎日新聞大阪社会部取材班)

介護者による殺人について取材を重ねた毎日新聞の取材班による著作。これは圧倒されるね。生きるとは。自分や配偶者の死に方について考える。親のそれについても。子についてはまあ、自分でなんとかしろ。自分についてはまー、始末の悪い死に方はしたくないよね。誇りなき死を避けるにはどう生きるべきか…

施設で静かに生活できた方がいいことは分かっている。ケアのために現役世代の時間や才能を奪うというのは構図としてはおかしい。子育てには喜びがある。介護に同じ種類の喜びはないと思う。終わりも見えないし、サイズもウェイトも違う。家族が介護に追われるというのはだから、私は社会のあり方として違うと思う。プロの方が腕もあるし、スケールメリットも出せるしそれ用の設備も使えるからいいよ。

わが子を愛するレッスン―「傷ついた子ども」だった両親へ (M.ラインホルド)

幼少期に親から受けた拒絶への、大人になってからの反応について様々な事例を元に論じた本。

このタイトルを見て奥さんは「ふふん」と鼻で笑いましたが、たぶん君がタイトルを見て想像したのとは違う視点でこの本を読んでいる。自分と、あと奥さんのパーソナリティや行動パターンを分析するために役に立つかな、と思って読んでいるので。自分の子供に関してはとりあえず関係ない。

割と疑問に思っていたのが、自分の自信のなさがどこから来るのか、ということなんですよね。冷静に自己分析してみると、自分ほど優れた人間は滅多にいないし、現在ついている仕事の能力に関しても、日本で上位10%には余裕で入るはず。たぶん上位5%くらいまでは割と高い確率で行けてると思われる。仮に他の職種であっても抜きん出た成果を出せるに違いなく、人格的にも申し分ないし、容姿も驚くほど優れている。運動神経も平均の10倍くらいある上に、頭脳も常に冴え渡っている。それなのになぜ、こうも自分に自信を持てないのか。もしや、幼少期に何かあったのか? という疑問を持っていた。…自分で書いててちょっとこれは厳しいな、と思いつつ。

九十三歳の関ヶ原 弓大将大島光義 (近衛 龍春)

老いてなお弓の技術を持って数多の戦功を上げて大名にまで上り詰めた実在の武将を描いた小説。関ヶ原に従軍した時は93歳だったらしい。武将としては無名の部類ですが、凄まじいですね。最後に1万石を子供4人に分割して大名やめて旗本になったという話。

クライマックスが爺さん時代ということから、子供時代の云々とかどうでもいい話は抜きで構成されている。美濃の斎藤氏に仕えていたらしいが、桶狭間の時点でもう60近いからな。Wikipediaで見ると新陰流を開いた上泉信綱と同い年か…

確率論を信じて世界50か国のカジノで計8億円を稼いだ僕の人生 (野口 健司)

プロのギャンブラーがカードカウンティングを武器に世界のカジノを荒らし回った話。名前と顔を出して著書を出しているからにはもう引退したんだろうと思ったら、そうでもないらしい。

ギャンブラーが一番恐れるのは出禁になること。出禁になると途端に稼げなくなるってわけ。甘いルール設定の賭場はまだ世界中に残っているらしく、ラスベガスみたいな本場では通用しなくなった手法も通用するとか。

前半生もなかなかのものだが、後半のアフリカや中南米でのギャンブルもかなりグイグイ読ませてくる。確率論ということだとかなり長時間、繰り返し賭け続けなければ儲けは出ないんだろうなぁ。私は飽きやすいからダメだろうな。この人はブラックジャックが本業だけど、小学生時代のビン集めやファミコンゲームの転売、違法コピーなども含めて、波乱万丈? の裏稼業の連続。痛快ですね。人生の参考にはならなさそうだけど、読み物としてはとても面白かった。

ハーバードでいちばん人気の国・日本 (佐藤 智恵)

近年、割と「日本スゴイすぎる」みたいな気持ち悪い本や言説がはびこっていて、まあこれも、だいぶ気持ち悪い本なんだろうなという思いはあったよ。でも読む気になったのは、ハーバード。日本は別にいいんだよ。ハーバードでは何をどう学んでいるのか。その情報を手軽に読めるかと思ってね。ひとつひとつのエピソードは割とどうでもいいし、一番人気というのはもちろん誇張で、一番ではない。当然だが。

ハーバードのようなリーダーになるべき人間を集めてリーダー論を学ばせる場所では、ケーススタディに関してもリーダーの立場でどうするか、というところに力点が置かれるようだ。例えば我々も歴史で関ヶ原を学ぶよね。ただ、そうだったのか、そういう流れだったのか、というのを理解するんだけど、彼らは違っている。自分が家康だったらどう決断したか、自分が三成だったらどう決断すべきだったか、ということを考えるのだ。まあこの本に関ヶ原が出てくるわけではないですが。俺はあそこで小早川に鉄砲をブッ込めるのか? 逆にそれで敵対して襲われたら確実に負けるわけだぜ。

恋愛の解体と北区の滅亡 (前田 司郎)

文章がうざい、長々しい独り言を連ねるスタイルのSF。短編の「ファナモ」も悪くない。ただちょっとうざすぎるよねこの独り言。ゴールドジムの下りは本当に必要なんだろうか。そして背景で爆発する扱いの北区が侘しい。北区民はどう思ってるんだろうねーこれ。

まあちょっと本当に、文章がだらだらしすぎているよね。ファナモの話はマジで悪くなかった。このくらいの長さがちょうどいいんじゃないだろうか。

ミレニアム4 蜘蛛の巣を払う女 (ダヴィド・ラーゲルクランツ)

あのシリーズの最新作。著者死亡で終わったと思っていたが、出版社が新たな著者を見つけてきた。ビジネス。

まず疑問に思うのが、楕円曲線でRSAの素因数分解を解けるものなのか? という話。私もこのへん詳しくないんだけど、楕円曲線暗号とRSAは互換性ないと思っていたので、楕円曲線を頑張って素因数分解の暗号を解けるとは思えなかった。まあ割と調べているっぽい著者ではあるから、問題ない記述なのかもしれないが。あとNSAの描写はダン・ブラウンの問題作「パズル・パレス」を彷彿とさせる。こういう人々の描くテクノロジーの記述に関しては割とトンチキな感じもするんだよねぇ。こんなやついねーよ。前著者のスティーグ・ラーソンはコンピュータに関してはここまで破綻せずに書けてたと思うんだが。

超能力のトリック (松田 道弘)

奇術をベースにしたトリックで人を騙す超能力の話。歴史を遡りつつ、色々なトリックを紹介していて、なかなか面白かった。僕は超能力と言えばエスパー伊東だなと思っていて、まあ彼は高能力ではあるんだけど、こないだ引退報道のガセネタで踊ったりもして。

いろんなトリックがあるもんだなぁと思った。そして、騙しのテクニックを考え続けてきた、これまでの人類の歴史について考えてしまう。すごいよね。こうやって人々は進歩してきたんだ。この本自体も初版1985年という、すごい古い本なんだけれども。

ムーンナイト・ダイバー (天童 荒太)

まず立ち上がりの書き込みの量・質を見て、こいつは本格的なやつだったか、と気づいてしまうよね。軽い気持ちで図書館で借りた本。そして最初の印象のまま、このハードボイルド小説はラストまで続くのだ。すげーな。まさしく著者の力量ですね。話の中身はともかく、まず最初に思うのは、こういう文章が書ける人はどういう頭の中身をしてるんだろうね、というところ。それほど良かった。

で、中身か。中身としてはシンプルな話でもあって、天災以外に誰一人として悪人は出てこないし、それでいて悲しさや優しさが絶妙な配分で詰まっていて、ラストへの展開もスッキリして、いろいろなことを考えさせられながらも読後感は良かったです。