Skip to main content

山椒の実

Category: Books

トマト缶の黒い真実 (ジャン=バティスト・マレ)

トマト缶。なんと平和な物体だろう。しかしその先には深い深い闇があった。またすごい本を読んだなぁ。

アメリカではケチャップは正式に野菜と認定されていて、ケチャップがドバドバかけられたピザがサラダという扱いで給食に出てくるらしいです。カロリーゼロ理論に近い。

それはともかく、缶詰やケチャップに使われるトマトはなかなかブラックな作られ方をしている。アメリカ・カリフォルニアの機械化の話は確かに残酷な面はあるが非人道的とまでは思えなかった。究極の効率を追い求めつつ、アメリカ的な話だよね。中国の新疆ウイグル自治区の話もまあ、アメリカ方式を目指してるんだろうなって。軍との関係はかなり勉強になったよ。イタリア南部の話はわりとひどいな。マフィアが仕切り、移民をこき使って…

レームダックの村 (神林長平)

世界が滅亡に向かう。その時、日本のムラでは…

この著者らしい、長台詞の思考が現実になっていくやつね。割とクセになる。ちょっと無理があるんじゃないか、という感想を塗り潰していく長い台詞と展開。読者は徐々に世界設定を捉えながら、どれがハッタリでどういう思惑で…と考えながら読み進めることになる。

昔はただ好きってだったんだけど、この年齢になって読むとこれ、著者はかなり大変な作業をしてるんだろうなと想像してしまう。動きは少ないが目まぐるしく変わる状況と登場人物それぞれの思惑、無駄のない長台詞と思考の応酬…

ゴールデンスランバー (伊坂幸太郎)

逃亡者系の小説。なぜか人望がある奴なんだけど、逃げ切れるのか、それとも?

ちょっと都合が良すぎる展開もあるんだけど、それでもなかなかいい感じに読ませてくれる。損得で言えば全員マイナスになってて、大きな謎も残されたまま。ほとんど誰も報われないんだけどね、まあなんだかんだで楽しく読めたから、それでいいか…って感じ。

下流喰い (須田慎一郎)

小泉政権末期、2006年ごろの本。当時は消費者金融が激動期を迎えていた。今は当時よりは下火かな。歴史を感じる。そのあとの、過払金請求の弁護士側のビジネスも、もう少ないんじゃないかなという印象がある。なかなか悪辣だったよね。竹内力の『ミナミの帝王』とか好きだったなぁ。

当時のこういう、貧乏人から絞り尽くすビジネスって今はどうなってるんだろう。思いつかないな。さらっと出てこない。もうちょっと知識にアップデートかけてかなきゃなー、と実感した。人類にとって、この方向のビジネスがなくなるわけはないんで、我々はその罠を避けて生きなければならない。

私は本屋が好きでした あふれるヘイト本、つくって売るまでの舞台裏 (永江朗)

ヘイト本対策委員会、みたいな本。ヘイト本というのは何だろう、ネットから拾ってきた言説で中国とか韓国を叩くだけの、内容のない本ね。ネトウヨ向け? 割とよくある。確かに世の中の本屋で並んでいる光景を見たことがあって、誰が買ってるんだろうと思ってた。ネトウヨは実は読書習慣がある人が少なくて、むしろ老人男性がよく買っているらしいよ。で、国内の老人男性は偏った尊皇攘夷? 思想化が進んでいる。あいつらなぜか反米ではないんだよな不思議と。かつて祖国を占領し今も陽に陰に支配下に置いているというのに。屈辱感じねーの? こないだ読んだ日本マンセーみたいなノリの気持ちの悪い本もこの範疇にある。

お金本 (左右社)

名のある人々も、お金に苦労するということがあり、それを文章にしたためていた。まーこのレベルの人達が金ないままだと文化は死ぬんだろうけど。それらを集めて編纂した本がこれ。

中では忌野清志郎の母親のやつが一番良かったな。

全体の内容は雑多で、ほとんど整理されてない。読むのに苦労する。各文書の著者の名前だけに価値があるというか。まあ興味深いものもあったけど、全体的な感想は「読まなくてもよかった」かなー

黒い傘の下で (ヒルディ・カン)

今となっては問題視されそうなタイトルではあるが、植民地時代の朝鮮半島の住人へのインタビューをまとめた本。名著『私のように黒い夜』の巻末の同じ出版社が出している本の広告にあってなかなか面白そうに思えたので、これも読んでみたわけ。

中身はかなり興味深い。朝鮮半島を植民地にしていた時代の話って、色々な政治的な色がついたせいであまりちゃんとリアルな様子を伝えたものがないんじゃないかっていうのは確かに、ある。この本にはその、それぞれの人物にとってのリアルが記されている。そこから読み取れることは多い。のんびりと中世を過ごしていた朝鮮人を、とても植民地経営が上手とは思えない日本人が支配する。本国と近すぎるというのもあったと思うよ。民族的にも近いし、上下関係で接するにはそれまでの歴史の関わりがありすぎた。文化的には朝鮮半島の方が進んでいた時期が長かったわけだしね。

私のように黒い夜 (J.H.グリフィン)

とりあえず、凄い本だった。こういう本が読みたかったんだよ俺は。そういう、冒険でもあり正義でもあり歴史でもあり…まさにこれぞ名著。生きててよかった。

第二次世界大戦でゲシュタポのコロスリストに載り、日本軍とも戦った白人の英雄が失明し、小説家となり、視力を取り戻したのちにやったこととは…薬と顔料で皮膚の色を変え、黒人として生活を体験して日記を公開するという…行き先は、人種差別が激しかったころの、その中でも最も苛烈な米国南部。何が起きたのか。のっけから興味津々よ。記述が生々しい。現代にも通じまくる。すげーわこいつ。マジで。私はなぜ今までこの本を知らなかったのか。

トラックドライバーにも言わせて (橋本愛喜)

肩書きがうるさいライターが、過去に実家の工場を経営をしていた時期に大型トラックを運転していた。そのころの経験を元に、トラックドライバーの事情について述べた書。

確かYahoo!ニュースか何かでよくこの著者の記事が載っていて、それで著書を読んでみようということになったんだと記憶している。中身は知らなかったことが多く、非常に参考になる。

自宅の近所の大きな公園…まあ等々力緑地だが、そこにトラックがよく待機している場所がある。おそらく時間調整と休憩なんだろうけど、駅に向かうバスの通り道にもなっているし、地元の中学生の通学路にもなっている。そこに入るための道路の片方は生活道路だったりもするから、邪魔だと思う人も多いだろうと思っている。近所の工事の車とかだったら事情もわかりやすいけど、ほとんど無関係な通り道で止まってるとしたら、なおさら。

人種は存在しない (ベルトラン・ジョルダン)

「人種」とは何かを説明した本。そもそも人類は現在、他の旧人をことごとく滅ぼした新人のみになっているから、種族は1つしかないんだよ。他の動物に比べて広範囲で交配を繰り返してきたため、多様性も少ないみたい。まあつまり、ほぼ同じだ。何が同じで、何が違うのか、という話は非常に微妙な話になる。

それで、では指輪物語のエルフやドワーフ、ホビットは種族なのかどうかという話に…はつながらなかった。そういうファンタジーの世界の話ではなく、リアルな学術の話が続く。