Skip to main content

山椒の実

Category: Books

空飛ぶ馬 (北村薫)

北村薫のデビュー作…らしい。若い頃に名前はよく見ていたが、読んだことなかったな。最近オムニバスのものを読んで、いい出来だったので他の作品も見てみよう…となったわけだ。

優れた小説家に特有の描写力がすごい。のどかで、リアル。適切なスピード感とのバランス。圧倒されつつ、どんどん続きを読みたくなっていく。昭和末期〜平成初期の風景。まあこういうのが苦手な人もいるんだろうなー。

終末のフール (伊坂幸太郎)

滅亡間際の仙台のとあるマンションの住民が、どう生きるか? という物語。ジャンルで言えばSFだよね。シンプルに面白かった。過酷な世界ではあるが、のどかな面もあるという。仙台の丘という土地の感じもいかにもありそうで。

共感できない人物も出てくるけど、あーこれはいてもおかしくないよな、と妙な納得感もある。

ポストコロナのSF (日本SF作家クラブ編)

COVID-19の存在を前提にしたSF短編集。現代以降の数十年まで、短編という制約がありながら、名品が集まっている。

全体的なできの良し悪しはあったが、中では柴田勝家の「オンライン福男」が良かったな。世界設定もオチも良くできていて、さすがの実力を感じさせてくれる。

1日1話で読む6つの深き謎

かなりバラエティに富んだミステリ選。選んだ時代が幅広いからかな。ちょっと無理がありすぎるやつもあるし、現代的観点から言うと問題が発生するようなものもあった。句読点の関係で文章が読みにくいやつも。元の短編は古いものも選ばれているものの、この本自体は最近出た本。ただ全体的には現代の人が読むレベルにはないものを選んじゃってるんじゃないかなあ。

この中では俳句のやつが飛び抜けてよかったな。これが事件ですらないけれども、なんとも綺麗な謎、そして綺麗な謎解き。こういうのがいいんだよな。

テロリストのパラソル (藤原伊織)

割と傑作寄り? 良い出来のハードボイルド長編。このくらい文章が上手い人がしっかり書いてくれると、締まるね。かなり引き込まれて一気に読んでしまった。これなら今季のマイベストを狙える。

まー気になる点といえば、ちょっと偶然が過ぎる面があるのと、主要登場人物が全員頭がキレすぎるところくらいかな。あーでも凡人もいるのか。

神様からの手紙 喫茶ポスト (新津きよみ)

途中から「あれ? これシリーズものになるの??」って感じになったミステリ。そんないきなり次回作への準備みたいなモードになっちゃったら、本編に集中できないじゃん。どうなのかと思った。雰囲気はあるし文章力が高いのは分かったけどさ。

メインの謎自体はそもそも論理で解き明かした感じではなくて、まあその辺の問題は抱えている作品だと思った。外見に関する描写が多いのは、映像化を意識してるのかもしれない。そうなるとシリーズ化への意識も、そういうものなのか…とも。

新世界より (貴志祐介)

大掛かりなSF、未来歴史物。結構好きな人多いんじゃないかな。私もそうだが。この、しっかり作り込んである非現実世界の中での、リアル感。この世界を表現するには多くの文字数が必要で、実際かなりの長編だったけど、一気に読めた。マンガやアニメにもなってるんですね。人気作だったのか。

序盤から意識させてくる事実、そしてラスト付近で明らかにされる事実の衝撃。読んだ後でWikipedia見たけど、記述が壮絶なネタバレもいいとこだなー。そこまで書いていいのか? 罪なのでは? 疑問に思う。

携帯メール小説 (佐藤正午/盛田隆二/「きらら」編集部 選)

携帯メールで書かれた、見開きサイズのショートショート集。一般公募からプロの小説家が選ぶ、みたいな形式で、選ばれたやつらね。

まあちょっと素人っぽいのも多いけど、この中では冷凍しらすのやつが良かったかな。

プロ2人の作品もある。クオリティは流石にプロだけど、このプロたちは本当に携帯で書いたのかな。長さを決めて普通に書いたんじゃないか疑惑(?)。佐藤正午のは連作だから、ちょっとずるい感じがした。

渚のリーチ! (黒沢咲)

麻雀プロの自伝的小説。四暗刻の人ですね。本田がトップを取って宣伝するとなったときに、その時点でタイトルしか読んでいなかった(?)やつ。理工学部から社会人になりOLをやっている麻雀打ちが競技プロになり、ちょうど発足したMリーグのドラフトにかかって活躍する。

活躍と言っても雷電だから、チーム自体は弱いんだけどね。黒沢自体は雷電のエース的存在だからなー。

一部の団体名を除いて名前は変えてあるし脚色も多いんだろうけど、かなり自身の過去を反映したものになっているみたいな感じでした。