タイトルで勝確の時代劇。時代劇っつーか、まあ時代劇か。時代設定があるようなないような劇ね。冒頭で殺害された罪なき民草に涙を禁じ得ない。そのラストは美しい。
不思議に引き込まれる支離滅裂なセリフ。意味が分からないが一字一句読めてしまうリズム。書くも狂気、読むも狂気? といった様相だった。ここまでやっちゃうと映像化は無理だよな。…と思ったら映画化されていた。ちょっと頭おかしいね。
タイトルで勝確の時代劇。時代劇っつーか、まあ時代劇か。時代設定があるようなないような劇ね。冒頭で殺害された罪なき民草に涙を禁じ得ない。そのラストは美しい。
不思議に引き込まれる支離滅裂なセリフ。意味が分からないが一字一句読めてしまうリズム。書くも狂気、読むも狂気? といった様相だった。ここまでやっちゃうと映像化は無理だよな。…と思ったら映画化されていた。ちょっと頭おかしいね。
異国情緒にあふれたニューヨークの日本で起きた事件を解決していく推理小説。日本っぽさがあらわれている。なかなかの解像度だ。途中で評価がガタ落ちする人物が悲しいな。途中まですごくいい人が…化け物扱いかよ。少ない手がかりであやふやな推理を当てていくクイーン氏。
ヒロインは幸せでありながら、かわいそうな感じになったよねえ。その辺の二面性も読む人と感傷的にさせてくれる。
川崎にある県立図書館で社史を集めている。その話。どこで読んだんだったかな。まあ、場所は知ってるんだけど、県立図書館は収蔵する本が自分向けとは思えないラインナップなので貸出カードも作っていない。社史ねえ。これは面白くも役に立つ活動だと思った。こういうのが公立の施設のあるべき姿なんだよ。
社史編纂室なんて、左遷の代名詞? みたいな勝手な印象も受ける文字列ではある…んだけど、会社のことを歴史に残す活動には重要性もある。
おーし、みんな、息詰めてこーぜ!!
あの英傑・窓際三等兵さんが別名義で物理本だ。それがこの本、タワマン文学の金字塔。これはもう、事件ですよ。「この部屋から東京タワーは永遠に見えない」と同時期に発売されて話題になったような気もする。
とある湾岸のタワマンを舞台に繰り広げられる群像劇。どこかコミカルで、どこか物悲しくて、というやつね。普通に生きる難易度が高くて。全員がそれぞれの地獄を生きながら、希望を見つける。子育てという正解のない作業の連続があり、格差社会を生きる大人にも心情がある。
私も普段はちょっとタワマンをバカにしているところはあるんだけど、土地代が異常に高くなって空間効率を求めると、ああなるんだよなぁ。地下掘ったら生活には向かないし工事も難しくなる。したがってスペースを上に求めることになる。狭小住宅か、タワマンか、長時間移動の不便か。いずれも天国ではない。
これはスピンオフなんですね。ワケアリげな背景が語られながら、ハードボイルドな刑事が事件を解決する。それぞれの事件では障碍を得た人が大きな役割を担う。
キャラクターの魅力とプロットがちゃんとしているから安心して読める推理小説になっている。質は高いし、空気感がいいよね。この人のシリーズ、これから読んでいこうかな。そう思った。
医療ミステリ? という区分でいいのかな。診断をつけて事件を解決していく。主人公の視点がなくて、周囲の医師が謎を解こうとしていい線いくんだけど、最終的には主人公が解決してしまうという。
専門用語は分からないながらも、練られている感がしっかりあって、論理も理解できる。だから読む楽しさがある。かなりの良作だった。
ファミコンについて語る本。ハードの特徴から始まって、そのハードで戦うためのソフトの作り。当然だが、今考えると凄い世界だよね。計算機の技術が進んで、いい世の中になったものだよ。開発者にとっても、利用者にとっても。
内容は昔の計算機に明るくない人でもわかるように書いてある。実際に対象読者に理解できるかどうかは不明だが、変なことは書いてないように思えた。
自分のことを言えば、小学生時代にFamilyBasicに触れたことが今の仕事(ソフトウェアの開発者)に進む最初のきっかけになった。そのため、この本の内容にはいろいろと懐かしく思う部分が多かった。
日本で育った台湾人の作家が、自分を取り巻く言語について経験と思索を綴っていく。自身の日本語、親世代の台湾語と中国語のちゃんぽん。中国語も、北京語と台湾で違いがある。複雑でないところまで複雑になってしまう歴史と政治事情。台湾ならでは、この時代ならでは、みたいなところ。世代によっても事情が異なる。稀有なことでもあり、ありふれたことでもある。
話す言語は属する文化とつながっていて、書類上の国籍よりも拘束が強い。そして言葉の使い手が、自分のアイデンティティを母語に求めていく。
ロシアのウクライナ侵攻に伴って行われたサイバー攻撃。クリミア侵攻の時ほどの被害を受けなかったが、その理由を分析し、到来が予測される台湾有事に備えて日本がどのように準備をすべきか。そういう本。
自分も少しだけ関わりのある仕事をしているわけなので、いろいろ考えさせられたよ。すぐそこに準備されている、現実的な脅威。サイバー方面でも、中国はロシアよりもだいぶ手強いんじゃないかと思いますね。いやだなー。
観戦のプロを目指しているわけでもないが、技術が上がるなら悪い話ではない。そう思って読み始めたこの本。
図表も分かりやすく、いい本なんじゃないかな。今からは10年前の内容だが、競技の骨格は全く変わってないからね。観戦者としては充分な量の知識だろう。
サッカーやってる子供に読ませたら効果はどうか、なんてことを考えながら読んでいた。手っ取り早く解答を欲しがる子供の特性を考慮すると、悪影響もあるかもしれないねえ。だけど、少しは知識が増えるんじゃないかな。