ボディビルに挑んだ女性の物語。別の生き物になりに行く。カッコえー。この充実感と汗と筋肉と…いろんなものを感じる。ラストもカッコいいな。というわけで読後感もすこぶる良さ。これは名作だ。
とにかく突き詰めたカッコ良さのある小説だったよ。
ボディビルに挑んだ女性の物語。別の生き物になりに行く。カッコえー。この充実感と汗と筋肉と…いろんなものを感じる。ラストもカッコいいな。というわけで読後感もすこぶる良さ。これは名作だ。
とにかく突き詰めたカッコ良さのある小説だったよ。
ホラーってこんな感じなんすか。怖いじゃないですか。どうしてくれる。
怪異が怪異を呼び、著者がそれを丁寧に逆向きに辿っていく。ドキュメンタリーの詳細な調査報告のような。こんなリアリティくっつけて、果たして許されるのか。後味がすごい。
SFの短編集。タイトルに反して、ミステリではない。短編といってもかなりしっかり書き込まれていて、ねっとりじっくり読むことができる。少し古い時代で、みんなタバコを吸っている。現代なら、登場人物は理由なくタバコは吸わない。本作では登場人物のほぼ全員が喫煙者だ。
全体的には、道具立てを不条理SFにしただけで、内容自体はすごく内向きというか、登場人物の心理に偏った内容になる。そこは引っかかってしまうよね。独白多すぎでしょ、という。カフカっぽいというか。状況を説明しているようでいて説明していない、現実感の希薄な文章が続く。この作家も相当に孤独なんだろうな、なんて思ったりして。
なんて日だ。こんな本を読む人生になるとは思わなかった。
そう言うためだけに読み始めたような本。仕事についての含蓄のある言葉が連ねられている。だけどね、私はこういうのを読んで喜ぶタイプではないんだよね。読む前から知ってたけど。
内容としては、プレゼントがどうのとか、いい店がどうのとか、私には縁のない話が続いた。こういう話が刺さる人もいるんだろうな、世の中には。まあ、悪いことは言ってなさそうだったのと、高度な現代文のエース講師だけあって文章は明瞭なんじゃないかな。
前作の続き。
駅暦、構造遺伝界、エキナカ、自動改札、スイカ…この空気感が優秀だよね。大団円があるわけじゃなくて、静かに横浜駅の中で非人間的な世界が続いていく。
北海道のエージェントの名前もかなりいい響き。ハイクンテレケ、サマユンクル…
あとがきも良い出来だった。
宮沢賢治のアレを下敷きにしたSF長編。ジョバンニが最強の格闘家となって巨悪と戦う。鬼神・カムパネルラの運命はいかに? 果たしてラスボス・宮沢賢治を倒せるのか、それとも??
又三郎の登場エフェクトはあたかもキングエンジンの様相。彼もまた、強者なのだった。ブルカニロ博士…あんた一体!?
そんなわけあるか。そう言いたくなる展開が続いた。
栄光に向かって走るあの阪急電車に乗って行こう。ちょっと土地勘がないのでどういう路線か分からない。これは…こっちで言うと井の頭線みたいなもんかな? 描写から考えるに、江ノ電ってことはないと思う。
最初の図書館のやつが良かった。で、ラストもこの人たちが締めて爽やかに終わるんでしょ、と思いながら読んでいく。
読み進めると、最後どころか。序盤・中盤・終盤と全てにおいて主人公級の活躍で、敵を次々にバッタバッタなぎ倒して、ついに地球滅亡の危機を救うとは(スペクタクル!)。
英国上級貴族の娘で、子供の頃からの王女の友人で、女王の妹であるその王女の女官として仕えた人物が語る、その半生。第二次世界大戦時に少女で、エリザベス女王の戴冠式で裾持ちをした時の話とか、エピソードもまあ、上の方の貴族そのもの。陶器の行商をしてた話は良かったな。紅茶ばっかり飲んでたんだろうな、どうせ。
あとは破天荒な大人子供みたいな夫との生活。生活? って感じではないが、妙にウマがあったんでしょうね。楽しそうな記述だ。充実感がすごい。王女が夫との不和に悩んでいるのを見て若い男の貴族をあてがったりと、気の利く女官としての振る舞いが…
いやーすごい本を読んだね。戦慄が走ったよマジで。目を疑うとはまさにこのことだ。何というか、とにかくすごい。他に言葉が出てこない。ウソでしょこれ。とんでもねえなこの作者。そして、どうすんのよこれ。大騒ぎだよ。前知識なしで、紙の本で読んだ自分を褒めてあげたい。偶然の神引きか? そうかもしれない。
世界は透きとおりすぎている。
帽子をめぐる殺人事件。ウィリアム・アイリッシュのときも思ったが、外出に帽子が必須みたいな習慣が当たり前に描写されているんだな。オレもハットの習慣を持とうかな、と思わなくもなくもないね。オペラハット、鳥打帽…その違いが謎を作る?
残りページ数からして早く解決しすぎだとは思ったが、最後こうなるとは思わなかったな。わからないものだ。読んでよかった古典の名作、楽しめたよ。