プロメテウスと言えば時系列DBで監視系のソフトウェアの名前ということになって久しいが、古くはギリシャ神話の登場人物で、人類に炎を渡したテクノロジーの化身と言える人物ですね。タイタン系なので、巨人なのかな。
著者は例の、アイスキュロスだよ。こういうのを読むのも良いだろうよ。ギリシャ好きにはたまらないんだろうな。
これは…劇の台本か。とにかく、、、
ゼウスはクソ! ゼウスはクソ!! ゼウスは、クッソ!!!
プロメテウスと言えば時系列DBで監視系のソフトウェアの名前ということになって久しいが、古くはギリシャ神話の登場人物で、人類に炎を渡したテクノロジーの化身と言える人物ですね。タイタン系なので、巨人なのかな。
著者は例の、アイスキュロスだよ。こういうのを読むのも良いだろうよ。ギリシャ好きにはたまらないんだろうな。
これは…劇の台本か。とにかく、、、
ゼウスはクソ! ゼウスはクソ!! ゼウスは、クッソ!!!
バンコランのシリーズ。ホラー味のある。ダメ、絶対。
この種の本では、言い回しがかっこいいことがあるんだよな。メモ帳を手に読みたくなる。序盤で早速、いつか言ってみたい言い回しを見つけた。
「ところで、この部屋は客を殺害する以外の何かの目的で使われているのかね?」
いつ使おうかな。ワクワクしてきたぜ。
しかし、フェンシングの達人が簡単に首チョンパされるとは信じがたい。最近では日本の選手も世界で活躍していて、ちょうど今やっているオリンピックでもすごいことになってますが。私の頃も日本代表に入るような選手は練習や試合で手合わせして、自分からするとすごい強かったですが、世界ではなかなか上には行けてなかったですね(一応経験者です…ガチ勢の底辺、くらいの)。その感覚でいえば、あの人たちが1回戦負けするような大会で優勝するのが世界チャンピオンだよ? そんなスキがあるとはとても、ねえ。
なかなか重厚な冤罪逃走劇だった。分厚いから時間をかけて読みたいなと思っていたんだけど、内容はスリリングで、一気読みしか選べない。
名作の一つだな。これ系のは名作が多いよね。ショーシャンクの空に(逃げるまで)、グリーンマイル(逃げてない)、ゴールデンスランバー、流人道中記(逃げてない)、etc…いろいろあってそれぞれに深い。破獄(冤罪じゃない&ノンフィクション)とかもあったなぁ。
なんだかんだで、冤罪や逃走というのは魅力のあるテーマなんだろう。逃走者に善人としての魅力と周囲の善玉の援助がないと困ってしまうから、こういう非の打ちどころのない奴を持ってくるしかないのだよな。実際は冤罪を喰らうのはそれなりに普通だったり悪い寄りの人間もいて、実際はそういうのも問題なんだと思うんだよね。
前作よりもだいぶ読みやすくしてきましたね。ゲームチェンジャーになる登場人物が登場したのは意外だった。ジャムはなかなか出てこないので、これはゴドーのようにジャムを待ちながら読み進めるやつか、と思っていた。最後まで出てこない説も考えていたけど、結局出てきたので逆に安心した。次作はいつになるだろう。武器となる人材を得て攻勢に転じるという期待があるのだが。
ジャムになった大佐は何食って生きてるんだろうな。もはや生物ではないから、何も食わずに生きられるのかも?
外出するたびに「ダメだ、この惑星は居住に適さない…」と呟いてそこを去りたくなる日々が続きます。この猛暑。そこで夜更けにSFだよ。夏ってのはSFが捗る季節なんだ。
起きるのはすべて、起きて当然のことなんだ。
しかしなかなか話が見えないぞ? 感覚がおかしくなった登場人物がそれぞれに長台詞の考察を続ける、この著者特有のストーリー進行。だけど、現実とは思えない矛盾が目立ち、どうなってんだこれ、と。その謎を解明しながら物語は進んで行くのだけど。そもそも前提となっている地球とフェアリイをつなぐ通路という設定がある。なんだ通路って。お前の心には物理法則とかないんか!
読点が気になる文章。シンプルに読点が多すぎて逆にのっぺりとしてメリハリが…ここ数年かな、割と多いんですよねーこういう文体。文字も大きめだし、もしかしたら老人向けの本なのかもしれない。この種の文体の流行り廃り、分析してくれてる人とかいないかなー
それはともかく、この本の内容は退職代行を受け付けている弁護士の述懐。家族や自分の事情を記述しつつ、自分のビジネスについて説明を加えていく。なかなか興味深く読めた。もうちょい本格的なやつを読みたかった? そんな気もするが、弁護士で事業者である人が実感を持ちつつ書いた内容という価値はあるだろう。この本が書かれたのは今から5年前か。退職代行もだいぶ市民権を得てますからね。
アイスキュロスだ、とりあえずは。アイスキュロスの逸話を適切なタイミングで話せる大人になりたい。そう強く感じた。とんでもないやつもいたものだ。恐るべし、だ。まさに。
これ、だいぶ昔に読んだはずなんだけどな。内容を完全に忘れていた。つまり楽しく読めた。しかし、こんなダイナミックな展開だったかなー。死にそうで死なない奴が登場してまあまあ活躍した記憶はあるから、読んだのは間違いないのだが。後半はワールド全開な感じがして良かった。
ディックの短編集。らしさがあってワリと良かった。気軽にこういうのを読めると楽しい人生になりそうだ。だけどそれぞれ、あんまり印象には残らなかったなあ。後半のオモチャのやつとか、タイムマシンのやつはちょっとは残るけど、結末はもう忘れてしまった。そのくらいな感じで、どんでん返しも大団円もないし、どっぷり引き込まれる前に終わってしまうんだよな。
ディックと言えばどうしても、セルフイメージと現実とのギャップ…みたいなテーマを期待してしまうので、期待が高いと外れたと思うかもしれない。自分が通勤電車で読むにはちょうど良かった。
昔読んでいた本。物理本で、まだ持ってるんだよね。シリーズに最近新しいのが出たということで、通しで読もうと思った。深井零、懐かしいなあ。相変わらず、お元気そうですねえ。まるで実家のような緊張感だ。剣呑。共感できそうでできない、人間らしくもあり人間らしくもない主人公。どこか現実感のない、まるで地球からフェアリィを見ているかのような雰囲気で物語が進むんだよな。
改めて、これが1980年代に書かれたことを思う。このあと実際に無人機が地上の人間を殺戮して回る世界が来て、今はもっと安価なドローンも主役級に躍り出ている。この40年。
なんかこういう映画ありましたよね。夫婦がお互い隠れて殺し屋やってるみたいな。スミスとかなんとか…それがこの本は忍者で甲賀と伊賀だ。そして突然の推理からのモヤっとしたエンディング。テンポも良くていい感じだった。ホームドラマと組織ドラマを組み合わせたニンジャスレイヤー、みたいなものか。
この小説はTVドラマにもなったらしくて、私は以前にこのドラマのロケに出くわしたことがある。見てなかったがタイトルだけは記憶に残っていた。なるほどこういう話だったのね。映像にしても面白くなりそう。美女とマッチョがニンジャでアクションだ。そしてホームドラマと組織ドラマ…は映像的には余計で蛇足になる可能性もあるが、全体的には面白くならないとは思えない。見ればよかったな。