Skip to main content

山椒の実

Category: Biography

片手袋研究入門 (石井公二)

日本の片手袋研究の第一人者で、今もトップランナーとして走りつづけ、片手袋界の巨人とも言える名高い著者が、研究家としての心得を説きながら片手袋に関するアレコレを熱く述べてくれた本。真夏の暑さよりなおアツい。

基本となる分類法の説明から、理論体系を丁寧に説明しており、片手袋学の入門に最適な書と言えるだろう。

中盤の片手袋ファンとの交流や、文学・アート作品の情報も興味深かった。小川未明の作品「赤い手袋」は青空文庫にあるのを読んでみたが、確かに…なんとも言えない読後感。唐突な悲劇がショッキングで、物語として成立してるのかこれ? と疑問が生まれる。大正時代の小学生はこんなの読んでたのか。彼らの将来が心配になる。他にも青空文庫には手袋に関する作品がいくつもあるので、検索して読んでみるといいだろう。

ラストパス (中村憲剛)

Last Passなのか、Pathなのか。ダブルミーニングか。

川崎の歴史書を書くとしたら、3段ぶち抜きで書かれるであろう、伝説の名選手による引退までの5年間の手記。さすがに憲剛ともなると、文章力もあるなあ。よくあるスポーツ選手の本に見られるゴーストライターっぽい文章ではないけど、自分で書いたんだろうか。スポーツ選手の本にしては分厚い(380ページ)。それでも書き足りないくらいの熱量がある。

自分で引いた線。40歳までの5年間を過ごしたアスリート。真似できかねる偉業をやってのけた。理想の引退の形と言えるだろう。大怪我から復帰してなおJ最強チームで活躍していたし、まだ何年か一線でやれたのは確実だが、その状態で辞めたかったのだ。

辞書になった男 ケンボー先生と山田先生 (佐々木健一)

新明解国語辞典と三省堂国語辞典。両巨頭はかつて同じ辞書を作った仲の同僚だった。二人の男が袂を分かつ時、奇跡は起きる。お前が辞書になるんだよ!?

NHKの番組を本にしたシリーズ。毎度のNHKっぽさがあるが、まあ読みやすいし取材もNHKらしくやってるから、そんなに嫌いじゃないですね。お金と人が潤沢だからなあ。

しかし数々の辞書の著者というか編者、監修者として有名な金田一さんが名前貸ししてただけなんて、ちょっとしたショックですよね。良くない商習慣だと思う。欺瞞だ。もっとこう、顧客を騙す行為に慎重にならなければ。私も金田一京助と春彦はとんでもない偉大な(イカレ)辞書マニアの学者親子だと思っていたんだ。その実態がこれか。このザマか。

出版翻訳家なんてなるんじゃなかった日記 (宮崎伸治)

英語の本を日本語に翻訳する翻訳家が遭遇したトラブルの数々。ベストセラーも持っているし、多くの本の翻訳、著書も多い。主にビジネス書の系統かな。優秀な方だったんでしょうね。

そして翻訳業から足を洗うに至った経緯が描かれている。厳しいもんだね。単独で本人訴訟やった話はかなり凄かった。これでは精神が削られるのも道理だ。終盤はどうにも壊れていく過程がよく分かる。これは書いてて辛かったかもしれないね。まるで魔境だ。

はじめてのガロア (金重明)

流れ星のような伝説的な数学者、ガロアね。GFと言えばガロアフィールドだよね。計算機科学でもお馴染みで、RAID6のQパリティとかでも出てくる。普通のパリティでもそうなんだけど、XORってだけだとありがたみがないからなぁ。

それにしても、これを17歳から20歳まででやってのけて死んでいくなんて、すごい人生。20歳で死ぬのはなかなか勇気のいることなんだよ。オレも死ぬ時に言いたくなった。私の場合はすでに20歳はだいぶ過ぎたが。

バッタを倒しにアフリカへ (前野ウルド浩太郎)

カラスキリンの次はバッタだ。この本はバッタ研究に取り憑かれ、サバクトビバッタを求めてモーリタニアで奮闘した研究者の記録。タカ・トラに続いて人類を魅了するその生態。研究を深めて人類を救わんとする若者の前途はいかに。学者を目指したことのある人や、学者の世界を垣間見たことがある人なら、この本は非常に楽しめると思う。そうでない人が読んでも、たぶん楽しいと思う。それだけの情熱がある。たぶんね。

この本で知った知識はそれほど多くはなく、冒険物語としての側面が強いのだが、みなさんバッタとイナゴの違いを知ってますか? 実は日本でバッタと呼ばれている種の多く群生相がないのでイナゴという分類らしい。相変異により集団バーサーカーになるのがバッタであって、そうならないのはイナゴ。学術的にはそうなんですね。へー。

ポスドクの苦しさや、自然を相手にする難しさが伝わってくる。そしてその情熱も。とてもいい本だった。ポスドクとかその辺の、知的レベルが異常に高いのに経済圏では不遇、という状況で書き綴られる文章の時点で、もともとクオリティに優れているんだよね。この本の著者のように冒険に飛び込んでいったんなら、なおさらだよね。まさに瑞玉。

三流シェフ (三國清三)

エース級…というかエースそのものの、フランス料理の料理人の自伝。偶然と必然に導かれてその道を歩む。増毛出身か。留萌本線の終着駅だが、最近縮まってもう電車通ってないらしい。そこの貧しい漁師の子だった。なかにし礼と同郷(世代は少しズレている)という奇妙な?縁。ニシンが来なくなって廃れた町か。

米屋の住み込み配達を振り出しに、持ち前の性格と技術で頂点を目指して修行を重ね、たどり着いた料理の真髄が語られる。面白かった。破天荒というわけでもなく、無知からの必死からの…

サリンとおはぎ (さかはらあつし)

異端の映画人の自伝。人の人生はそれぞれ違うといえど、ここまで通常から外れていると何の参考にもならない。ただ、面白い内容ではあった。なんかすごい人が歩んだ、その道なき道。切り開いて、続く人のない、唯一の道のり。学習障害を乗り越えてスキルを磨き、人脈と華麗な学歴と職歴を作ったものの。

サバイバーであるがゆえに、そこと関係ない物語が書けないという悩みは深いし、この人の場合は複数の事件や事故や事案のサバイバーで、後遺症もありさらに複雑で。普通はここまでの経験があるとなかなかポジティブになれないだろうな。そういう凄さもある。

キリン解剖記 (郡司芽久)

キリンの研究者の自伝。キリンの解剖を繰り返し、技術と知見を高めて首の構造の謎を解明する。胸の骨が動いて首の機能を果たし、可動域を高めるらしい。頭から見ると50cmも違うらしい。自身の成長と謎の解明。なかなか楽しい話だった。

自分からすると、学部1年からこんな学生であるというのがすでに凄い。研究者になるべくしてなった、研究するべくしてした、という感じ。前触れもなく生まれ落ちた野生の研究者、みたいな。少ない確率だが、こういうことが起きるのが人類なのだ。天職、というものは、ある。そして、さまざまな謎は少しずつ解明されていくのだ。

仕事休んでうつ地獄に行ってきた (丸岡いずみ)

ハイパフォーマーの強者が鬱を患った、そして夫への惚気を交えた記録。文章の勢いがいい。ここまで勢いのいいやつでもなるんだな、鬱って。なるほど、そういうものなのか。トム・ハンクスの小説のMダッシュシリーズに出てきた女友達がそうなったようなものか。

かく言う自分も、精神的な不安定さはあるんですが、とりたてて不安定でなくても、なるもんなんですねえ。人体の不思議よ。まるで宇宙だ。

それを薬で軽減することができる、というのも割とすごい話ではあるよね。人類、どこまで行ってしまうのか? 置いてかないで〜