ふと気づいたがもう3月なのだな。今年は2月が1日多いと言っても週末は引き籠っていたしあまり実感がない。去年の春から日本はずっと桜が舞っていたような感じではあるが、本格的に季節が来るって感じがしてきた。もうちょっとしたら多摩川の土手に桜チェックに行かなければならない。あれは多かれ少なかれ日本人の心だ。 去年の桜の季節、私はちょうど入院しており、退院してみたらすでにいい感じの時期を少し過ぎた頃だった。あれから1年経つと思うと少し感慨深い。この1年というもの、まるで何かから逃げるように住所を転々としながら、細々と、まだ生きている。 とまあ、気合いで薄幸の美少女を気取ってみたけど、単に一度引っ越しただけか(笑)。だいたい3月に入院したってのも、4月だったら医療費の自己負担が2割から3割になっていたことを考え合わせるとセコい感もある。健康診断では肥満傾向が心配だったが何も引っ掛からなかったし。時が経つのは早い。 こないだ日経のコラムで2月から日が奪われていった過程という話があった。皇帝の名を月に冠することにしたのだが、その7月と8月が短かい月のわけにもいかないため、2月から日を奪っていった。しかし次の皇帝には節度があり、おべんちゃらを言う家来に「皇帝の数が13人になったらどうするのだ」と言い捨てて、自分の名前の月を作る風習をやめたという話。このお方に節度がなかったら暦は変わっていたはずだ。3月になった今でもまだ印象に残っているということは、けっこういい話だったのだろう。
女人禁制で相撲の土俵に上がれない太田房江大阪府知事。もしあなたが知事だったなら土俵に?(yahoo.co.jp)
リングに上がる 12%
プロレスのリングか(笑)。ボクシングでもいいけど。いいアイデアだ。
長らくxpdfの調子がおかしいと思っていたのだが、そのついでにpdftotextの調子もおかしいと思っていたのだが、やはり設定の問題だった。$HOME/.xpdfrcにこう書いたらだいぶ問題が消えた。
cidToUnicode Adobe-Japan1 /usr/share/xpdf/japanese/Adobe-Japan1.cidToUnicode
unicodeMap ISO-2022-JP /usr/share/xpdf/japanese/ISO-2022-JP.unicodeMap
unicodeMap EUC-JP /usr/share/xpdf/japanese/EUC-JP.unicodeMap
unicodeMap Shift-JIS /usr/share/xpdf/japanese/Shift-JIS.unicodeMap
cMapDir Adobe-Japan1 /usr/share/xpdf/japanese/CMap
toUnicodeDir /usr/share/xpdf/japanese/CMap
displayCIDFontX Adobe-Japan1 "-*-fixed-medium-r-normal-*-%s-*-*-*-*-*-jisx0208.1983-0" ISO-2022-JP
こういうのはデフォルトで/etc/xpdfrcに入っていてほしいところ。 これで、日本語のPDFでもpdftotext -enc EUC-JP hogehoge.pdfでhogehoge.txtができて、それなりに読める。
陸自群長のルメイサ市訪問中止、米軍発砲で騒然(yahoo.co.jp)という記事。追い抜くのも命がけだな…というのと、以前に国会論駁!!!外交官は米軍に撃たれた(janjan.jp)という憶測があったことを思い出した。この話の真実が何かは判断できないが、調査が進んでないのは確からしい。 (追記) 2004-03-01 07:56 あれ、いまめざましテレビで発砲の理由が「検問所に急接近したため」になってたぞ。
エメルソンが3月にも日本国籍取得申請(yahoo.co.jp)。まさかとは思っていたが本当にやるとは…。
エメルソンは昨夏、ブラジルの大先輩である日本代表ジーコ監督(50)から日本国籍取得を勧められた。一方で尊敬するペレ氏からは「Jリーグで得点王になったらセレソンに推薦する」と励まされ、気持ちが揺れていた。しかし、今年1月にU—23ブラジル代表がアテネ五輪南米予選で敗退。エメルソンはアテネ五輪出場の資格もあったが、出場権を獲得できなかったことで、日本代表入りに一気に気持ちが傾いた。浦和の犬飼基昭社長は「エメから日本国籍を取得して日本代表でプレーしたいと申し入れがあった」と話す。
セレソンになるんだろうな、でもロナウドいるしカカとかも出てきてるし本国は地球の真裏だし、などと思っていたのだが、日本代表への道を選ぶとは。これでオリンピックはメダルを狙える(?)。この選択は本人にとって良いのか悪いのか、にわかに判断できない。 川崎F出身の代表選手がまた増えた。名門だな(笑)。
日曜に自宅で一人焼酎を飲みながらインスタントラーメンをすすり、重たいTVを見ていた。土曜もほとんど外出しなかったから、いわゆる引き籠りだな。 見た重い番組はアニメ版麻原判決、そして北海道警に主戦場を移した警察の裏金作りの話。重なっていたので片方にCocoonを使う必要があった。 麻原の話も裏金の話もそんなに新しい話はなかったが、裏金のほうはもうかなり解決に向かっているようだ。新たな事実は発覚せず、全国的に証拠や告発が広まっている。つまり三井さんの本に書いてあった話と全く同じである。ここまで明らかな犯罪を解決できないようなら警察は一度解体したほうがよい。議員に法律作ってもらって、捜査権を別組織に譲ればいいのかな。住民監査請求を受理した監査の人に権限を与えれば協力などなくても書類を全部押収しちゃえるのだが…と思った。だって、掠め取られたカネの一部はオレが正直に払った税金だよ。これほどの不正義は珍しい。 まあ警察を解体したあとの治安の維持は業界最大手のセコム(secom.co.jp)か、私も株を持っている綜合警備保障(alsok.co.jp)あたりに任せればどうにかなるだろう(ホントか?)。長嶋さんはセコムのCMやってるけど自宅は綜合警備保障らしいという本当か嘘かわからない話がある。普通はありえないけど、あの人ならやりそうな気もする。…何の話だ(笑)。 裏金による被害額は年間数十万から数百万と額はとても低いような感じもして、偉い人もずいぶんセコいなーなどと思っていたが、これが全国的にみんな同じなら、集めると猛烈な額になる。もともと経済系の犯罪に対する刑罰は軽いので、大した罰を受けることはないだろう。同じ額を強盗で稼いだら大変だけどね。だから、強盗や誘拐や殺人をしそうな人には是非、「男一匹、どうせやるなら詐欺をやれ」と声を大にして言いたい。そのほうが有利だ(なんだそりゃ)。
RSSのアイコンをこのへん(masahiko.info)からぱくってきました。 テキストよりも画像のほうが目立つのは宿命かな。
本日2004年2月29日の日経P.13(マネー4)。堀田さん(kantei.go.jp)という人が書いている連載(?)みたいだ。このロッキード事件を担当したカミソリ検事は今は福祉団体の理事長が本業らしい。 ヘルパーさんに流行っている替え歌ではお金とストレスを一緒にしている。そこから、特捜部で扱った事件の登場人物のカネの使い方、そしてボケた後のことなど。記述がけっこうおもしろいなーなどと思った。最後はこう結んでいる。日経向けだ。
お金持ちだから尊敬されるのではない。そのお金を人のために生かしてこそ尊敬され、自らも救われるのだと思う。
(追記) 2004-03-21 21:51 この堀田さんがいまNHKスペシャルの年金制度の話で出て討論していた。肩書は「弁護士・さわやか福祉財団理事長」だった。
国税庁(nta.go.jp)のページで確定申告の書類(nta.go.jp)を作って印刷した。他人のが印刷されてしまって一時停止していた事件でおなじみの、噂のアレだ。発送が遅れてお詫びのメールが来ていた証券会社からの年間取引履歴を待っていたのだが、しょせん大したことは書かれておらず、待つほどのことはなかったかもしれない。給与などの源泉徴収票のように貼って出す必要もないようだし。特定口座の場合は取引報告書がそのまま確定申告の書類として使えるそうだ。来年からはそうなる。 で、国税庁のシステムだが、なかなか便利になっている。まだまだわかりにくいところはあるものの、これがあれば二度と手で書く気にはなれない。Linux上のMozillaFirebirdではダメだったので、久しぶりにWindows XPを起動してWindowsUpdateしたりいろいろやって、入力にこぎつけた。いつも手引きと格闘しながら面倒な手計算をしていたので、それがなくなっただけでもありがたい。 一応プライバシーにも配慮されていて、住所氏名などは入力してもしなくてもいいようになっている(生年月日は最初に入力する必要がある)。入力しなければ、印刷した後に手書きしろということになる。しかしながら、別にあんなふうにJavaScriptを使わなくてもいいのに、と思うところが多い。 なんだか出力されてきた書類を見ても計算の過程がよくわからないんだけど、追加で払うぶんが少しある。正直に入力しているはずだし、システムを信頼して払うしか道はない。通知はないので、自力で納付書をゲット(nta.go.jp)して払うべき。忘れそうで恐い。今まで、還付される申告しかしてこなかったからなぁ。 所得額の割合を見ると、会社に忠誠心を持たなきゃいけないな、という気になる。理想の割合にはまだ遠い。 仮にもらえるお金が学校における成績であるとすれば、確定申告の書類が成績表なのである。だからどうした。