Skip to main content

ログ取得ツール

ポジションはフルバックなので、スクラムを組むことはないはず

本日のお言葉。 劇団天野屋 Part3: 今泉清・涼風真世が結婚(tea-nifty.com)より、サッカー/ラグビーファンの妙に納得する一言。

プロポーズの言葉は「一緒にスクラムを組み…」とのことだけど、今泉のポジションはフルバックなので、スクラムを組むことはないはずなんだけど、と一応ツッコミを入れておく。(^_^;

そうか、そうだよな。 しかし「一緒にステップで相手をかわして…」とか「たまには一緒にこう、タッチキックでも蹴っていただいて…(意味不明)」なんて言ってもプロポーズだと思ってもらえないし(笑)。ラグビーやるならFWってことかな(?)。

処分

病気欠勤のはずがスキー大会で優勝…神戸市職員を処分(yahoo.co.jp)。うおー、季節外れのスキー大会か!?

神戸市環境局の男性職員2人が腰痛などを理由に病気欠勤しながら、兵庫、長野県内などのスキー大会出場を繰り返し、市が停職6か月と同1か月の懲戒処分にしていたことが17日、わかった。

最初はこう思った。役人は病欠じゃないと休めないのか。年次休暇なんて理由と関係なく取れるべきなのでは? と。うちの会社では有給休暇は取れる日数が決まってるだけで、理由は一応申請に書くけど、いつも「休養」とか「計画休暇」とかそういう感じにしている。そんな理由の妥当性をチェックする必要はないと思う。仕事を休んでスキー大会に出る。それが悪いことか? これが「病気欠勤のはずがヴィッセル神戸の応援に行っていた」だったらもっと好感度は高いわけだし。 でも記事を読むと、診断書出して普通の年次休暇とは別の枠で特別に1ヶ月くらいずっと休んでるんですね。長期病欠者には共済から見舞金とか出すことがあると思うんだけど、もしかしたら、そういうのももらってたかもしれないねぇ(笑)。腰痛とかムチ打ちはハタから見てもわからんからなぁ…。 それにしても、本業(スキー)とは別に日銭稼ぎ(役人)やるってのも悪い人生じゃないよね。フルタイムの仕事はあんまり重要なことじゃない。できることならば、私もそうありたいものだ。

メモ:firefoxの設定

メモしておこうっと。まずはabout:configで新規boolean、fonts.xft.enabledをfalseに。network.http.pipeliningとnetwork.http.proxy.pipeliningをtrueに。maxrequestを増やして。 状況に応じて、~/.mozilla/firefox/*/chrome/userChrome.cssを変更(xftを無効にするとUIのフォントが汚くなるので)。


@namespace url("http://www.mozilla.org/keymaster/gatekeeper/there.is.only.xul"); /* set defau
lt name space to XUL */
* {
  font-size: 12px;
  font-family: "Serif";
}

まあ、別にxftを使ってもいいんだけど、フォント関連でけっこう固まることがあって、ページによって処理に時間がかかるものがあるのだ。そしてxftで固まるほうが止まる時間が長い。理由はよくわからないが、けっこう頻繁に起きる。 あとはextensionを入れまくる。JLPとかも入れてあげるといいかもしれない。タブの挙動を自分の気に入りの状態にするには苦労する。前に使ってたバージョンのやつと同じ状態にしたいだけなのだが。mozexは本家のは日本語がダメみたい(mew.org)なので、UTF-8にしてくれるmozexを入れる必要があった。 (追記) 2004-07-19 19:20 Undo Close Tabが退化している。以前はもっと便利だった気がするのだが。sageよりもRSS Reader Panelのほうがよかった。全部のタブに×をつけるのはどうしたらよいのだったかな。タブの中の内容を見ずに消したいこともあるじゃんか。とりあえずClose Tab On Double Click拡張を入れてみたけども、望みの挙動にはまだ遠い。

Firefox 0.9.1 JLPでwtnb.mydns.Hp…!?

Mozilla FirefoxにJLP(mozilla.gr.jp)を入れたらほとんどあらゆる「j」が「H」と表示される(???)ようになっちゃったのは気のせいですか? それともおれだけですか??? Tools - Extension - Firefox JLP 0.1 - Preferenceで「Japanese(ja-JP/JP)」を選んで起動しなおしただけなんですけどね…「English(en-US/US)」に直したら、無事Hpはjpに戻りました。いろんなExtension入れたりテーマ入れたりフォントをいじったりしてますから一概にJLPのせいとも言えませんが。戻すときもしっかり「Japanese(Ha-JP/JP)」と表示されてましたし。 (追記) 2004-07-17 21:23 あとfonts.xft.enabledをfalseにしても直った。xftの問題かも。

Imagine (MINMI)

しばらくAmazonでものを買っておらず、ギフト券の期限が近づいてきたので、CD屋さんで買うのをやめてAmazonで買ってみた。なんだかんだ言って楽だしねぇ。 ひととおり聞いて思ったことは、やっぱこの人「ひ」と「し」の区別が…(8曲目「Imagine」の最初のほう)。江戸っ子認定度を深くした。ただ、「必要」以外の「ひ」は「し」とは発音しないので信憑性はしじょうにしくい。 たぶん、普段から「このこんこんちき!」とか言ってんだろーな(なんだそりゃ)。

紙パックでサイダー風ドリンク(季節限定)

飲んだ人には感動がわかる。サイダーでサイバーなサバイバー。会社名が「OHAYO(オハヨー)」。飲んでるけど、たしかにサイダー風だ。それ以上どうコメントしたらいいのかわからないけど。 サイダー風 オハヨー(Google)ではまだ「情報掲示板」しかひっかかりませんよ。 (追記) 2004-07-14 17:59 オハヨー乳業(ohayo-milk.co.jp)。いちおうリンクしておこう。この製品に関する情報は、まだ見あたらない。

削り器

データセキュリティツールCD-Poit(maxell.co.jp)を、こないだ買ってみた。これがなかなか楽しくて、捨てるべきCD-ROMを必死で探しまくってます(笑)。

CD-Poitに廃棄するディスクをデータ記録面をにしてはさみます。クルッと180゜(半回転)回すだけで作業完了。カンタンに使用できます。

やられた。記録面をにして使っていた。どうりでキラキラの破片がたくさん飛び散ると思った(下に新聞紙を敷いてやっていた)。 CDというのは、ラベル側を削るほうがざっくり削れるんです。でも、そこまでする(剥がす)必要はなくて、表面を削って読み取れないようにする、というツールみたいですね。でも表面を削っただけだと工夫すれば読めちゃうような気がする。まあどうせTOCの部分しか削らないからそのくらいでいいのか。

堕落

うちはロフトがあるんですが、物理の原則には逆らえず、暖かい空気は上に溜まります。このところのあまりの暑さとクーラーの風がロフトに届かないので下で寝ていましたが、ついにマットも下におろし、下界への定住を決意しました。マットを降ろすときに蛍光灯の傘を壊したのはオマケ(笑)。 つまり言いたいのは、万年床の完成ってこと(おめでとう)。少なくとも夏の間はこれが続くだろう。再び天へ行くのはいつになるんだろうな。 もうひとつ堕落。経済の勉強をするつもりで、4月から2ヶ月くらい通信講座を受けていたんですが、それ以降何もやってません。どうもテストの日程と仕事の日程からして受けられそうにないということがわかって逆にホッとした。中年もまた老いやすく、学は成り難いということだな。 しょうがないから次は司法試験の勉強でもしようかな。

しゅうねん

おかげさまで、このページを公開してから今日で1年が経ちました。わかりやすく言うと、太陽のまわりを一周したってことになります。そんな実感、ないですが。去年はこんなに暑かったかなぁ。 以前はニュース関係が多かったのですが、徐々にフロンターレで埋まってきてますね。よいことです。最近はニュースなんて見ませんよ。TVもサッカー中継以外はほとんど見ません。筑紫哲也とすれ違っても気付かないかも。 この1年、その時の気分に任せていろんな妙なことをしてきましたが、最近はだんだん安定してきました。以前は一人称を奇妙なものにいじってみたり、タイトルも頻繁に変更していましたが、今の(half)はけっこうしっくり来てて、しばらく変えないと思います。いろんな意味に取れるし。シーズンオフになったらまた変更するかもしれないけど。 というわけで、今後もフロンターレとLinux(Google)てな感じで行こうと思います(笑)。 J1へ。