Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

諺の由来

最近風邪でひどいことになっている。最初はノドが痛かったのだがこれはビタミンC系の喉飴を繰り返し摂取することでどうにかなった。今度は鼻が止まらない。すでに感覚がなくなっていて、自分の鼻とは思えない。 それはともかく、分かったことがある。鼻と目は接続されている。強烈に出すと涙が押し出されてくるのだ。そして私はしみじみと思った。 鼻水だけは目から出したくないものだなぁ。 そうか、これが世に云う「涙が鼻水を笑う」という諺か。それが転じて「目糞が鼻糞を笑う」となったのだな。納得。

mag2のRSS

仮に、「まぐまぐ」でバックナンバーが公開されているものについてRSSを生成してみようと思い立ったとする。未読メールがたまってくのは気持ちの負担が重い。 /createrss-mag2.php?id=(マガジンID) という形式になる。 例:
</createrss-mag2.php?id=0000002548>(mydns.jp)
</createrss-mag2.php?id=0000077959>(mydns.jp) ということになる。しかしこれではいまいちだ。各記事のタイトルが取れないんだよねー。メタデータがないのではどうしようもないのかな。しかし記事を全部取ってきてタイトルを検索するわけにもいかない。 (追記) 2004-02-05 19:47 今さらの追記だが、melma!ではRSSを配信するようになっている。melma!についてはそっちを主流にしてメール側の講読を中止するほうがいいのかも。

2年の成長:用意周到

今回は前回の轍を踏まないように、今から引っ越しの準備を進めている。早くも棚を2つ潰すという快挙を成し遂げた。なせばなる、なさねばならぬなにごとも。おかげで部屋は今、空き巣の去った後のようにメチャクチャになっている。はじめてから気付いたが、明らかにハコが足りん。まあそのへんは適当でいいことにしよう。 2年前の前回は前日の夜になってから準備を始め、徹夜でがさごそ梱包と取捨選択を行い、てんぱった状態で翌日朝に自転車と本を処分し、大量のゴミ袋を放出しつつそこいらじゅうを走り回るひとときを過ごした。ウィダーinゼリーがなければ乗り切れなかったかもしれない。 それでも前回は会社の寮だったため公共料金の処理などは必要なかったし、粗大ゴミになりそうなものも普通に捨てとけばそのスジの人が適当にやってくれた。パソコンすらHDDとCPUだけ抜いてゴミ捨て場に置いてった(注:一応、管理人さんには了解を取りました)。今回は普通の部屋を出るので、そのへんが違う。 いやはや、残っているものだ。得体の知れない保証書と説明書の山。うんざりするくらい。しかし、今回Sofmapに売ることにしたiMacとその他見た目の良いガラクタの内、iMacの説明書だけが残っていない。iMac関係は本体とキーボード、マウス以外はCD-ROMが3枚しか残っていないのだ。保証書もない。どこにいったのだろう。しかしねえ、こんだけ残しといてiMacのだけ捨てるか普通? と思う。普通は捨てないと断言できる。しかし自分が捨てないかと言われると断言できないのだ。 Yum. そこまで私はMacを憎んでいたのだろうか? いやそんなはずはないだろう、と自問自答しつつ探しまくるが、説明書がなければあるはずの内容物が何であるかさえわからない。とりあえず、土曜までにギブアップすることにした。 そしてさっき気付いたのだが、私はもう1台PCを持っていた。一時期使ってたベアボーンのやつ。動くかどうかは不明。Let’s noteは思い出の品だから取っておくつもりだけど、このベアボーンPCの処理は困るなぁ。家電リサイクル法で近所の店に引き取ってもらうしかないのかな。 (追記) 2003-12-03 16:10 Mac関連のそれ、見つかった! ラッキー♥ (追記) 2003-12-03 21:18 Sofmapからハコが届いた。ハコになった状態で、中に梱包材その他が入っている。まったく至れり尽くせり、だ。いま梱包が終わったところ。とりあえずiMacの付属品リストはわかんないけど見つかったものは全部入れた。あとはCD-RドライブについてきたWinCDRのライセンスカードが見つからないけど、それ以外はだいたい見つかった。…住所氏名がバッチリ書かれた保証書って入れちゃっていいのかな(一度修理に出したので)。入れてしまったが迷惑かもしれないな。 (追記) 2003-12-06 15:00 今、運送屋さんが来てハコを持っていった。ご苦労さまです。

困難

出題ミスで受験生全員合格 天理大、誤字で意味不明に(yahoo.co.jp)。

小論文の問題文で「日本社会の封建的な体質」が「日本社会の合憲的な体質」に、「70年から71年にかけ」が「70年代から71年にかけ」、「微妙」が「徴妙」と誤記されるなど、計11カ所にミスがあった。

出題者とは別の教員がフロッピーを使わず手入力で打ち直した際に間違えたらしいという弁だが、「徴妙」を手入力するのってかなり難しいと思うんですけどね。手書き認識のソフトで書いたのかな。 想像だけど、この文字化けって、MS-Wordで文字のピッチ(?)が無茶苦茶になる現象かもしれないな。詰め詰めになって何やっても直らないの。私も何度か泣かされている。

RFIDニュース

遠くても読み取れるICタグ開発へ 富士通が専門組織(asahi.com)。

富士通はすでに、物流や流通業用などのICタグを販売している。だが今後は、より高周波で日本では携帯電話の通話などに使用されるUHF帯の電波を使ったICタグが主流になると見て、開発を急ぐ。富士通の従来製品と比べ、ICタグと読み取り機の距離が長くても情報を確認できるという。

何mくらい大丈夫なつもりなんだろう。ETC的な感じで使うつもりかな。

株主にもいろいろあるんだな

足利銀行が破たん後初の営業、抗議する株主の姿も(yahoo.co.jp)。

1999年の増資時に2000万円の優先株を購入したという菓子製造業男性(72)は、「来年、優先株が償還されたら、工場の解体費に充てるつもりだった。先週の金曜日に足銀の担当者が来て『大丈夫です』と説明していたのに……」とぶぜんとしていた。

こういう時に株券が無価値になるのは当然であるし、抗議なんてアホかってなもんだと思っていたけど、この人のように増資に応じて(恐らく半ばムリヤリ)優先株を買わされた経営者はたしかに騙されたわけで、ガックリだ。とりあえず同情。

契約か、死か。

なつかしー(タイトルはDrag-on Dragoonで主人公が喋れた頃のセリフ)。 それは置いといて、部屋の契約を済ませてカギをもらってきた。ついでに大家さんとこに行って挨拶しとけばよかったなーとも思うが体調も悪いしメジャーを家に忘れてきたので後回しにすることにした。いつか会社帰りにでも。そういうことも含めて、これからやるべきことはたくさんある。忘れないようにメモしておこう。 今の大家さんと今度の大家さんに深々と挨拶、部屋と入り口を計測、荷造り、電話電気ガス水道その他公共料金の処理、新聞屋さんの処理、郵便屋さんの転送設定、免許の更新、各方面への引っ越しましたの挨拶、銀行屋さん証券屋さんカード屋さんたちへの連絡、勤務先への登録変更、定期の処理、近所の店のポイントカードの処理(引っ越したら二度と使わなさそうな店のポイントが数千円貯まってる)、くまうたの購入と作詞作曲、掃除、中間配当の換金、本とCDとクソゲーを売る、ベッド捨てる(粗大ゴミ)、その他いろいろ捨てる、プロバイダへの連絡、家具の衝動買い、筋トレ、blogのタイトルの変更、etc… だんだん師走って感じになってきた。 (追記) 2003-11-30 17:55 いま、本売ってきた。全部で1800円。…やすっ! あとはSofmapの買取りシステムでiMacとその他売れそうなものを売ることにした。最大で4万円くらいだがハコもないし、だいぶ安く買い叩かれるだろう。しかしこれでだいぶすっきりする。iMacがないとプリントアウトには困るが、プリントアウトなんて滅多にしないし、面倒だがWindows上げれば済むことだ。 そうそう、行きがけに、あのパキスタン人の1,200円のオッサンを見かけた。元気そうでなにより。