いやー週末は目がカユすぎてひどかった。目薬も会社に忘れたし。2日くらい大丈夫だと思っていたが予想以上だった。目薬は、自宅用と会社用に2つ買っておく必要がある。 (追記) 2004-03-15 13:08 二つ目を買ってきた。ロートのアルガードa。点眼した途端に激しい痛みが。 良薬は口に苦し、と申しますなどとしたり顔で言う家臣の姿が目に浮かんだ(なんだそりゃ)。 しかしこれは効きそうだ。この痛みでなお効かなかったらみんな怒るよ。フォスターALGがソフトすぎるのかな。
Category: 一般
「吊下げ照明用リモコン」とやらを買ってつけてみた。部屋の蛍光灯のリモコン。早速上のリモコンに学習させた。 これで生活がだいぶ改善されることと思いたい。今までは手を伸ばして上のクリップ蛍光灯を点け、下のを消してからハシゴを登り、横たわって上のクリップ蛍光灯を消していた。 しかし、下のリモコンは5個(滅多に使わないPS2のリモコンを合わせれば6個)になってしまった。今度もう1個学習リモコンを買って下も1個に統一してしまおうと思う。 で、この「吊下げ照明用リモコン」にいきなり不満が見つかった。メイン電源(元のスイッチ)を切ってから点けたときには照明が光ってほしいのだが、以前の状態を保持してしまう。寝るときに上で照明を消して、帰ってきたときに下で元のスイッチで点けたときに消えたままになってしまうだろう。どうよ? 余計な機能をつけおって! リモコンをなくしたり電池が切れたときには、暗闇で生活するしかなくなってしまった。 この機種を設計した奴はけっこう阿呆だと思われる。位置が固定されていないリモコンは暗闇で見つけることができない。スイッチの位置はだいたいドアの側に固定されているわけだから、手探りでわかる。それがなぜわからないのか。 私が買ったのは「MATRICのRL-101」というやつだから、別の機種と並べて売っていたら、別のを買ったほうがよいと思う。別のが正しい挙動であるとは保証できないが、普通に作ろうとした人は正しい挙動にすると思う。 いっそセンサーライトにすりゃよかったかな。暗くして動けば光る、ってやつ。防犯用だけど、あれを部屋用にするの。電気を消して、ハシゴのほうにいって登ろうとすると光るような位置を探して設置する。ただ、眠っている間に光ったり消えたりするとウザいので危険だ。センサーとライトの位置が一体化されていて、照らされてほしい場所と動いている場所を別々にできないならダメな確率が高い。ま、あえてやってみるのも一興だ。ダメなら外につけりゃいい(笑)。 (追記) 2004-03-14 17:44 さらにクレイジーな挙動であることに気がついた。点灯した状態で壁スイッチでOFFにする。すぐONにすると点灯するが、10秒くらい待ってONにすると点灯しない。つまり壁スイッチを完全に捨ててリモコンに移行しろ、ということを奴等は言っているらしい。 ありえん。別の機種を見かけたら買ってみることを肝に命じた。 (追記) 2004-03-26 25:16 なぜか上のクリップ蛍光灯をつけるとこのリモコンスイッチつき部屋の蛍光灯がバチっと消えることが判明した。なおさらありえん。
そうそう、今日の帰りがけ、久しぶりに鯨(くじら)をひときれ手に入れた。まだ食ってない。今度は生食用とは書いてないから、鍋とかそういうのに使うべきかな。 しかしサメの次はクジラか。近所のスーパーも侮れん。
「島大臣」蘇我馬子の邸宅跡か 奈良・明日香村島庄遺跡(asahi.com)。なにー。
蘇我馬子(そがの・うまこ)の墓とされる奈良県明日香村の石舞台古墳の西隣にある島庄(しまの・しょう)遺跡で、飛鳥時代の大型建物跡群が見つかったと11日、同村教委が発表した。7世紀前期、中期、後期の三つの時代の建物跡があり、このうち前期の建物跡が、その規模から日本書紀に度々登場する馬子の邸宅跡の可能性が高いという。
石舞台の隣か。あそこかー。あそこ馬子んちだったんだ…
(追記) 2004-03-12 18:39
昨年10月10日に現地で撮った写真を掘り出してきたのでご覧あれ(右写真)。
石舞台周辺の写真はこのへんからはじまってます。
最少発着回数駅が廃止に JR北海道の楓駅(yahoo.co.jp)。
楓駅は臨時列車を除き1日13往復の特急列車が通過するが、停車する列車は朝の1日1往復の普通列車だけ。しかも日曜運休と、全国で発着が最も少なかった。最終日の12日は、臨時列車が運転され2往復に。通常1日1人程度の利用客だが、約350人が名残を惜しんだ。
ここ(yahoo.co.jp)のことだ。郵便局もあるらしい。乗るのが一日一人じゃしょうがない。「一日一善」みたいだな。 しかし、記事をそのまま読むと、このへんって9割以上が特急ってこと? 全然特別急行じゃないじゃん。
今朝は自宅近辺では粗大ゴミが所狭しと並べられていた。川崎市では4月から粗大ゴミの回収が有料化される。今なら無料、というわけだ。
ある日突然、家計簿をつけてみようと思い立ったとする。「家計簿をつける」というかむしろ、単に自分の損益計算書や貸借対照表やキャッシュフロー計算書を書いてみたかっただけなのだが(笑)。しかし手で書いたり、表計算ソフトを使いまくるのは面倒だ。Excel用のマクロだといろいろ転がっているようだが、ExcelはLinuxから使えないし、OOo用のそんなマクロなんてあんの?? freshmeat.netにもお金の管理をするソフトがいろいろあっていくつか試したが、財務関係の英語の用語が全くわからないのでお手上げだった。 で、見つけたのがこれ(nslabs.jp)だ。Rubyで書かれていて、ソースも配布されている。機能的にもなかなか悪くない。しかし、インストールして使ってみたらいろいろ問題が出た。というのはこれが想定しているライブラリのバージョンが古いのみたいで、CGIの引数データの取り方とか、HTML::Templatesのparamsの渡し方とか、いろいろ変更しないと動かないのだ。けっこう動かしたんだけど、思わず途中で根負けしてしまった。作者の方がウェブでもサービスしているが、なんか他人のところに自分の持ち金のデータを置くのはちょっと気がひけるよね。 …あ、ライブラリを古いのに変更すりゃいいのか。あとでやってみようかな。 Palmでそういうのがないのかなぁと思って探してみたところ、小遣い帳(muchy.com)というのが良さげだったのでインストールした。ただこれは財布の管理をするソフトで、あまり高級なことはできない。というか、インストールしたはいいけど、誰が好き好んで財布の管理など。 (追記) 2004-03-12 21:11 結局gnumericで計算した。scalcに比べると非常に軽い。2月度は楽勝で単月度赤字を達成していた(笑)。営業利益率は▲15%ほど。しかし異様に高い自己資本比率(個人だから当然か…)、豊富(?)な資産はビクともしない。 赤字の原因だが、Rio Karmaのカード決済の引き落としがあったことが挙げられる。 (追記) 2004-03-16 22:11 カード決済ってどう処理するのが正しいのかな。注文が通った時点で買掛金にすんのか?
やっぱあれだよね、PointCastって出てくる時代が早すぎたんだよな。あれのLinux版が出ないのかなぁとちょっと期待していた学生時代。研究室の片隅にあるWindowsマシンはほとんどPointCastのためだけに使われていた。そのうちPointCastが潰れて(かなりの衝撃だった)、そしてしばらくしてXMLの時代が、そしてRSSの時代がきた。フィードの方法が標準化され、広告は排除され、個人も大手もフィードできるようになった。 歴史にifはあらねども、PointCastが潰れないであのまま大きくなっていたら、個人のフィードは封じ込まれていたままだったかもしれない。
スピードより重要なのは着地(by EGO-WRAPPIN’)。 最近これが名言中の名言であることを思い知っている。
季節はもう春である。 今日はずっと、妙な疎外感を感じていた。帰り道で理由を考えている間もそれは続いていて、平間銀座のテーマソング(?)にも、店の片づけをするオッサンにも、なんか妙に遠くの出来事のような感じがした。実はずっと図書館の中にいたことに気づいたからかとも思ったけど、どうも違うような気がする。 で、理由なんだけど、主に3つあるように思う。 1つは朝のとくだね!で小倉さんが触れていた、草加市で拾われたゴミの所有権の話だ。草加市で捨てられたゴミの中に2800万円の現金が入っているのを収集業者が見つけた。で、警察に届けた。草加市は市のものだと主張し、業者は持ち主が現われない場合も市にあげると言った。そして市に抗議がきた、という話だ。市はロクに集積場の管理もしてくれないのにカネの話になると途端に飛びつきやがって、という抗議だ。集積場までは住民(町内会)が管理している。うちのゴミ集積場のネットも町内会費で購入されている。集積場の場所は公園のそばだから土地としては川崎市(か中原区)のものかな。でも、家の前とか、回り持ちとか、市のものではない場合も多いのだ。ほとんどの場合は土地代も出してくれていないのではないかと思う。さらに、以前に集積場の問題で市に文句を言っても何もしてくれなかったとかって話が続いていた。なんか憂鬱な話だよね。 次に、今日は通勤で新聞を持っていくのを忘れた。階段を降りたところで気づいたが遅い。痛恨のエラーだ。よくやるけど(笑)。 もう1つ。春だからだ。コートが暑い。 ついで。さっき、Exilimに入れた覚えのないMP3が入っていた。いつの間に入れたんだろう。 春だし、タイトル変えようっと。 (追記) 2004-03-10 22:12 それで出た結論が「河童! 河童! 河童!」か…わけわからん。春先は暖かくなって変な人が多くなる時期だから、気をつけようと思う。 で、疎外感は自宅でカツオのたたきとトリ唐揚げを食ったら直った。こういうのは食い物のせいらしいよ。