Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

『直ちに健康には影響がない』という不思議なコメント

このコラム(msn.co.jp)について。食品の残留農薬の基準についての説明がわかりやすい。 要は、

  • 動物実験の1/100の数字を基にしている。
  • さらにそれを野菜の消費量の比で分割している。

というわけで、モデルの段階で数字を操作しているから、残留農薬が基準外になってもあんまり危機感がないのだそうだ。だってモデルでその野菜の消費量が半分だったとするとすぐに基準内になっちゃう。あと、だいたい全部基準未満なので、1つくらいオーバーしても一日に摂取されてしまう農薬の量としては基準をオーバーしないというのもある。 このおっさん(たぶんおっさんだと思うので)は京大の教授とは思えないほど、なかなかおもしろい文を書くし、内容もあってためになると思う。

fuseを使って

CCCDを読めるようにできないかどうか考えていた。ドライブによるっていうから、SCSIコマンド直叩きでも無理かもしれないな。まあでも、試してみるだけの価値はあるかもしれない。仮にSCSIコマンド直叩きでできたとすると、fuse(sourceforge.net)(記事)を使ってマウントできるようにしてみようと思う。

fuse

fuse(sourceforge.net)をX30にインストールしてみた。fuseはURLを見ればわかるとおり、avfs(tarとかzipをマウントするやつ)から派生していて、fopsを登録することでユーザレベルでファイルシステムを実装、マウントできる。 Kernel/Userの通信にはファイルディスクリプタを使っていて、send()とかwrite()でやっている。ただ、userdev(iitk.ac.in)よりはしっかりしているように思う。カーネルからの呼び出しはリストにくっつけてwake_upしてるし。MT-safeだし。読みやすい感じのするソースだ。 まあついでだし、レイテンシとかは計測してみようと思う。

CD借りた。

おおかわらから、t.A.T.u. のCDと、ノラジョーンズのCDを借りた。 t.A.T.u. のはジャケット見て恥ずかしくて試聴もできなかったのだが、IMPORT版はそんなに恥ずかしくないジャケットだった。 おおかわら、英雄だと思ったのだが。 (追記) ノラジョーンズはカントリーっぽいって言うのかな、眠い曲ばかりであまり受けつけられない。苦手。t.A.T.u はなかなかよい。