家計費のうち、光熱費や住居費と比べると食費は人数倍かかるというのが特徴です。当家のような5人家族の場合、30日x3食x5人=450食分の費用を考えることになります。つまり1食1000円かけるとすると、月間の食費は45万円になるわけです。住宅ローンや光熱費、通信費、書籍代、チケット/グッズ代、ビール/エナジードリンク代、旅費、遊興費、サブスク代、学費その他かかるお金は様々ですが、全体として考えると当家の場合、この食費ではいずれ破産してしまうことがAIの推論によって明らかになっています。人生は、おちおち外食もできねークソゲーになってるってわけ。内食ですらやってけるか怪しいんだから。
当家で考えると中学生が2人いるのでこのうち20日x2=40食は給食で賄われます。給食は薄利多売、大量調理によるコストダウンで1食200-300円程度の出費になることが多いと思います。具体的には、川崎市だと今は1食240円ですね。つまり家庭で1食あたりx円だとすると、1か月の食費は(450-40)*x+40*240 という単純すぎる方程式で表せるわけですよ。調べると2024年度は1食320円でした。そして来年度から値上げのお知らせが来てました。割と大幅な値上げ…
基本的に収入=出費つまりプラマイゼロ、という考えでやると、収入から食費以外の費用を引いた値を求めて、上記のxを求めれば1食にかけられるコストが判明する、という仕組みになります。が、今後は大学に進学するやつも出てきて費用が増える傾向を鑑みると、貯蓄に回すお金も費用に入れていくことになるでしょう。
私は買い物をするときに、1食あたりかけられるコストを固定で考えて、それを人数(5)倍したものをバジェットと考えて動いています。
実際のところ、大量調理で出費を抑えた給食が240円かかること考えると、一度に5食程度しか作らない家庭料理では300-400円くらいのコストを見込んでおく必要があります。実際にやってみると、300円だと足りないことが多いです。400円だとすると、(450-40)*400+40*240 = 17万円ちょい、くらいが食費になるわけです。外食はゼロですよ当然。ちなみに食事の量を減らすと子供はおやつでカロリーを補う習性があるため、余計にコストがかかります。市販のスナック菓子、カロリー単価は割と高いんですよ。
上記はここ最近の物価高は織り込まれていません。食費計算をメチャクチャにしてくれた物価高を考慮に入れましょう。キャベツやダイコン、米など値上げの範囲は多岐に渡っていますが、だいたい倍くらいのコストがかかるようになりました。素直に1食あたり800円かけてしまうと、月当たり34万円程度の食費になります。給食費も値上げされるだろうし…まあ普通に詰む家庭も出てるんじゃないでしょうか。耐えられるにしても、今後見込まれる出費に備えた貯蓄には大ダメージがあります。自分の買い物を振り返ると、もう牛肉や魚は買ってませんね。あいつらはコスパが悪すぎる。味は好きだったんだけどな。
この食費ですが、主食に関してはかなりの改善が可能です。現在米は5kgでだいたい税込3500円程度になっています。そして以前のような値段に下がる見込みはないそうです。当家の感覚では3合炊いてちょうど5人分になります(カレーや丼ものの場合は増えます)。1合は150gで、5kgは33合くらいになる計算になります。5kg=55食。これが3500円だから、1食あたりの主食のコストは65円くらいと計算できます。納豆(3パック90円→1パック30円)で食えば、だいたい100円です。ふりかけだけならコストは減るか? その安易な案は足りなくなる栄養をおかずで補う必要が出てきて余計にコストがかかってしまいます。
一方で食パンは6枚切りで税込100円程度のものが売っているため、1枚16円で済みます。バターを5g使うと考えると、200gのバターが400円くらいだから、10円。仮にそこそこのジャムなどでトッピングに50円ぶんくらい使っても、ご飯+納豆よりも安くなる。パスタは1kgあたり200円くらいで売っています(パンも同じだけど、モノによって価格差が大きい)。1食のパスタは100-150gくらい使うので、麺部分のコストが20-30円ですね。1房(8片程度)100円程度で売っているニンニクを1片(12.5円)で貧乏ペペロンチーノにすれば、高騰していたオリーブオイルや唐辛子を考えても50円を切るコストで済むでしょう。これらは米食よりも十分に安いわけです。
自作のパンの場合は…計算は省略しますが、市販の食パンの方がかなり安いですね。まあでも食パンだけで過ごすのもアレだし。
この事実を前に、当家では米食を減らすことになりました。こないだの米不足の時は強制的でしたが、今回は上記のような計算により、米食をだいぶ減らして過ごしています。
もう弥生時代は終わったんだよ。