Linux 2.6で何がうれしいのか(kniggit.net)という話。なんか、全方位外交って感じね。♪小さいものから大きなものまで動かす力だなんとかかんとか〜。User mode Linuxなんて以前はそーとーマニアックだったものまで入れてるしねぇ。 NFLv4はLinux 2.6によって普及していくかもしれない。おれは必要以上に複雑化していくプロトコルは好きじゃないけどね。
Category: GNU/Linux
Openfilter(openfiler.org)ちょっとカッコいいかも。 lwnの記事(lwn.net)より。
SKKの辞書の一部が猛烈に文字化けしていたので直した。普通には直らない。一部のエントリは修復不可能な壊れ方になっている。しょうがないのでこうした。
--- skkpy.py ここから #! /usr/bin/python import string import japanese import sys def read_files(filename): f=open(filename, "r") lines=f.readlines() f.close() for i in lines: try: s=unicode(i, "japanese.euc-jp") if s[0]!="/": print s.encode("japanese.iso-2022-jp"), except: i for i in sys.argv[1:]: read_files(i) --- skkpy.py ここまで python skkpy.py ~/.skk-jisyo | nkf -e
で、できたのは文字化けしていない。japanese.euc-jpにencodeすると化けたままのが残ってしまう。…Pythonで何もしないブロックってどう書くんだっけ?
もともとskkinputとskk.elのプライベート辞書のマージにはskkdic-expr2を使っていて、しばらく前から猛烈に化けているエントリがあって徐々に汚染されてきているのは知っていたのだが、今回遅ればせながら手を打ったわけ。前も汚染されてったことがあって、その時は確かあきらめたんだったと思う。XEmacsで開いてもほとんど化けまくりだったし、viで編集もダメ。自動判別は勿論効かないので強制的にEUC-JPで開いたら一部のエントリだけが見えたって状態だったのだ。今回は大部分のエントリを救うことができた。
IMEの辞書はあたかも人生のログのようだ。学習結果はもちろんそうだし、「w」→「/(笑)/渡辺です。/」や「r」→「/(略)/了解しました。/」みたいなショートカット的なエントリもたくさん登録されている。SKKはバカだがそれだけに人間側がSKKの動作を読めるので入力は異様に快適。
(追記) 2003-10-25 16:17
Pythonの空ブロックはpass
と書く、だった。全く空だとダメなのは、なにゆえ??
MozillaFirebirdのスタイルセレクタが出現する条件だが、title属性のありなしによるものだということがわかった。単にalternate stylesheetを指定しただけではセレクタが現れず、title属性を指定すると現れる。alternateじゃないstylesheetにもtitle属性をつけないとダメ。 みほん。
galeon時代はメニューにあって常に出せた。しかもgaleonでtitle属性に日本語を入れると正しく表示されなかったりする。悩ましい。 それと、topがIEで惨憺たる表示になる問題についてはいろいろ調べた結果、
word-wrap: break-word; word-break: break-all; overflow: hidden;
を書き加えればよさそうな感じ。ただ、上記の設定はwidthを越えた部分は表示しないというもの。widthを勝手にオーバーしないで折り返せるものは折り返す、という設定はよくわからない。MozillaやOperaはデフォルトでそうなんだけど…。overflow: hidden;
は隠しちゃう設定だよねぇ。overflow: visible;
とかのほうがいいのかな。よくわかんないけどこのへん(biglobe.ne.jp)が参考になるだろう。
いろいろ試してみようと思う。vivisimo(vivisimo.com)みたいにJavaScriptとIFrameを使ってpreviewをにょろにょろさせるのも悪くないよね。いいかげん外からカスタマイズできるようにもしたい、というのもある。
@ITによる、ReiserFSの紹介(atmarkit.co.jp)、その2(atmarkit.co.jp)。書き込みがWAFLっぽくなるらしいよ、将来。FSの拡張機能として検索プラグインのしくみもあったりするみたい。メタデータのバックアップもできるし。移行しない理由はないように思う。…昔痛い目に合ったという経験を除いて。
開発者の23%が「最も安全なOSはLinux」と回答,Windows XPは大幅ダウン,米調査(nikkeibp.co.jp)なんて。/.-jで話題になるちょっと前だった。
米Evans Dataは,OSに関する調査結果を米国時間10月14日,発表した。それによると「本質的に一番安全なOSは」という問いに対して,開発者の23%が「Linux」と回答したという。これは前回(6カ月前)の19%と比べて4ポイントの上昇。一方「Windows XP」は8%にとどまり,前回の14%から大きくダウンした。
Linuxが本質的に「安全」かぁ。まあ「無難」ではある…うーんちがうか。無難じゃないな。
gdb-6.0が出てた。バックトレースのやり方を変えたり、fork/vfork/execを追跡できるようになったりしている。私としてはスレッド関係が強まってるとうれしいなぁ。あとLinuxでpthreadsを使ったプログラムのcoreを正しく処理できるようになってるといいな。gdbの問題なのかLinuxのpthreadsの問題なのかわかんないけど、不便でしょうがなかった。 Javaのデバッグが"usable"になった、と評されている。当面関係ないけど、どうやってんのかな。そもそもこれは普通のバイトコードのデバッグなのか、gcjの吐いたネイティブコードをデバッグするって話なのか。 とりあえず入れてみることにする。 (追記) 2003-10-17 09:40 なんか起動とかシンボルの読み込みが速くなった気がする。気のせいかな。
本格的にMozillaFirebirdへの移行をしようということで、Firebirdの設定をしてみている。Galeonでは当たり前のようにできていた、コンテキストメニューへのブックマークの追加や複数のPersonal Toolbar Folder(ブックマークのツールバーを2行にしたいだけなのだが)の設定がいまだにわからないのだが、Galeonになかった便利な機能もたくさんあるようだ。 タブの扱いはやはりGaleonのほうがかなり気持ちがよい。検索系もGaleonのスマートブックマークのほうが楽だ。…っていうかなんでで日本語だけ渡らないのだ? googleだけならgooglebarで済むんだけど、条件反射だけで各種辞書からPC用語からrpmfindから、いろいろ検索したいんだよねえ。Galeonはクエリ部分を"%s"と書いたスマートブックマークを置けば大丈夫だった。まあ文字のエンコード情報が入ってないから、検索サイト側がEUC-JPを受け入れてくれないとダメという欠点はあったが、あのお手軽さはよかった。 (追記) 2003-10-16 16:00 googlebarの太さは調節できないのかな。機能はいいとしても、ちょっと太すぎるような気がする。 それから、スマートブックマークに関しては、普通のブックマークのURLに%sを使って似たようなことはできる(netscape.com)。ただ使いやすさはGaleonのほうが全然上だ。メニューの選択項目の中にコンテキストメニューがないとか(要するにメニューを開いてさらにそこで右クリックしてもメニューが出ない)、うーん…けっこうグレードダウンな気がする。まあもうちょっと粘ってみようと思う。 (追記) 2003-10-16 17:31 でもこのなんちゃってgesture(mozdev.org)はなかなかいいな。ちょっと遅いけど。 あとメニューの反応速度をカスタマイズできないのだろうか?? 開くまでの時間が遅くて遅くて。 (追記) 2003-10-17 10:45 とりあえずGoogle Japan検索プラグインから日本語が通るようになった。書き方の問題みたいね。いろいろ試行錯誤したら大丈夫になった。ひとまず安心。Sherlockを作ったAppleの人も、このフォーマットがここまで大量に使われると思わなかったろうね。
Opera for Linux 7.21(opera.com)が出てたのと、Mozilla 1.5(mozilla.org)とMozillaFirebird 0.7(mozilla.org)が出ていたのでインストールしてみた。w3m(sourceforge.net)も0.4.2が出てたので入れた。しかもなんだ、emacs-w3m(namazu.org)も1.3.6になっているではないか。…いきがかり上、入れた。実にもう、化石になった気分だ。 とりあえずFirebirdはやはりすばらしい。 OperaはGoogleと提携して見ているページに連動した広告を出すようなオプションがついた。今までの普通の広告と選択できるようになっている。 とりあえずGoogle連携にしてからフィルタでブロックしてみた…というか最初からブロックされるような構成のURLだった(なんじゃそりゃ)。 まあ、普段はGaleon 1.2.11/Mozilla 1.0.1というクラシカルな環境で、残りはテスト用とかだ。amazonの注文がこのgaleon1.2.11/mozilla1.0.1のセットではできない(注文の確認はできる)という問題もある。Firebirdだと問題ないんだよなぁ(チクショウ)。Galeon 1.2系はけっこう気に入っているstable系ではあるものの、1.2.12のリリースノートで「Galeon 1.2.x is now in ‘almost unmaintained’ mode. Only mozilla api synchronisation will take place on this branch.」なんて言われてしまった。1.3系はこれまた動作条件がなかなか合わないんだよねぇ。 結局Firebirdに移行するのが一番楽だと思うのが、このgaleon1.2のツールバーとタブまわりの快適さは捨てがたいのだよな。よくわかんないけどXForms(w3.org)も決まったという不気味な(?)情報もあるし、ブラウザはなるべく新しくしておきたいところだ。 参考:MYCOM(yahoo.co.jp)、 インプレス(impress.co.jp)、 CNET Japan(yahoo.co.jp)、 japan.internet.com(yahoo.co.jp)、 ZDNet(yahoo.co.jp)。
Linuxでの無線LANは遅い、と思っていた。上りは速くて下りは遅いとか、いろいろあったのだが、実はいろいろ試してみたところ、上り下りともに500KB/sくらい出るというケースがあることがわかった。条件はよくわからないのだが。謎だ。