Skip to main content

ログ取得ツール

Category: GNU/Linux

yum.

このサーバのアップデートの管理をrpm-update(kleemann.org)からyum(duke.edu)に変えてみた。yumはrpm-updateよりも賢そうだ。rpmでインストールして、service yum start; chkconfig yum onで夜中に完全自動でアップデートしまくってくれる…はず。しかし-e 0 -d 0ではログが全く残らないのではないかという危惧も。カーネルのアップデートの扱いも気になる。 とりあえずこれで放置しておこう。Yum! (追記) 2003-12-06 15:20 rsyncがいつのまにかアップデートされていたが、/var/log/yum.logにログが残るだけで、メールが送られてくることもない。アップデートしたらメールを送るようにするにはどうしたらよいのか。 とりあえず-e 0 -d 1にしてみた。それで出てくるかどうかは不明だが。 (追記) 2003-12-16 10:45 12/12にgnupgがアップデートされたが、パッケージをアップデートしたらメールにパッケージ名が出てくるようになった。希望通りの動作。

そこでLinuxか

NTTドコモ、携帯にリナックス搭載 第3世代来秋めど(asahi.com)。

NTTドコモは、携帯電話端末のOS(基本ソフト)を「リナックス」で共通化する方針を決め、メーカー各社と交渉に入った。第3世代(3G)携帯電話端末の「FOMA(フォーマ)」に搭載し、来年秋の販売を目指す。

TRONがMSに近づいてみたら巨大な客が逃げてしまった、と表現するべきか否か。果たしてどうか。迷う。 まあ、しょせん他人事だが。 (追記) 2003-12-10 14:38 japan.linux.comに記事が出てた。 NTT DoCoMoのLinux採用はなぜ大事件なのか(linux.com)、なんちゃって。

capitalize、lower、upper

シェルスクリプトでのupperとlower、capitalizeのやり方。file-rename-utils(freshmeat.net)より。 upperとlowerは常識的。

`echo -n $var | tr '[:lower:]' '[:upper:]'`
`echo -n $var | tr '[:upper:]' '[:lower:]'`

[:upper:][A-Z][:lower:][a-z]でも良い。 で、capitalizeが難しい。というか書く気がしないよこんなの。

`echo -n $var | cut -c 1 | tr '[:lower:]' '[:upper:]'` \
  `echo -n $var | cut -c 2- | tr '[:upper:]' '[:lower:]'

昔(DOS)はよかった(?)。そもそもファイル名には大文字小文字の区別がないし、

REN *.TXT *.DOC

なんて非常識なコマンドがあったからな。globをコマンド側がやってたんだよね。で、共通のルーチンを呼ぶようにしてUnix的にglob後にmainを呼ぶような感じにして使っていた。なつかしい。 Unix系でもquoteしてもらうことにすれば実現できるとは思うけどね。

dos_rename '*.TXT' '*.DOC'

内容は以下みたいな感じか。

for i in *.txt ; do mv -i $i ${i%%.txt}.doc; done

こんだけで済むから、わざわざコマンドを書く必要がない。いまいちだな。

FedoraでXFSインストールする方法に向けたメモ

今まで、最小インストールした後に/usrをXFSに移行、というフェーズをとってきた。でもそれって違うと思う。 とりあえずFedora Coreのカーネルは2.4.22-ac1が当たったやつだ。acシリーズにはXFSが入っているのだが、.configで# CONFIG_XFS_FS is not setにされてしまっている。これをセットしてコンパイルし、インストーラもそっちのカーネルを使うようにすればひとまずマウントはできるはずだ。 あとはインストーラだが、もともとanacondaはファイルシステム追加するのは楽だったように思うんだよなぁ。mkfs.xfsのファイルを追加したら勝手に検出してくれたりして。 fsset.pyを見ると、/proc/filesystemsに出てくるやつはmountableだと思うようなのと、supportedに数値が埋め込まれていた。また、/proc/cmdlineにreiserfsと書いておけば、ReiserFSはsupportedになる。モジュールとして入れたりmkfsを入れたりするだけじゃダメ。supportedを-1にしてfsset.pyの処理の前にモジュールを読み込んでおくようにするのがいいのかな。ただ、supported=1にすればmountableかどうかは判定してないので、モジュールであってマウントするときに必要に応じてロードされるようにすることもできそうだ。JFSも同じようにjfsと書けばいいみたい。XFSはそれでもダメのようだ。おのれ。 とりあえずsyslinuxで与えるカーネルの引数にreiserfsやjfsと書いて様子を見てみようかな。それでReiserFSやJFSでインストールできるようなら、supportedをいじればいいってことになるよね。コメントにthis is totally, 100% unsupported.などと脅し文句が書いてあるが知ったことではない。 supportedだけでうまくいけば、やることが

透明っていいよね

スクリーンショット(freedesktop.org)。たしかにCoolだが…。自分ではこの機能をOFFにしそうだ。 ウェブページで、CSSとかでこういう透過って指定できるんだっけ? できるならそれもCoolだ。 あ、いま、どうでもいいパスワード入力で、だんだん消えていくってのを思いついたけど使わんだろうなみんな。 どういうことかって言うと、パスワード入力画面に最初は透過率100%で、入力された文字が見えるのね。入力していくとだんだん透過率を下げていって、規定以上の文字を入力してはじめて画面からパスワードの文字が見えなくなる。…バカかおれは。 (追記) 2003-11-13 10:49 あと、透過はたとえばDirectFB(directfb.org)はとっくに実現してるよ、というコメントがFootNotesにあった。DirectFBってよく見てなかったからどういうものか知らなかったな。…このスクリーンショットはGTK+のウィジットを全部透過にしちゃってるのか? それともウィンドウ丸ごとか?? 普通のX11とかXtのウィンドウも透過すんのかな。例えば、xengineが透過してたらものすごくCoolだと思う。

java

Firebirdからjavaが使えてないらしきことにやっと気付いて、使えるようにした。リンクを張っただけなんだけどね。たまにプラグインのダイアログが出てたけど、勝手にMIDIとかShockwave Directorだと思ってた。FlashはあるんだけどDirectorのプラグインはLinuxにはないんじゃなかったかな。そのへんには疎い。

 # cd /usr/lib/MozillaFirebird/plugins
 # ln -s /usr/java/j2sdk1.4.2/jre/plugin/i386/ns610-gcc32/libjavaplugin_oji.so

ブックマークエディタ

ブラウザ横断ブックマーク管理ソフトとして、 Firebird FAQ 2.2(texturizer.net)で紹介されていたbk_edit(fht-esslingen.de)を入れてみた。軽くて良さそうなのだが、難点は日本語の表示が化けるみたいなこと。よくわからないがUnicodeのままgtk+に渡しているような感じ(?)。いろんなダイアログにも日本語が入らないので、ASCII以外を全部ハネてるのかな。普通のgtk_entryだったらすんなり入ってもよさそうなもんだが…うーんでもgaleonのプラグインを見ると、セーブするときにlatin1からUTF8に変換してるような感じだから内部ではUnicodeじゃないのかな。importしてからHTMLにセーブするとUTF8で出力されて日本語タイトルも保存されているから、表示の問題だけかも。 問題は改造して使うほどのものか、ということだ。これ使ったら便利になるかには疑問がある。IEやSleipnirにもexportできるなら、もしかしたら決定的になるかもしれないけど。この種の不便って、ブラウザが全部XBELにしてくれりゃいいだけなのだが…

うーん…とりあえず眠ろう

/.-jでこう(slashdot.jp)書かれていたため、Xあの-2003-1101(asahi-net.or.jp)なるものをダウンロードしてきて試しにインストールしてみた。 あえいおう すると、右図のようになってしまった(笑)。ちなみにXANOで「あえいおう」を書いてみただけです(gimp使用)。ああ不思議どうしてだろう、と思ったが(たぶん設定の問題だとは思うが…設定だけでここまで変形させることが可能だったのか!?)、とりあえずこんな時間なので眠ってから考えることにした。ウェブサイトにスクリーンショットがないので、もしかしたら本当にこういう字体なのかもしれない。…と思うとそれなりに年輪を経た味があるように見えなくもない。ええと、漢字は普通に見える。カタカナはまあまあ。ひらがながおかしい。また明日。 あと、Footnotesに以前「Show us Your Flag!(gnomedesktop.org)」というどこかで聞いたことのある苦いフレーズのスレッドがあったのだが、レッシグ先生が激賞(cnet.com)していた。日本の国旗(sourceforge.net)もあった。単純だから描きやすかったろう。 前に見たときからコメントがずいぶん増えていたが、やはり「ナチの旗を載せるのはどうよ」的な話が多い。「Historical Sectionつくれ」というのが一番良い意見のように思った。セクションに分けるというのはすごくいい。旗という括りはそのままにしても、日本の旗っつったって本物の国旗の他にも日章旗とか日本サッカー協会とか早稲田の旗とか早稲田体育会○○部旗とかもあるわけで、そういうのがあればみんなうれしいのではないかと思う。家紋とか武将の旗印とかもね。 (追記) 2003-11-02 16:31 SVGが世界を制覇する野望として、旗メーカーがSVG形式をサポートしてくれて、WWWでSVGをアップロードして注文するとしばらくすると必要なサイズの旗が送られてくるというサービスはどうだろうか。けっこう自動化できそうじゃん? (追記) 2003-11-03 19:42 なんかこのひらがなは旧字体(?)だったみたいだ。そういう古い書体を復元したフォントという位置づけということかな、よくわからないけど。確かに漢字って古い文献とかでもあんまり変わってないんだよね。ひらがなは崩れている形が最初で、だんだん整ってきたのかな。

くたばれGPL、とSCOは言った

SCOが述べて曰く「GPLは米国憲法違反だ」(cnet.com)そうだ。日本国憲法には違反しているのだろうか。

SCO Groupは米国時間24日遅く、IBMの裁判文書に対する回答書を裁判所に提出した。その中で同社は、「GPLは著作権法、反トラスト法、輸出管理法だけでなく、米国憲法にも違反している」とし、GPLは実効性がないと主張した。

あ、はい、そうですか。まあでも、

SCOがGPLを攻撃した理由の一部は手続き上のものらしく、よって後に反論する能力は失っていない、とByerは付け加えた。「考え付く限りの全ての主張や要求を提出しなかったら、それについての権利を放棄したことになる」(Byer)。

ということだし、あまり深刻に捉えるのもバカバカしい。