Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

キヤノン電子ではみんな立ったまま仕事をしているらしい

表題の通り。会議も、事務もそうだってさ。椅子があるのは人事部と設計くらいだそうだ。社長にも椅子はないらしい。猛烈に効率が上がったそうだ。 ふーん。川向うのキヤノンとは別。川向うのキヤノンだったら歩いて見にいけるのだが(どうせ入れてもらえないけど)。 立ったままデバッグ…たしかに、意外とはかどるかもしれない。 (追記) 2003-12-23 22:22 ソースは2003-12-23日経朝刊27面(首都圏/神奈川版)、「首都圏発話題の知恵袋」ってとこ。

軽部五兵衛

近所が忠臣蔵ゆかりの土地だと聞いて、行ってみた。季節も季節だし。なんでもこのへんは大石が拠点にしていたらしい。称名寺というお寺だった(右の写真)。 このへん(tokyo-kurenaidan.com)を見ると、軽部五兵衛屋敷跡というのがあったらしい。こっちが本命だったか。それは全然わからなかった。 私は堀部安兵衛が決闘(の助太刀)したあたりの大学に通い、去年デジカメを買った瞬間に泉岳寺に行き、今回軽部五兵衛の近所に住むようになったのだが、別に忠臣蔵が好きなわけではない。決して。断じて。

まだ入るか

Rio KarmaにMP3を入れまくっていた。だいたい入れ終えたと思う。持ち分はまだあるけど、聞く可能性が低い曲ばかりなので入れないでおく。2281曲入れて、残り容量は8.5GB。まだまだ楽勝で入る。とうぶんは大丈夫だろう。HDDの寿命を約1年と考えると、このまま貯めてっても満タンになるよりはRioが壊れるのが先だろう。

富士通、ファナック株売却

富士通のファナック株売却、その思惑と影響(cnet.com)。

外国証券のアナリストは「確かに筆頭株主がまとまった株数を売却し続けるというのは愉快なことではない。しかしファナックは、自動車向け産業ロボットの好調や、デジタルカメラ、カメラ付き携帯電話の射出成型機も国内や中国向けなどに順調な売上を示している。こうした業績が好調な時期に、思い切って“親離れ”を図って富士通の呪縛から開放され、独自の路線を模索したいというのが本音ではないのだろうか」としている。 いずれにしても、子供が成長したことによって膨らんだ資産の一部を切り売りして借金の返済に充てなければならないという親の姿は誉められたものではない。

この会社の系譜を見ていくと、子会社を切り離すと子が成長し、親は徐々に廃れる、という構図になっている。歴史は繰り返すのだ。 古河グループ(furukawa.co.jp)で上流からファナックまで辿ると、今日の時価総額では…

会社コード時価総額(百万円) 2003-12-22終値備考
古河電工5801223,573創業100年以上の老舗
富士電機6504167,2131923年8月古河とジーメンスが創設。現在は持株会社。
富士通67021,207,1831935年6月富士電機の電話部門が独立
ファナック69541,484,9521972年7月富士通の計算制御部門が独立

となっている。「さらばファナック、あとは勝手にがんばってくれ(by 富士通)」というとこなんじゃん? 不調な親会社が足を引っ張り続けるよりも健全だ。

挫折

道路公団の問題は結局解決せずに永遠の先送りという処分になったようだ。とにかく全部作りたい人の意見が通ったわけだ。どうやら、実質的に最初の状態から何も変わらず、民営化はなくなったようだ。形状だけ変えたような変えないような…みたいな、ありがちな感じ? この挫折は大きい。日本の限界の象徴になってしまいそう。 今日の社説(nikkei.co.jp)の言うことが妥当なように思える。拒否権はナンセンスだ。年末の海外旅行くらいは行かせてやれ。 あ、最初から作らないと決まっている道路に関して一度くらいは拒否権を使ってニュースにしてくれるかもね。そうじゃないと偉い人の顔が立たんよなぁ(笑)。 (追記) 2003-12-23 12:18 毎日新聞(yahoo.co.jp)も厳しいな。

柚湯

冬至ということでユズをもらったので(ゆずのCDじゃないよ)、昨日はゆず湯にしてみた。一人暮らしで初のゆず湯。カボチャを食うのは忘れた。 ま、カボチャは来年ってことで。

鉄人

このへん(nettribe.org)より。 極貧の食卓(geocities.co.jp)がおもしろい。例えば茶碗醤油のレシピ(geocities.co.jp)は、

その1・・・茶碗と醤油を用意する。
その2・・・茶碗の内表面に醤油をぬる。
その3・・・塗られた醤油を楊枝(または串)のさきに付け、
フィニッシュ・・・それを舐める。 以上

ここで思わず吹き出してしまった。しかもこの写真にある「キッコーマン特選丸大豆醤油」は私が使っているのと同じものだ。たぶん、サイズは違うけどね(写真のサイズがよくわからん)。…ちょっと悲しい。これがどこかで茶碗醤油に使われてるのかと思うと(笑)。

10G無線LAN

NTTが10Gb/sの無線LANを作って2005年までに実用化するとかっていう記事が日経朝刊に出ていた。Web上では見つけられず。このへんでそろそろ「ネットワーク資源は無尽蔵です」と言い切ってしまってもいいかもしれない。だっていきなり10Gb/s使えと言われてもみんな困るでしょ。動画程度じゃぜんぜん間に合わない。DVDで2時間がたかだか6GBとかそこいらなんであって。…そうか、全チャンネル一度に流せばいいのか! いろいろ探せば国内で受信できるものだけでも1000チャンネルくらいはあるし、世界を探せば10万チャンネルくらいはあるだろう、たぶん。 まあ、それは置いておこう。 低速低価格の簡易ネットワークという線(センというか…無線?)は残ると思うけど、高速なネットワークが普通になって、しかも無線が普通になるのだろう。我々の通信環境としては、電話線は消えて電柱に無線LANのアクセスポイントがついて全部IP電話になる。電柱は電気のために残るだろう。回り回ってNTT代を払わなくて済むようになるかもね(笑)。 (追記) 2003-12-23 10:37 記事があった(nikkei.co.jp)。

音楽の国境

輸入盤を「非合法化」する著作権法改正(cnet.com)。

今月3日、文化庁の諮問機関である文化審議会の小委員会で了承された報告書(案)(mext.go.jp)によれば、次の通常国会に提出される予定の著作権法改正案には、レコード会社に輸入の許諾権を与える「レコード輸入権」が盛り込まれる方向だ。こういう権利ができると、たとえば東芝EMIは、ビートルズのCDの輸入を禁止したり、輸入盤に「輸入権料」を課したりできるようになる。

私は輸入版を買うことも多いのだが(洋楽で国内版と輸入版が並んでいたらまず輸入版にする)、あれを国内版と同じ値段にされようとしているのかな。邦楽を輸入したやつ(逆輸入版?)はまだ見たことがないな。それとわかるように売ってんのかな。それはともかく、

問題は輸入盤が安すぎることではなく、国内盤が高すぎることだ。CDのコストの大部分は録音や宣伝などにかかる固定費であり、空ディスクの価格は1枚数十円にすぎない。逆輸入しても2000円で売れるなら、それが正常な価格であり、これは市場経済では当たり前の価格競争である。

のだ。高すぎるからもっと安くしろ、ということだ。子供には買えん。CDは贅沢品か? さっきyodobashi.comでミニコンポを注文してしまった。SHARPモノ。年内に入るかなぁ。明日の朝に店頭に行って当日配送か翌日配送にしてもらえばよかったな。こういうものを持ち帰るにはつらい年齢。実は近所のコジマで買ってあげようと思ったのだが、店員さんが少なくて、見回したところ近くに2人しかいなくて、2人とも接客で埋まっていた。しばらく待って状況が変わらないので帰ってきて同じものを注文したわけだ。コジマは人手不足で機会を逃してしまった(?)。電気屋さんも大変だな。 (追記) 2003-12-24 07:31 今確認したら発送済みの状態になっていた。今日の昼には届いちゃうな。クリスマスプレゼント、不在につき受け取れず、というシナリオか(笑)。明日の夜とかかな。 (追記) 2003-12-25 22:18 昨日の昼に受け取れず、さっき届いた。クロネコで、配達人は女性だった。珍しい。ちょっとかわいい。 Rioをつないでランダム演奏中。これ、意外と好きな曲がかかるんだよな。裏でなんかやってるのかもしれない。

RioはRioじゃないのか…

Rioだと思ってたけどよく見るとRioはRióだった。acuteじゃなくてウムラウトとかチルダかも。とにかくoの上に横線が一本入ってる。書きにくすぎる。CLIEもそうだけどさ、書きやすいのにしようぜ。ロゴのデザインだけの問題かな。 …とりあえず私は「Rio」と呼ぶことにする。もしウムラウトだったら発音も劇的に変わってしまうではないか。「リオ」じゃなくて「リエ」に近くなってしまう。エとオの間だっけ?? (追記) 2003-12-22 17:30 そう言えば日本語でも鼻濁音ってなくなったのかな。フォントにはないよねぇ。Unicodeとかにも入ってないのだろうか。もしあったら、ローマ字だと「nga」とかいう入力方法になるのかな。使い方もちゃんと把握してないし(学校ではちょろっとしか習わなかった)、なくてよかったと思う反面、あるべきだという気もするな。