Skip to main content

ログ取得ツール

Category: 一般

組織

省庁お手盛り、退職金上乗せ40億円(yahoo.co.jp)。被害額は少ないが、ずいぶん立派なものだ。こういう具合だから奴等は税金××と言われるのだ。

特別昇給は、「勤務成績の特に良好な」(人事院規則)職員に適用されるはずだが、各省庁とも制度の趣旨を逸脱して昇給させており、退職金の加算総額は約40億円に上る。人事院は制度の廃止も含めて見直しを検討している。
(中略)
省庁別では、職員数の少ない宮内庁、環境省、会計検査院などが100%昇給させていた。出先機関や職員数が多い文部科学、厚生労働、農水、国土交通省も99%超と、ほぼ全員を昇給させており、最も低い防衛庁でも77%だった。

それにしても、いわゆる「失われた10年」の間にこれだけ成績の特に良好な職員をズラリと揃えた日本の公務員制度はすばらしよ。見習いたいところだ。防衛庁、もっとがんばれよ。 (追記) 2004-01-09 12:15 役人万歳つながり。 80%が不満や憤りを経験 国家公務員の対応で調査(yahoo.co.jp)。

人事院が一般モニターに行ったアンケートで、窓口をたらい回しにされたり対応が遅いなどで79・7%が国家公務員に不満や憤りを感じたことがあることが9日、分かった。

高額な石

あらかじめ誤解のないように言っておくが、石と言っても半導体関連の話ではない。 後絶たない「北投石」盗難 玉川温泉の効能背景に(yahoo.co.jp)。こういうやり口はどうか。私も一度は末期ガンを覚悟したので(誇張)、こうした石が売られていれば家財を売り払ってでも買うかもしれない。と思うとやはり犯罪としては心が低い。

がんに効く温泉としてマスコミに紹介され、年間約14万5000人が訪れる秋田県田沢湖町の玉川温泉で、国の特別天然記念物「北投石(ほくとうせき)」が盗まれる事件が後を絶たない。「万病に効く」とインターネットで取引されたり、ただの石を高値で売り付けたりするなど、病に悩む患者や家族の気持ちにつけ込む行為に、関係者は怒りを隠さない。

この石の相場、1グラム300−1300円というのは金の値段(現在1500円/グラムくらい)よりも低いが、銀(同じく20円/グラム程度)よりもはるかに高い。

今日のひとこと

日経新聞2004-01-09朝刊5面左「けいざい心理学 数字は躍る」より。 だいこんを『一本』と書けない たしかにうちでは一本の半分で買っている。上半分か下半分かで値段の差はないのだが、どちらを選ぶのが正しいのか… という話ではない。総務省の家計調査の回答方法が、ダイコンやサンマの単位が「グラム」であるという話を言っているのだ。文章はだから適当に書くと続く。総務省は調査対象の家にはバネ秤を配るそうだが、「グラム」単位で聞かれるとたしかに適当に書くよなぁ、と思う。 せめて「円」単位で聞いてくれれば答えようがあるかもね。

そうよ私は…

さそり座に太陽そっくりの星 生命探査に期待(cnn.co.jp)。

かねて太陽との共通点が指摘されていたさそり座18番星は、大きさや温度までそっくりで、「太陽の双子」とも呼べるほどであることが、米天文学者らの観測で確認された。近くに地球とよく似た惑星が見つかる可能性もあり、知的生命の存在への期待が高まっている。

この星、地球から約46光年と、比較的近い所にあるそうで、たしかにいそうだ。

失敗した

子供ら16人死亡の爆発、タリバン司令官が異例の謝罪(yahoo.co.jp)。なんかこう…なんというか、性格があらわれているというか。

アフガニスタン南部カンダハルで6日起きた爆発で子供ら16人が死亡した事件で、タリバンの司令官は7日、ロイター通信に爆弾を仕掛けたことを認めたうえで「(米軍の)復興チームを狙ったのに失敗した」と語り、謝罪した。

全文引用になってしまったが記事が記事だからしょうがない。

サイン

ハリスンさん遺族が訴え サイン強要と担当医を(yahoo.co.jp)。

2001年11月にがんで死亡した元ビートルズのメンバー、ジョージ・ハリスンさんの遺族が「闘病中に担当医がサインを強要し苦痛を与えた」として、この医師に総額1000万ドル(約10億6000万円)の賠償を求める訴訟をニューヨークの裁判所に起こしていた

1枚10億かー。そしてこの裁判が件のサインにさらなるプレミアをつけるのだろう。そっちも10億いくかな(…さすがに10億はいかねーか)。 (追記) 2004-01-08 17:49 もうちょっと詳しい記事(cnn.co.jp)があった。 (追記) 2004-01-11 10:35 病院を退職した(cnn.co.jp)らしい。 (追記) 2004-01-18 12:02 ギターの処分(asahi.com)で手打ちか。

月 部屋で寝転んでいたら天井の向こうに月が見えた。思わずデジカメで撮ってみた。 星はどうせうまく撮れないんだよなーと思いつつ。月にしても、見た目ほどは大きくないのだ。 ちなみに、思わず部屋で寝転んでいたのは、カーペットを買ったためだ。かなりの安物だけど。もっと小さいやつだと思っていたのだが特に支障もなく寝転べたのは誤算でもある。

1クリックで注文、100万クリックしてもキャンセルは失敗

アップル III:1クリック購入=○、返品に20クリックと電話2回=×(cnet.com)。

この「1クリックで注文、100万クリックしてもキャンセルは失敗」システムを作ったアップルの人間は何を考えていたのだろう:「できるかぎりキャンセルを難しくしておけば、きっと苛立ちのあまり諦めるにちがいない」。実に気の利いたアイデアだ。

なるほど…さすがは頭の中身がディファレントな人間向けだ。納得。 オンラインで注文したものをキャンセルしたことはないけど、さぞ大変なのだろうなぁ。Amazon.co.jpだと配送状況の確認ページからキャンセルってのが選べたような気がするが。 キャンセルやユーザ情報の削除というのは実はけっこう重要だ。ユーザ登録して下さいだの、メールアドレスを登録して下さいだのといってくる輩は星の数ほどあるが、削除は手動でメールを書けとか、そもそも削除の方法がなかったりあらかじめ教えてくれないとか、そういうサイトが多い。仕事関係の展示会とかで名刺を渡した会社から来るメーカーからのメールは断わりメールを一斉に送ったことがあるが、またそろそろ送らなきゃいけないかもしれない。 そういうのはIBMのdw-Japan Newsletterにしてからがそうで、これは学生時代に登録したのだが、

略語の読み方

辞書を調べる限り、「強殺」っていう日本語はないんだけど、堂々と使われている(yahoo.co.jp)。強盗殺人の略なんだと思うのだが、じゃあ「ごうさつ」と発音するのか? 普通に「きょうさつ」なのか? 悩みは尽きない。とりあえず両方でSKKの辞書に登録してしまった。迷ったときは両獲り(りょうどり)で。 しかし強殺って犯罪の中では効率が良くないね。リスクと被害者側の被害(生命)は大きいけど、加害者側が得られる額は大きくない。苦労して殺したのにたった80万ばかしか。殺される側もかなわんよなぁ。